- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784872905243
作品紹介・あらすじ
洋菓子店に勤務する23歳の青山みあは、ある日突然、店長の辞令を言い渡された。翌日からの海外研修を前に、60分という時間制限のなかで、未知の20案件を処理しなくてはならない窮地に陥ったみあは…。一流企業の管理職登用試験にも使われる、インバスケット・ゲーム。初のインバスケット入門書。
究極の判断力を身につけるインバスケット思考の感想・レビュー・書評
-
経営者や管理職になったばかりの人向けの内容です。
また管理職になって数年経った後に振り返るために読むのも効果あると思います。
インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間の中で多くの案件を高い精度で適切に処理するバーチャル・ビジネス・ゲームです。
インバスケットのルーツは、1950年代にアメリカ空軍の教育機関で、訓練の結果測定のために開発されたものであり、大手企業などで管理者、リーダーの教育ツールとして活用されているようです。
私も人材育成の企画・トレーナーを担当していることから本書を知り、読んでみました。
本書では、ケーキ屋さんの店長に抜擢される若き女性になりきり、案件を処理していきます。
回答編は4択ですが、実際の試験・トレーニングでは自由回答方式なので、結構大変です。
処理すべき案件も管理職に求められる能力要素を網羅的に抑えてあり、なおかつ定量化できるテストのようです。
定量化できるということは改善値も把握できるので良いです。
インバスケット思考トレーニングツール、覚えておこう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
判断力を身に着ける入門書としてはいいと思います。もう少し深い内容もほしいとことです。
-
問題解決力の入門とトレーニングが行える本。
ユニークな構成で、たしかに取り組むと集中してしまう。
内容としてはとても面白い。
ただ、現実の問題はもっと複雑なことも多く、
こんなにスムーズにはいかないはず。
なにを判断基準にするのかの考え方について、もう少し突っ込んだ内容や具体的な手法が
書かれていると、さらに役立つんじゃないだろうか。 -
あまりにも仕事が片付かない状況を打開すべく、何かヒントになることがあればということで読んだ。
ストーリー仕立ての事例とその解決策、根拠が解説されており、とても読みやすかった。おそらく、社会人経験が5,6年の人が読む本だろう。
いずれも常識的な社会人であれば当たり前だろう、という解決策が示されているが、自分の仕事で同じ判断が出来るか、という視点で読むと、自分の仕事ぶりのどこに問題があるか、どういったことを気にすべきなのかが分かる気がした。
【抜粋】
・リーダーが最初にすべきことは、自分がリーダーであることと、支援と協力を求める気持ちを表明すること。
・本来自分がやらなければいけない業務を受けないことは、業務の効率化ではなく、職務放棄。
・リーダーの役割は、自分が汗をかいて働くことではなく、頭を使って周りに成果を出してもらうこと。
・リーダーは、ルールや規定を遵守することでなく、優先順位を考えながら目標を達成すること。
・組織の中に小集団活動チームをつくることで、活動が活性化させることもできる。
・優先順位付けは、緊急度vs重要度
・問題発見→分析→情報収集→対策立案→報連相→判断
・世の中には、仮説を立てる人と立てない人がいる。仮説にも、論理的/非理論的な仮説がある。
・休日出勤、サービス残業をしている社員を「がんばっている」と評価することは、組織全体にとってはマイナス。
・意見の対立について妥協点をうまく見つけられない場合は、意識を競争に向ける手もある。
・上司から何かを委任された場合でも、すべてを自由にして良いわけではなく、変更時や定期的な報告は必要。
・コミュニケーション手段は目的に応じて変える。緊急時にメールは不適切。深刻な相談はF2F。
・人は立場、部署によって価値観が変わる。
・組織には、ただ問題点を指摘するだけのリーダーは不要。どのような解決方向に持っていくかが大切。 -
インバスケット演習とは、制限時間内に架空の主人公になりきって、
山積する部下や上司からの相談や指示等の未処理案件の処理を行う
もの。業績や人間関係がグチャグチャに入り組んで問題化している
シチュエーションで、短時間で、どのように思考し、関係各部に
指示連絡するか、が問われる演習です。
正直、この本を読んだからといって、インバス演習が上手くなる、
というものではありません。普段の仕事の仕方・思考グセみたいな
ものが露呈するように、演習は上手くつくられているんですよね。
ただ、この本に描かれていたポイントを普段の仕事から意識して
取り組むことは大切なことだなぁと思います。 -
短時間に、限られた情報で、大量の意思決定をしなければならない人のための訓練ツール。
部下を持つようになった人が読むといいんじゃないでしょうか。
コンセプトは、目新しく、類書は知る限り、ありません。
60分で20案件の解決というのは、なかなか良い分量設定だなあ、と感じました。 -
日経新聞の広告欄で知りました。以下、ビジネスに無縁な素人主婦の感想です。
読書の苦手な高校生の息子も、これなら面白く読めるのでは、と購入。
主人公が「若い女の子」ってのが違和感がありましたが(いろんなひとのバージョンがあるといいのにな)読み終わって「〇分で解けた」と充実の表情に驚きました。
社会人になる前のとっかかりとしても、参考になる内容だと思いました。 -
自分が実際にこのような案件を処理するのはまだ難しいと感じたが、管理職がこのように考えているんだ(考えるべきなんだ)と言うことがわかり、勉強になった。
自分にもすぐに役立てられると思ったのは、【内容把握力】と【優先順位設定】。実践していきたい。 -
「未処理案件」に優先順位を付けて効率的・効果的に処理していくためのインバスケット思考について、例題を実践しながら取り組める著書。
本文でも触れらている通り各案件の正解はないため、その対応の正誤ではなく自分の特徴やクセについて気づくことが目的となる。自分の場合は、「利益志向と顧客志向のバランスが悪い」「全体最適の視点が欠けている」などに気づくことが出来た。
実践的な例題が中心となるため概念を能動的に理解できる点はよいが、解説の際に「どの案件から処理するか」という視点も盛り込まれていると、尚よかった。 -
今まで自身で培ってきた知識・経験に基づき、限られた時間で意思決定をおこなうかという、時間制約の中での意思決定トレーニングですね。
この先は、著者の問題集販売へ誘導される点がちょびっと残念かなぁ…
究極の判断力を身につけるインバスケット思考のその他の作品
鳥原隆志の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




究極の判断力を身につけるインバスケット思考はこんな本です
外部サイトの商品情報・レビュー
究極の判断力を身につけるインバスケット思考を本棚に登録しているひと
-
- tbpgr
- 2018年4月12日に登録
-
- yujifukuda
- 2018年4月8日に登録
-
- jwu-book
- 2018年2月9日に登録
-
- mitsuwobookshelf
- 2018年1月7日に登録
-
- ttakk143
- 2017年9月21日に登録
-
- くるみん
- 2017年7月4日に登録
-
- gruenberg10245
- 2017年6月1日に登録
-
- atsunoshin
- 2017年3月26日に登録
-
- spsr7vt9
- 2017年2月10日に登録
-
- A-CHI
- 2018年3月21日に登録
-
- たか
- 2018年3月10日に登録
-
- artificier
- 2018年1月2日に登録
-
- Kim York
- 2017年11月5日に登録
-
- ygms
- 2017年10月29日に登録
-
- kimikos
- 2017年10月13日に登録
-
- 幸せのアホい鳥
- 2017年9月16日に登録
-
- hiryoooo
- 2017年8月17日に登録
-
- いまやん
- 2017年6月22日に登録
-
- teraubiz
- 2017年12月20日に登録
-
- oniyomelife
- 2017年10月26日に登録
-
- りた
- 2017年10月9日に登録
-
- feiran
- 2017年9月15日に登録
-
- gucciy
- 2017年8月12日に登録
-
- denncyuu
- 2017年5月20日に登録
-
- timezero11
- 2016年10月11日に登録
-
- rmwkf
- 2016年9月16日に登録
-
- hunii
- 2016年9月11日に登録