- 本 ・本 (305ページ)
- / ISBN・EAN: 9784872574814
作品紹介・あらすじ
達人・夏目が教えるのだ!
戦前マンガのひとコマから、
手塚治虫のマンガ思想を解き明かし、
「ドラゴンボール」の永遠性から、
鳥山明の天才的な企みを見抜く!
マンガ読みの達人が拓く、
これは大人の悦楽なのだ。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
2004年10月5日、初、並、カバスレ、帯なし
2012年12月16日鈴鹿白子BF。 -
ちょっと前までは著者も言うように、「マンガ学」の「学」ってのは100%冗談だったし、ちょっとお堅めのマンガ評論は必ず「作品論」もしくは「作家論」だった(と、僕は認識している)。
そんなマンガをめぐる学究的な言説はどんどん変わってきているなあという印象。個人的にはよろこばしい限り。
とは言え本書で僕がもっとも面白いと思ったのは、「論文」的なところじゃなくて、あしたのジョーにまつわる対談集だったんだけどね。
ジョーすごい。実は通読したことないから、近いうちに実行しようと決意した次第で。 -
『ぼくらの頭脳の鍛え方』
文庫&新書百冊(立花隆選)199
マンガ -
2012/12/18購入
2013/2/22読了 -
古いマンガを題材にしているので、もっと上の世代が読んだらおもしろいと思う。今40〜50歳くらいの人向けかな。
-
061217
-
夏目さんのマンガ評論は読み物としても面白いのが特徴だと思う。そんなわけでこれも読み出したら面白くて一気に読了してしまった。採り上げられてるマンガの連載時期なんかもちろんリアルで知ってるわけないので、そういった資料としても参考になった。
-
著者の過去数年、あちこちで書いてきたものをまとめた評論集。全体は3部構成。第2部の「巨人の星」「あしたのジョー」徹底分析がおもしろい。関係者のインタビューは同時代の雰囲気を伝えるものとして貴重。第一部は個別の作品についてのエッセイで表現論的分析が中心。第三部は文化論、市場論が中心でほぼ同時期に刊行された「マンガ学への挑戦」と問題意識が通底する部分が大きい。興味のある人は同書を合わせて読むのもよい。
著者プロフィール
夏目房之介の作品





