- 本 ・本 (200ページ)
- / ISBN・EAN: 9784866673042
作品紹介・あらすじ
リーダー、経営者がその効果を実感!
社員が自走し! 顧客が生まれ! 組織が変わる!
目からウロコの新しい組織マネジメントの技術!
「DXなどの効率化だけでは業績向上しないのは、会議を売上の素である顧客創造に使っていないため。 本書は明確にそれを経営者、社員さらに外部の専門家まで広げて何が足りないのか明確にしてくれる良書だ」
ーー大学院教授 50代前半
「コロナ禍で急増したオンライン会議は、ファシリテーションの巧拙、有力発言の有無、説明資料のクオリティなど、従来の対面会議ではオブラートに包まれていた個々人の実力を白日の下に晒す。 この本を読んで、いまいちど「会議」というものへのスタンスを再検証するよい機会となった」
ーー大学准教授 50代
本書は会議再生屋として100社以上の企業で新商品、新事業プロジェクトを手がけ成功に導いてきた著者が、世の中を感動させる商品・サービスを生み出すための会議の進め方とメンバーの頭を動かすディスカッションの具体的な手法を豊富な図解とともに解説する超実践的実用書。
会議での「正しい頭の使い方」を手に入れることで、「忖度」や「答え合わせ」のつまらない会議が、「新たな価値と顧客を生み出す」ワクワクする会議に変わります。
会社を動かすリーダーや中小企業経営者はもちろん「世の中に感動を提供したい」と働く全ての人に読んで欲しい一冊です。
100社以上の会議を再生させた『会議再生屋』が初めて明かす!
感想・レビュー・書評
-
会議といっても目的によって様々なものがありますが、ここで取り上げているのは「顧客を創造するための会議」、つまり新商品開発とか新規事業の企画といった「新たな価値を生み出して会社が儲ける」ための会議です。
「顧客を創造し新たな価値を生み出す」には、いかにメンバーの頭脳を動かし行動を加速させるかにかかっています。
そして、そのドライブの場としての会議を有効活用しようというのが本書の主旨です。
「顧客を創造する」会議のフェーズとして、方針決定、企画立案、実行・検証・改善というフェーズごとに、目指す姿に向かってメンバーの頭脳を最大限に働かせるような会議設計が必要です。
以下、各フェーズにおいて私が個人的に心に留めておきたいフレーズを列挙します。
・方針フェーズ:
どのような顧客に、どういう価値を提供し、どんな世界を実現したいのかのイメージを膨らませて共有する。
・企画フェーズ:
会議では理想脳・現実脳・推進脳で役割分担。
何と、何と、何が決まれば、企画は決まるのか。(5W1H+Price)
何をどの順番で決めると、スムーズに決まるか。
・実行・検証・改善フェーズ
管理ではなく実行するために会議を使う。
検証と改善を通じて行動をアップデートする。
やって、学んで、新たにやってみる。
最終章では、創造的な会議を実現するための心構えやちょっとしたコツが紹介されています。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
最近会議の在り方に悩んでいたので、わかりやすかった。
AmazonやGoogle、ライフネット生命の出口さんの書籍とはまた違った視点で描かれていたので勉強になった。
最も大事だと感じたことは、進行役のスキルに大きく左右されること。そのためにはゴールイメージを強く持ち、その素案をもとに具体的な仮説を作り上げていく作業なので、進行役が会議で出てきたアイデアを処理して構築していく能力に長けていなければいけない。
まずは、会議のあり方から変えていかなければいけないなと改めて感じた。
もう一点、他の本でもよく出てくるが、会議には
理想脳
推進脳
現実脳
の人それぞれがよくぶつかるが、それをうまいこと刷り合わせていくことがキーで、建設的な意見交換のためにも皆が勉強し、言いたいことが言える心理的安全性が必要なのだろう。
著者プロフィール
高橋輝行の作品





