- Amazon.co.jp ・マンガ (186ページ)
- / ISBN・EAN: 9784872578683
作品紹介・あらすじ
本当の人間らしさとは何か? 美しさとは何か? 武士道、天皇制、道徳など、古代からの為政者たちが制度化してきた「カラクリ」を暴き、人間の再生を説く… 敗戦後の焼跡、闇市に象徴される混迷の日本に衝撃を与えたエッセイ『堕落論』。 その小説版とも言える異色作品『白痴』。 無頼派作家・坂口安吾の存在を世に知らしめた代表作2編を漫画化。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
与えられた思想や観念に囚われないで生きること、つまり堕落すること。
自分の頭でしっかり考えて生きよう。 -
終戦後の1946年4月・6月に天皇制を批判した本。『堕落論』がエッセイという形をとり、『白痴』が小説の形を取る。「妾」や「淫売」など、女性蔑視的な表現が多い。現代であれば、発禁本だろう。
-
まんがで読破シリーズ。坂口安吾が書いたのは堕落論と文学史で丸暗記しただけで、原著は読んだことはない。
堕落論はエッセイで、白痴は小説でともに終戦すぐに発表されたもの。その二つを組み合わせてまんがにしているんだけど、特に堕落論の部分が原著をオマージュにして現代につなげた書き方で書いているものだから、余計にわかりにくい気もする。
とりあえず、先の大戦を生き抜いた人たちがどんな思いをしていたかということを、終戦の日直前に、胸に刻んでおこうと思う。 -
人間は生き、人間は堕ちる。
人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。
人間という生のどうしようもない弱さ、その冷徹な事実と共にそれでも生きる一筋の光を観ている。 -
堕落論って、ちょうど戦争前後の話か。文豪の話で戦争が出てくるのは、このシリーズではちょっと珍しいかも。
-
Kindle
-
原作で是非読みたい。人間の愚かさに気付いてかえって生きていても凹まなくなる感じ。
-
いつかは読もうと思ってずっと読んでない坂口安吾。大学の時からだから、かれこれ20年近くこの状態でした。今回この本で、読んだ気になってしまいそうですが、やっぱりいつかは読みたいと思います。
-
戦後日本の堕落した部分。
小説であれば難しく読めなかったであろうが
このシリーズですんなりと読むことができた。
アンゴが時代を移動することで
このような時代があったということをわかりやすく
紹介しており読むことができてよかった作品である。
著者プロフィール
坂口安吾の作品





