非正規介護職員ヨボヨボ日記 当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます

  • 三五館シンシャ (2021年4月21日発売)
3.35
  • (22)
  • (34)
  • (82)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 610
感想 : 66
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (208ページ) / ISBN・EAN: 9784866809175

作品紹介・あらすじ

当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます。
56歳から現在まで非正規の介護職を続ける著者による、怒りと悲哀と笑いの記録。
ベストセラー日記シリーズ第7弾!!今回も実話の生々しさ。-介護職は最後の手段-

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 介護の現場を面白く読みやすく書いて、
    あって想像しやすかった
    大変な仕事だと思いました

  • 介護職のリアルな実態を覗き見できた気分。
    入居者からの上から目線な暴言、認知症…高いコミュニケーション能力と対応力、強かさがないとやっていけないハードな仕事だとひしひしと感じた。
    誰しもが最後は介護士の方にお世話になる可能性が大いにあるからこそ、他人事じゃないなと思いながら読んだ。
    その大変さに気圧されつつ、感謝の気持ちも改めて感じた。
    少子高齢化が進行しているにも関わらず、介護士の方が不足している日本で、その職場環境について考えさせられた。

  • 年老いて、新しい仕事に就いた非正規シリーズ。今回は介護職、最後の手段、どうしても仕事が見つからない時に就く職業と。

    仕事は、汚く、危険で、きつい、そして給料が安いと、「介護職の4K」と呼ばれる内容だが、この本はそういう仕事の愚痴ではなく。介護施設に入っている老人たちが主役。人生の縮図、今までの多様な生きざまを悲喜こもごもに紹介。

    非正規ながら作者の真山さん、人間関係やストレスや腰痛などの体調不良におそわれる仕事ですが、一人ひとりを大事にする気持ちがあるので何とか続けておられる。

    家族でも逃げ出したくなる介護の仕事、高齢者時代、介護を受けるのも、介護をするのも、どんどん年老いたものどうしになっていくんでしょうな。

    いずれにしても。健康で頭がクリアである事が大切ですな。

  • 2021年5月三五館シンシャ刊。現役介護職員のドキュメント。介護する人される人、そして同僚や関係者の中で語られる話が興味深く面白い。大変だけど、人との関わりは魅力もある。だから続けていける…。というところに真髄がある。

  • 自分の老後が怖い。
    ただでさえ短気なのに、認知症になって家族やケアしてくれる人に怒鳴り散らしたり暴力を振るったり、ワガママ放題になったら。
    考えるだけで恐ろしい。
    人様に迷惑を掛けずにぽっくり逝きたいというのがよく分かる。

    介護職の方は本当に大変だろうな。
    やり甲斐だけでは勤まらないが、賃金は高くない。

    介護、保育、家事、育児など一昔前は妻や嫁が当然のようにやっていた無償労働が、今も軽視されている。
    もっと地位と賃金が向上すると良いのだけど、日本は…どうだろう?
    そういう労働を女性にやらせてきた時代の政治家達を一掃しないと無理だろうな、といういつもの悶々とした気持ちになる。

    ところで、面白いなと思ったのは、
    施設に入所している女性は夫の遺影を飾るが、
    妻の遺影を飾る男性はいないというところ。
    不思議だけど何となく分かるような気がする。

  • ●はじめにより●
    介護職は最後の手段、という人がいる。
    どうしても仕事が見つからない場合、仕方なく就く職業という意味だ。
    私はハローワークの紹介で半年間、介護職員養成スクールに通い、修了後56歳で介護の世界に入った。クラスには70歳の同級生もいて今でもつきあいがある。
    それ以前は、デザイン事務所、建設コンサルタントの役員、環境商材の施工会社経営などさまざまな仕事をやってきた。居酒屋2店舗のオーナーだったこともある。広告代理店で広告取りの営業もした。自作の絵画を売って生活していた時期もある。
    つまり、多くの職歴や失敗を経て仕方なくこの仕事に就いたわけだ。
    この業界では、いちばん下っ端に属し、利用者のお世話係程度の仕事だ。キャリアもまだ4年で、未熟な私が介護について述べるのは甚だおこがましい。それでも底辺から見えてくる景色を私なりにお伝えしたい。




    私は介護職は最後の手段、とは思っていないです。
    と、言うより 私には到底務まらないお仕事だと思っている。
    まず、私の体型からして お年寄りを支えることが出来ないだろうなと思う。
    私の両親は、施設に入ることは無かったけど 義母は特養に、義父は認知症があったのでグループホームに入っていました。
    介護士の方は 腰にコルセットを巻きながら お仕事をしていた人もいたので 大変さがとても伝わってきた。
    自分もいずれお世話になるんだろうなと思うと とても複雑な気持ちになるが 高齢者の多さを考えると 入所するのも難しいだろうな…と…
    先のことを考えるのはストレスになるから嫌なんだけど 誰にでもいずれ来ることですよね…はぁぁ…(ため息…)

  • 私も介護施設で相談員をしていたことがあり、読みながら「あるあるー」と共感できた。
    きつい仕事だけど、人と接する事が好きだという著者。きっと利用者さんも楽しい時期を過ごせるに違いない。

  • 真山さんが実際に経験したことがユニークに描かれています。
    大変なお仕事なのに、ここまで描けるとは尊敬します。介護の現実が分かる一面、その良さや学びが感じました。

  • あんまり真剣に読まなくてよかったかな。もっと身近に働く人の、介護の話しの方が100倍面白かった。マイナスな方の文章は、あまり自分には合わない。

  • 介護、との事で、死、を連想し、覚悟を決め手を出すと、これがなかなか肩透かしである。
    死については一つあったぐらいで、どうやら、この方が働いていた場所は死が近づくと別の場所へと移動になることが多い。からこそ、死、に対してあまり書かれてなくてほっとした、のが正直な感想である。
    もちろん、介護との事で、オムツ替えなどが挙げられてはいたが、あまり不快に感じることなく、むしろ楽しく読めた。
    色んな人がいるものである。

    手を出して読んでよかった

全66件中 1 - 10件を表示

真山剛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×