- Amazon.co.jp ・マンガ (183ページ)
- / ISBN・EAN: 9784872578362
作品紹介・あらすじ
軍閥支配の進む昭和初期。北洋オホーツクで蟹を獲り缶詰に加工する工場船「博光丸」では、貧しい労働者たちが働いている。不衛生な環境、長時間労働を強制する監督浅川。過酷な環境に耐えきれず、やがて労働者たちは一致団結し、ストライキを起こすが…。「資本と労働」の普遍的テーマを描いたプロレタリア文学の代表作を漫画化。
感想・レビュー・書評
-
小泉元首相が政界を引退しますね。格差問題の根源の人ですね。オイラの小泉元首相の政治家としてのイメージは資本主義の市場原理を際限なく政策に盛り込んだ大胆な人ってところです(昔の話ですけど・・・)。就職氷河期を経験しているのでこの一連の政策はけっこう好意的に見てたんですけどね。
「痛みに耐えろ」がいまや格差。実感です。
蟹工船が現在若い人達の間で読まれている。もちろんキーワードは格差だ。まんがだけど読んでみて納得する。かなり的を絞った要約とまんが向けの演出がしっかりしているので原作のエッセンスが損なわれていない感じがする。
負のスパイラルに陥り働けど我が暮らし楽にならず。資本家と労働者の貧富の差。誰もが享受すべき富の配分(共産)。日本に本格的に資本主義経済が萌芽し第一次世界大戦を経て世界経済に取り込まれていく時代の社会施策の無策と経済活動にゆれる民衆をズッバと書いている。
社会背景や思想的なものを除いて今に通じる。ただやはり社会の問題は政治や経済活動など全てにつながっているんだね。
1円でも多く儲けることは悪なのか?
儲けた分、利益(評価)を均等に分けられるか?
自分で書いておいてなんですが難しいっすね。聖人君子じゃないけんね~。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
日本人なら読むべき本。
プロレタリア文学、勉強になった。
漫画で大変わかりやすかった。
文庫の方も読む。 -
なんとなくしか知らなかった話。原作読む勇気ない人でもサラッと理解するにはいいと思う。
星火燎原
この日本に100年ほど前にこんな労働環境があったことが恐ろしい -
漫画で読みやすい
-
蟹工船での仕事が劣悪すぎる。
-
こうした劣悪な労働環境が、
たった100年前に存在していたことを知る。 -
「今殺されているんですよ」この台詞に尽きると思います.
中学生の頃に読みたい本です.
https://note.com/hidenor/n/ne21454cde7d1
原作を未読のため,さしあたり評価なし -
なるほど、こういう話だったか。
漁船でもなく、工場でもない、法の隙間を突いた「蟹工船」
海の上という、脱出不可能の状況での労働。
富国強兵の名の元では、人の命はかくも軽いものか。 -
誰が勝者なんだろうね。
敗者が敗者同士で争っちゃう。
誰も得しないのに。
全員で動ければ、それはすごく強い。
でも、余程のことがない限り、全員では動けないのよね。
著者プロフィール
小林多喜二の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





