ひざ痛 変形性膝関節症 ひざの名医15人が教える最高の治し方大全 (健康実用)

  • 文響社 (2020年7月16日発売)
3.71
  • (1)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (208ページ) / ISBN・EAN: 9784866512457

作品紹介・あらすじ

ひざ痛の原因の8割以上は変形性膝関節症。患者数は推計3000万人に及び、高齢になるほど罹患リスクは高まり、一般的な薬物治療を受けても痛みを一時的に取る効果しか得られず、根本治療でないため年々悪化してしまう進行性の厄介な病気。鎮痛薬を服用しても再びすぐ痛みだす…服薬だけで本当に治る? ひざの水を抜いてもすぐたまる…また抜くべき? 手術を受ければ完治する? といった疑問を抱く患者さんは日本全国に1000万人前後はいるでしょう。 そんな数多くの患者さんやその家族のために、変形性膝関節症の真の治療法、そして何よりも完治に必要な運動療法などをわかりやすく紹介します。変形性膝関節症のほかのひざ痛を招く病気についての疑問にも答え、あらゆるひざ痛を完治に導く一冊を目指します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 登山で膝痛になることがあるからと思ったが、完全に早とちりして借りてきた本。
    ただ、この変形性膝関節症というもの、他もかもしれないけど体重増加や急激な負荷、運動不足が原因で、安静にすること。だけでなく、食事療法と睡眠、適度な(痛くならない)運動、ウォーキングとのこと。
    やはり普段からちょい負荷かけて動かすことか。
    206冊目読了。

  • 軟骨に負担がかからない運動を行うことで軟骨の再生が期待できる。
    軟骨に欠陥はないが、関節液を出し入れすることで新陳代謝が活発になる。
    CRP(c反応性たんぱく)は炎症が起こると数値が高くなる。変形性膝関節症で上がることはない。これが上がるのは関節リウマチ、可能性関節炎、痛風など。

    温熱療法は風呂に入るのと同じ。一日2回入る。
    膝振り子、
    膝を動かさずに太ももを強化する=椅子で足を延ばして指先を曲げ伸ばしする。
    畳生活は膝を大きく曲げ伸ばしするので軽症であればいい運動になる。
    横を向いて膝を伸ばしたまま上側の足を上げる。

  • 体重を減らして運動する。薬はいずれ使いきれなくなる。人工関節にも耐用年数がある。運動はそれ用のものがある。

  • ひざ痛で整形外科を受診して、変形性膝関節症と診断されたので、詳しい知識を知りたくて手に取った一冊。現状だとパンフレットの運動療法をして痛みは落ち着いている。今後の経過や生活の注意点、ヒアルロン酸注射についてなどを特に勉強したかったのでちょうどよかった。ヒアルロン酸注射のリスクについてはまったく知らなかったので読んでよかった。

    このシリーズは緑内障、腰痛も持っていて、どれも説明がわかりやすくてありがたい。Q&A方式で読みたいところからも読めるし、最初から読んでいっても病気の基礎知識を自然と身につけられるところもポイントが高い。変形性膝関節症と同じくひざ痛が現れる関節リウマチ、痛風、偽痛風など他の病気の概要や症状の違いも説明されているのもありがたい。

    読んでいてセルフケアの重要性が伝わってきた。患者としてはつい医者に寄りかかってしまいがちなんだけど、家での運動療法や生活習慣の見直しこそ治療の中心なんだなと。医者に治してもらうだけではなく、自分からその治療へ前向きに取り組むことの大切さがわかった。家でできる運動もイラストつきで掲載されているので参考にしていきたい。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

【監修者プロフィール】
黒澤 尚(くろさわ・ひさし) 社会医療法人社団順江会江東病院理事長
1943年生まれ。社会医療法人社団順江会江東病院理事長。1970年、東京大学医学部卒。東京大学医学部整形外科講師、東京逓信病院整形外科部長、順天堂大学医学部整形外科主任教授、順天堂大学医学部付属順天堂東京江東高齢者医療センター特任教授などを経て、現職。専門は、ひざの治療、スポーツ外傷、関節鏡手術、運動療法など。高校、大学時代にアメリカンフットボール部で活躍した経験から、スポーツに関心があり、オリンピック日本選手団のチームドクターを務めたこともある。著書には、『変形性膝関節症』(共著、南江堂)、『ひざの痛みをとる本』『また立てる・また歩ける 寝たきりの人でもできる「足腰体操」』『「腰ほぐし」で腰の痛みがとれる』(すべて講談社)などがある。

「2022年 『名医が答える! 脊柱管狭窄症 治療大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒澤尚の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×