- Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
- / ISBN・EAN: 9784866511467
作品紹介・あらすじ
国立がん研究センターで、がん患者さん3500人以上の方の話を聞いてきた精神科医が
今、生きづらさを感じているすべての人に伝えたいこと。
人生の締切を意識すると、明日が変わる。
「もしも1年後、この世にいないとしたら――」
そう想像したとき、今やろうとしていることを変わらずに続けますか。
それとももっと別のやりたいことをやりますか。
感想・レビュー・書評
-
がん告知を受けると、それまで当たり前であった「健康で平和な毎日」が続くと思っていた世界が突如変貌する。
人はどのように、喪失と向き合い、様変わりした現実をどう過ごしたら、そこに意味を見出せるのかを考えることができるようになるのか。
がん患者に寄り添う精神科医が、がん患者に寄り添い続けて学んだ「今を大切に生きる」ことについて述べられた本。
・がん告知後1年以内の自殺率は一般人口の24倍。
・今日を大切に過ごすということは、今自分にとって心地よいことをするということ。
・Wantの自分が本当の自分と思って大切にしたほうが良い。Mustの自分に反抗しよう。「こうあるべき」で生きると、なんのために生きているのかわからなくなる。
・「悲しみ」という感情が苦しみを癒す。
・心的外傷後成長(Posttraumatic Growth:PTG)
苦難を経験することで、病気になる前とは異なる新たなる世界観を見つけていくこと。あるがままに病気と向き合うプロセスの中で自然に生じる次の5つの精神的変化。
①人生に対する感謝
健康はいつか必ず失われるもの メメント・モリ
今日1日を生きられることの感謝
②新たな視点(可能性)
絶対にやりたいことの準備
③他者との関係の変化
自分はたくさんの人に支えられて今を生きている
④人間としての強さ
案外、思っていたより自分は強い
⑤精神性的変容
人間の力を遥かに超える存在や力に気づく
・死を意識しない世界はどこかで破綻する。
・科学は「人間は死んだらどうなるのか」と言う問いに対しては納得のいく説明をすることができない。説明ができないことについては「考えることを避ける」と言う方法を多くの人が取るようになった。
・人が「死」を恐れるのはなぜか。
①死に至るまでの過程に対する恐怖
②自分がいなくなることによって生じる現実的な問題
③自分が消滅するという恐怖
人生とは1回限りの旅である。そして、今日一日をこのように過ごせることは当たり前ではない。だからこそ、自分に真に心地いいことをして生きよう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
帯に引かれて購入。
「普通の日の連続が幸せ」
「こうあるべきよりこうしたいの自分を大切にする」
「本当は皆、いつ何が起きるかわからない世界を生きている」
本当にそう思う。
でも実際はそれを叶えたり、守るのは難しい。
精神腫瘍医とがん患者との出会いを書かれています。
その中の1人のがん患者さんは「心が窒息したままで人生が終わることには耐えられない」と話され病気がきっかけになり変わっていかれます。
色々と考えさせられる本です。 -
看護師をしていた頃に出会った患者さんの顔が浮かんだ。
家族にも甘えずに辛い最期を迎える患者さんも居て、ずっとどうしてか分からなかったけど、本を読んで分かった気がした。強い自分であるべき、家族には弱みを見せたくないと思っていたのかな、と。そしてわたしはその人の気持ちを全然分かっていなかった。もっと心に寄り添えたら良かったなぁ。
自分のことを振り返る機会にもなった。限りある時間を、自分のしたいこと大切なことに使っていきたいと思う。
-
生涯においてがんになる確率は
男性では62%、女性では47%
自分ががんになる確率は高いし
周りの人ががんになるのは決して他人事ではない
3人に1人は
15〜64歳で発症する
5年生存率は62.1%
苦難を経験することで、以前とは異なる、新たな世界観を見つける。
心理学の領域では、このことを心的外傷後成長(Posttraumatic Growth: PTG)と言う。
「今与えられている健康は永遠に続くものではない」
そう思えるようになって
毎日を大切にできるようになった。
もし10年先がないとしたら
何のために今を生きますか?
「健康はいつ失われるかわからないもの」であるし、
「いつかは必ず失われるもの」
適当に就職して、誰かと結婚してぬくぬくと生活していけたらOKなんて思っていた時もあったけど
実際ぬくぬく生活してみたら
そんなんじゃ、何も得られないし満足できない自分に気づいた。
せっかくの人生、やりたい事を探し続ける人生でありたい。
自分の人生何も良い事がなかったで
終わらせてたまるか! -
もしも一年後、この世にいないとしたら。。清水研先生の著書。精神科医・医学博士である清水研先生。死を意識して日々暮らせば、自分勝手で自己中心的な自分を捨てられるかもしれないし、自分勝手で自己中心的な他人に対しても優しくなれるかもしれない。傲慢な気持ちは捨てて、謙虚に生きるきっかけがもらえる一冊。
-
4つの章からなる医師の「死」についての考えが、まとめられています。各章ごとに、単元が分かれていて、それぞれにテーマが分かれています。そのテーマを書き出して読み返したくなります。本のタイトルに関心を持ちました。ここ数年、学生時代の友人が複数亡くなりました。今の時代では早死になります。しかし、自分自身に確実に死が近しいものに感じます。今まで避けていたこの問題を考えさせてくれます。極論、日々の生活に感謝して大事に1日を生きることだと当たり前のことではありますが、感じました。
-
別に病気になったわけでもないのだけれども、折り返しは過ぎたし、やりたいことを手加減せずにやれるのは無事に行ってもあと20年だろう(お花見、紅葉狩り、お正月があと20回)、ということで。著者の清水さんが仕事柄なんだろうけれどとても優しい/易しい話し方をしてくれるので、すいっと読んでしまった。友だちとのご飯会に清水さんが来ていて、ひとしきりお話してもらったみたいな感じ。
人生が、自分の思い描いていたとおりに進まない・途中で終わってしまうのはがんが原因でなくても起きることなので、突然の方針転換を迫られて混乱している人は、怒りのフェーズが過ぎたら役に立つことが書いてあると思う。悲しみが苦しみを癒すって本当にそのとおりだ。
余談:清水さんが「自分の人生だから自分のしたいことをしよう!」と決意してまず最初にやったことが、気の進まない集まりに行かずにターシャ・テューダーの映画を見に行くことだったの、お疲れだったんですねというのと、でも好きなものわかってたんですねっていうので、ほろりとしてしまった。自己開示のネタとしては最高なのでは。 -
「人は何歳になっても変わることができると断言できます。」
臨床で得られたこの見解に救われる思いです。
-
「がんで死ぬのは悪くない」という言葉が印象に残った。
「死」と向き合い、受容することは困難なことではあるけれど、受容した先に「生」がより鮮やかになると知った。
「死」をタブーのものとして、向き合うのを先延ばしにしている現状は変えていくべきだと思う。
著者プロフィール
清水研の作品





