ダーチャですごす緑の週末

著者 :
  • WAVE出版
4.07
  • (7)
  • (4)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 64
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784872906103

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  「ダーチャ」、菜園付き郊外の住宅、いわゆる「別荘」だが、日本のソレとは趣が違う。
     「菜園」とはまんま「畑」で、ここで本格的に野菜を作る。
     このため、ソ連では極端な物不足ながら国家機能が麻痺せずに済んだ。
     「住宅」も自分で作る、なんてことはざらである。

     ロシアでは老いも若きも、富めるものも貧しい者も皆ダーチャを楽しんでいる。
     それを数家族の実例を引きながら紹介している。

  • ロシア人に欠かせないのがダーチャ(別荘)。
    平日は都市に住み働き、週末ともなると郊外のダーチャへと向かう車が列をなす。
    別荘といっても様々で、普通の一軒家のようなダーチャもあれば、電気・水道が通っていない掘立小屋のようなダーチャもある(こちらが主流のよう)。
    そこで作物を作って、ダーチャを改装して、お茶を飲んで週末を過ごし、また都市へと帰っていく。

    ロシア関係の本やテレビを見ていて、「ダーチャ」という言葉とその過ごし方を知り、ずっと気になっていた。そんな中で見つけたのがこの本だった。

    たくさんの写真と、それぞれダーチャを持つ人たちへのインタビューで構成されている。なんと、ダーチャ村のようなエリアがあるのだとか。

    面白かったのが、庶民のダーチャが月日をかけて改装中だっただけでなく、お金持ちのダーチャですら一部が建築途中だったこと。日本だと全部完成してから住みそうだけれど。

    さらに、改装は自分たちでやるというところ。確かにロシア以外の国でも、自分たちの家に関してはDIYで改装してしまう人が多い。プロに頼んで完璧にしてもらうのもいいけれど、自分で時間はかかるけど作っていくと、愛着がわくのかなと思ったりした。

    あと、どこかで聞いたことがあった話で(米原万里さんの著作だったかな?)、ロシアはもともと農業国だったとか。そう考えると、狭い都市のマンションから郊外のダーチャへ向かい土いじりをするというのは、ストレスからの解放以上になにか遺伝子がはたらくものがあるのかもしれないと思った。

    いずれにせよ、何かあったときに自分の食べるものを作り確保することができ、さらに住むところ、住むにあたって必要なものを自分で作り出すことができるというのは、そもそも人間として生き残るために必要な技術・知識だよなぁと思う。

    私なんか、もし今都市が壊滅状態になったら、命が助かっても生きていける自信が全くない。
    おしゃれで興味深くまとめられている本なのに、まさかこんなことを考えさせられるとは。

    著者はロシアに魅せられた方のようで、「勝手にロシア通信」という非常に面白そうなメールマガジンも発行されていたようだ(現在は発行停止のよう)。

  • 写真も沢山盛り込まれていて、1994年にウクライナに半年間滞在した時のことを心地よく思い返した。友人の地方にある実家へ連れて行ってもらうのが、1番楽しかったよな~。
    ダーチャには「およそロシア的なるものの善良な要素すべてが集約されていて、ロシアを好意的に語るにはこれ以上の素材はないといってもいいほどだ」う~ん、これは素晴らしい格言だ。
    ロシア人の生活力は日本人のそれよりも遥かに上を行っているんだなと実感。
    けど、ヤワなオレは普通にお湯が出る生活の方がいいな。

豊田菜穂子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
稲垣 えみ子
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×