やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術

著者 :
  • フォレスト出版
3.56
  • (8)
  • (7)
  • (6)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 173
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784866800783

作品紹介・あらすじ

煙草やアルコール、薬物、ストーキングなど、依存症行為を専門に治療しているクリ ニックが千葉にある。有名人も密かに通うというそのクリニックでは「条件反射制御 法」という非常に簡単なオリジナルメソッドで数々の依存症患者を治療している。思 考ではなく本能に働きかける条件反射制御法をストーカー加害者相手のカウンセ リングに応用し、再犯ゼロを達成しているカウンセラーの小早川氏が、この手法をも っと手軽な形で多くの人に広く知ってもらいたいと執筆に挑んだ意欲作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 依存症は治せる。
    軽症ならば、自分でもトレーニングして克服できる。
    この2点を知ることができただけでも、この本を読んだ価値がある、と感じました。


    内容は自分が求めていた情報ですし、面白いですし、とても良いのですけれど……「 」でことばを強調し過ぎていて読みづらいです。どこが大切なのか、わかりづらいです。
    同じ理由で、太字ばかりなのも気になってしまいました……。

    とはいえ、“「制御刺激」の言葉と動き”(p.092)はやめたいことがある人はみんな知っておいたほうが良い情報です。
    この本を読みながら、まさに、気持ちがむずむずしてしまったタイミングがありました。その時、「大丈夫」と声に出してみたら、スッと気持ちが落ち着きました。ふしぎです。
    効果はあるようなので、続けてみます。


    (以下、読みながら綴った感想)


    2023/04/03 p.001-067

    p.002
    “ストーキングを「やめると決めても、やめられない」ストーカーがいたことでした。彼らは被害者(関係のあった相手)を喪失したことで、薬物の禁断症状に似た苦しみを抱えていました。”
    (中略)
    “殺意を固めているような重症のストーカーも含めて、ほとんどが被害者に対する捉(とら)われから解放されたのです。”
    この本を手にして良かった、と早速思いました。
    ストーカー気質があり、お相手への執着を捨てられない……苦しい……と感じています。軽減してきているものの、きっぱり、自分の良くない思考を断ち切りたいです。解放されたいです。

    p.003
    “10代の頃から抱え続けていた「あがり症」と「対人恐怖」を治すことができました。”
    そちらも、自分にとっての課題です……。治したいです。

    p.024
    “「生理的報酬」が生じることが反復し、そうした行動が「第一信号系」に強く定着していたら、そうした行動の「反射」による作動は「第二信号系」を凌駕(りょうが)します。”
    意思(意志)だけでどうにかできる問題だったら良かったのですけれど……。

    p.024
    “「第二信号系」の「思考」をゆがませ、従えます。結果、人間は自他の心身を破壊してしまいます。”
    歪んだ思考はなかなか戻りません……。それは痛感しています。
    壊れた心身を治すのも、かなり大変です。

    p.027
    “「第一信号系」が一つの行動を何回も反復したときは、どうしたって「第一信号系」は「第二信号系」に勝るのです。”
    最長でも120年の「第二信号系」より、38億年前からある「第一信号系」のほうが強いのは当たり前ですよね。特に「第一」は繰り返すほど強まるようですから……。

    p.029
    “いわゆる正当化を始めます。”
    だって苦しいのだもの……。正常の感覚でいたら、自分が間違っていることはよくよくわかっています。

    p.034
    “暴力を受けている妻が、夫から逃げられないというのも、殴られても「死んではいない」ことから、”
    (中略)
    “「生理的報酬」が生じ、暴力を受けても逃げずに夫の命令に従うという行動が定着するからです。”
    恐ろしいです……。しななければそれでいいって、脳は判断してしまうのですか……。
    いつか、本当にしんでしまいますよ。心身のどちらかが、必ず。

    p.042
    “ハマりをやめるために五番目に大事なことは、「ストレス要因」から離れることです。”
    物理的距離は本当に大切です!

    p.050
    “相手に対する思いが強ければ強いほど「ハマる」のです。”
    (中略)
    “幸せだった頃の記憶がリフレインし、再現したくなるのです。”
    わかる気がします……。どうでもいい相手には執着しません。

    p.051
    “時に自分の命を絶ってでもその苦しみから解放されようとします。”
    嗚呼……そうですね……。
    ご迷惑をおかけしてしまう自分なんていらない、と思ってしまいます。生きている限り、お相手への気持ちが消えないのではないか……とこわくなります。
    自分が消えたら平和になるのです。


    2023/04/04 p.068-221

    p.075
    “これはセラピーでは「投影」と呼んできた現象の一つだと思います。”
    嗚呼、投影……。メンタル系の動画を見た時、ちょくちょく出てきたワードです。
    昔つらい思いをした人(たいていは親)と、その人に似ている、現在の別の人を重ねてしまうこと……。無意識だから、何故こんなに感情が動くのかわからないそうです。

    p.079
    “静かに目をつぶり、幼い頃の自分に会いに過去の自宅などをイメージします”
    (中略)

    小さな自分を見つけたら、そして、その子が寂しい様子だったら、そっと近づき、「私は一番安心できる未来の君だよ、お兄さん(お姉さん)だよ」と伝え、「こちらにおいで」と誘います。
     やってきたら抱きしめ、身体ごと胸の中にぎゅっと入れてあげます。その胸の中には子どもの自分が安心できる温かな雰囲気の部屋を用意します。

    (中略)
    “「ここにいていいんだよ」と声をかけ、あなたは静かに目を開けます。”
    ……やってみます。うまくいくでしょうか……。
    身体ごと自分の中に入れるのは、びっくりしました。

    ……小学生の頃住んでいた家、以前住んでいた家に行ってみたのですけれど、小さな自分と会うことができませんでした。どちらも明るい日差しの、昼間のイメージでした。
    誰もいないけれど、こわいことはないのでしょうか……。それなら、良いのでしょうか。

    また今度、再挑戦してみます。

    p.090
    “たとえば、人を見ればつい悪口を言ってしまうという「癖」を治したければら「私は今、人の悪口を、言わない、大丈夫」と言いながら、胸に手を当て、離して拳(こぶし)を作り、その後、親指を拳に握り込む等の、簡単で特殊な動きをします。”
    考え方だけを変えるのではなく、身体を動かすのは良いですね。やってみます。

    p.094
    “この行為を一回行うごとに、二十分以上の間隔をあけ、計二十回以上、一日で行うのです。”
    やめたいことをやろうとしてしまったら、ではなくて、時間で決めるのですね。細かくやってはいけないのでしょうか……?

    p.096
    “「制御刺激」の言葉は、自分が「ハマり」行動ができない環境にいることの確認、少なくともそれをしていない事実を確認するものにします。”
    (中略)
    “「私は今、〇〇さんを気にしない、大丈夫」「私は今、〇〇を殺さない、大丈夫」「私は今、一人でも、大丈夫」など”
    わたしはいま、〇〇をしない、大丈夫……。これがフレーズなのですね。
    わたし、いま、しない、大丈夫。いま、此処。此処にいるわたし。わたしは大丈夫。

    p.100
    “目を開けて「制御刺激」をすることで、そこら中に「ハマり」行動を止める「くい」を作っておくのです。生きる環境を「くい」だらけにするのです。”
    なるほど。あらゆるものを見て、やるのですね。
    それなら、自室だけでなく、家中……外出した時も、やったほうがいいのでしょう。外にいる時はタイマーをかけられないので、正確に20分経ったかわからないですけれど……。

    p.102
    “最終の「制御刺激」をしてから二十分経っていないため、「制御刺激」はしてはならず、”
    (中略)
    “「制御刺激」の言葉だけを言うか、思い浮かべ、そのような行動をしてはならないと考え、”
    あ、ことばはオッケーなのですね。よかったです。それすら考えてはいけないとなったら、苦しいです……。
    胸に手を当て、離し、手を握り、親指を握る……この行為は、20分ごと。ことばはいつでも。
    覚えました。……たぶん。

    p.115
    “「制御刺激」の言葉を「僕は今らタバコを吸わなくても、大丈夫」にしました。”
    〇〇できない状態ではなく、やろうと思えばできてしまう場合は、「〇〇しなくても、大丈夫」と言うのですね。なるほど。
    そういえば先ほど、“一人でも、大丈夫”(p.096)と例がありました。でも、大丈夫。できなくても、大丈夫。

    p.129
    “その日の嫌な出来事をシナリオのように書き出して、それを十回読み返します。嫌な気分や怒りはだんだん低減します。”
    10回も思い出さなければならないのはつらい、と思いますけれど……低減するのなら、やってみる価値はあるのかもしれません。

  • 「条件反射制御法」とはなにかが学べます。面白いと言ってはいけないかもしれないけど、とても興味有ります

  • 理解することから始めよう

  • 条件反射制御法という方法の入門書。わかりやすかった。依存症に対する新しいアプローチだと感じた。

  • 具体的な方法が紹介されていて、今までのありきたりの方法ではなかったので、もうちょっと調べて試してみようかと思える内容だった。

  • 役立ちそうではあるけど、思っていたのと違った。

  • とっつきやすい表紙だが中身はハード

    人間の脳は、意志の全能性を前提とする現代社会と実際は乖離がある。意志は全能ではない。

    意志は実は第二信号系で、無意識的な第一信号系の影響を受けざるを得ない。

    最近親ガチャという言葉が流行っているが、意志を全能とする能力主義に違和感を感じる人が増えているのではないだろうか。

    意志が全能ではないという事実。残酷とも受け取れるし、第一信号系の反射に正しく対処する救いにもなりうる。

    そもそも第一信号系が約38億年前の生物発生に起源を持つなら、たったの四千年くらいの人間社会と馴染まなくても仕方ないなあ。

  • 私にはまだ難しかった。用語が多くて、頭が追いつかなかった。いつか再読しよう。

  • 効果があるかは判断が難しい。紹介されている「条件反射制御法」を正しく行おうと思うとやはり専門家の手助けが必要だと思う。

全12件中 1 - 10件を表示

小早川明子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×