- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784870312630
感想・レビュー・書評
-
序
第1章 身体言語
第2章 狩りをする猿
第3章 人間動物園
第4章 愛の生物学
第5章 不滅の遺伝子
第6章 生存競争の彼方
訳者あとがき詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
サブリミナルな感情の表現である身体言語、ジェスチャー
水棲説
初期の霊長類で水の中で生活していたものが存在し、それが人類の祖先であり、人類の身体特徴はそのとき獲得されたとする説。
人類の、脂肪層や、流線型の毛の向き、泳ぎに適した柔軟な脊柱、アシカ並の平衡感覚、体毛がないこと、手の水かき、特別な随意的呼吸制御、顔面末端神経の潜水反射神経能力と鼻のかたち、陸上に棲む他のいかなる哺乳類よりも多量の水を必要とし、大量の汗をかき、過熱するとすぐに死ぬ。濡れた大便の排泄といった特徴。
肉食すること、狩猟することによる集団による協力の必要から、人類は利己的でなく、愛他的となった。
一対の半球の女性性
動物の遊びに起源をもつ『象徴的同一化』の能力(見立て) -
「裸のサル」以後30年,モリスが再び同じテーマで書く.というと,一体何があったのか,何か重大な学説の転向か.と思ったが何の事は無い,単なる御本人による二番煎じ.「裸のサル」を読んでおれば本書は読まずとも大方問題ないし,そっちの方がずっと安い.内容も再び「ホントかよ」と思うような記述が多く,まぁ全くのデタラメを書くわけは無いとは思っても,出典も検証過程も示してないものだから説得力が薄弱というか,エッセイ以上の信頼度を置く気になれないのも「裸のサル」に同じ.
いっそ全部がヨタ話で,酒場の小話ネタ本の類だと思って読めば気楽に面白い.例えば「我々は自分の事を “墜ちた天使” と考えたがるが,実は “舞い上がった猿” なのだ」なんて台詞は,20代前半の生意気盛りの小僧が背伸びしたつもりで言うとピッタリだと思う.
著者プロフィール
デズモンド・モリスの作品





