Lean UX ―リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン (THE LEAN SERIES)

制作 : ジョシュ・セイデン  エリック・リース 
  • オライリージャパン
3.67
  • (11)
  • (20)
  • (20)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 397
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784873116617

作品紹介・あらすじ

本書はリーンスタートアップの手法をUX(ユーザエクスペリエンス)に応用させたものです。構築・計測・学習ループをUXデザインに応用することによって、最適なデザインに最短で到達する方法を解説します。開発者やプロダクトマネージャ、マーケティング担当者などデザイナーではない人と透明性のあるコラボレーションが可能になり、部門や領域横断的なチームでも大きな効果を発揮します。エクスペリエンスのデザインに重点を置くことで、プロジェクトの効率化を実現する本書は、デザイナーはもちろん、その他UXに関わるすべての人に必携の一冊です。2013Jolt Awards The Best Books受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • leanのやり方
    原則、アンチテーゼ、移行方法、詳細でわかりやすい。
    デザイナーのチームへの関わり方まであり、今後の仕事の仕方を考えられる。

  • 読了
    今後のwebデザイナのあり方に悩んでいる、デザイナーさんがいたら是非読んでほしい。
    先日、受託型のwebデザイナーが、
    「最近、グリッドデザインとかレスポンシブデザインとかで、いわゆる、フォトトショで全てきれいにデザインし、成果物を残すことがが求めらなくなってきている」
    ということを話していました。まさしくwebデザインの世界でもLeanが求められて来ているのだろう。本書の「8.9スピードが第一、美しさはその次」、「8.10課題解決に価値を置く」あたりで、「組織が、美しさや仕上げの精度、詳細への配慮に価値を置かなくてはならないことに変わりはない。しかし、組織は同時に、素早く共通理解をつくりあげる能力を、これまで以上に求めている。デザイナーは、アイディアから実証済の学習や体験に到達した経路に示すことよて、自らの課題解決の能力を実証できる。デザイナの自らの真価はそこにある。」と書かれている。
    ただきれいなデザインして、コーディングして納品するのではなく、まさしく、MVPで仮設検証プロセスを実施し、お客さんと成長していくことが今後求められるのかもしれない。ただ、お客さんとどう協調していくか、契約をどうしていくは、まだわからない。
    システム開発の世界で、これまでの納品型の受託開発というやり方ではない、やり方が普及しつつある。その方法の一つに、スクラム開発(本書の中でもスクラムの話は詳しく書かれている)。そこにヒントがあるかもしれない。

  • まだ読了してないのでメモ:

    UXという言葉が叫ばれて久しいが、残念なことにそうなればなるほど、概念が空洞化して伝わり小手先のテクニックやプロセスがUXであり、テクニックを習得すれば、プロセスを変えれば「UXが改善する」といって誤解が進む。

    本書が強く主張するように、UXはマインドセットであり、立脚点である。「UXが改善する」とはプロダクトが改善すると同時に、チームも進化した状態をいうのであろう。

    本書は近年業界で騒がれているLean(これもマインドセットであると思う)とUXを掛け合わせた考え方を提示する。字面だけ読めばプロセスやフレームワークの説明ように見えるが、これはチームと個人の発想転換と働き方を変える提案である。

  • UXの一連のデザインプロセスや重要にしている価値観がコンパクトにまとまっている。
    LEAN UXを実践している会社の中に入ってから久しぶりに読んだので、イメージがつかみやすかった。コラボレーティブであることが強調されている点が印象的。

  • 短いながらも,Lean UXとは何かや,その中で行うプラクティスの例や事例を紹介している

  • * 見る
     素直にみる
    * 聴く
     積極的傾聴をする
    * 話す
     簡潔にまとめる

    自分の枠組みで判断せず、相手の立場で物事を見るよう努めること。相手の表情に目を向けつつ、自分なりの考えと照らし合わせながら聴くこと。自分の個性や経験を織り交ぜ、少し味付けした話を端的に伝える。

    オリジナル、つまり原本は自分の中に閉まっておく。
    メモはキーワードのみで記述する。
     ー マインドマッピング

    スライドは、出来る限り一目でわかるように作成する。言葉は必要最低限に留める。
     ー 一枚一分。情報量を削ること。

  • リーン思考におけるチームとデザイナのあり方と技法について述べられた本。
    最後の方,専門領域についての知識に加えて,関連領域の知識を持つことの大切さが身にしみる。

  • 決定権がなければ実践できず意味がない

    リーン・スタートアップという事業のマネジメント手法をユーザーエクスペリエンスに活用する方法論について書かれている。
    リーンスタートアップについての本は読んでおらず,顧客重視の設計・開発を行うという解釈をしている。

    この本では,リーン・スタートアップを知っているデザイナーなどを想定して,どのように実践できるかなどが書かれている。
    ただ,方法論などはある程度決定権がなければ,実践できず,ただのメンバーが読んでも,上司を説得できなければ無意味となる。
    そういう意味でこの本が必要であったり有効な人はかなり限られる。僕が読んでも意味ないと思った。

  • MVPはどう作るべきか、できるだけ早く市場に価値を届けることのできるチームはどのようなチームか、について。

  • ・ 結果(アウトプット)ではなく、成果(アウトカム)
    ・ 機能やサービスを開発することは、結果(アウトプット)です。これらの機能やサービスで達成を目指すビジネスゴールは、成果(アウトカム)です。LeanUXでは、明示的に定義されたビジネスの成果を基準にして進捗を測ります。
    ・ GOOB(Getting out of the building)従来よりもかなり速い段階で、潜在的な顧客からアイディアについてのフィードバックを得るようにすること。アイディアの初期段階から、顧客の視点でその有効性を評価すること。
    ・ 失敗を許容することで、チームは安全な環境の中で実験ができます。この考えは、技術的な環境(安全な方法でアイディアを試すことができる)と、文化的な環境(アイディアが成功しなくても罰せられない)の二つに適用されます。
    ・ LEAN UXチームの目標は、中間成果物を作ることではなく、現実世界に何らかの変化をもたらすこと、すなわち、成果を生み出すことなのです。開始点は、要件ではなく、前提になります。次に仮説を作り、それを評価します。そして、望ましい成果が実現できているかどうかを、実験を通じて評価します。「前提」「仮説」「成果」「ペルソナ」「機能」
    ・ ビジネス前提ワークシート
    ①. 私たちは、顧客には____のニーズがあると考えています。
    ②. これらのニーズは、____によって解決できます。
    ③. 最初の顧客(予定を含む)は____です。
    ④. 顧客が私たちのサービスから一番得たいと思っている価値は____です。
    ⑤. 顧客は、____などのメリットも得られます。
    ⑥. 私たちは、多くの顧客を____を通じて獲得する予定です。
    ⑦. 収益は____を通じて得る予定です。
    ⑧. 該当市場での最大の競合は____になると予測されます。
    ⑨. 競合には、____によって打ち勝つ予定です。
    ⑩. 私たちの最大のリスクは____二なると予測されます。
    ⑪. このリスクは____を通じて解決する予定です。
    ⑫. ほかの前提のうち、偽であると証明された場合にビジネス・プロジェクトに悪影響を及ぼす要因になる物として、____が挙げられます。
    ・ 成功基準には定性的なフィードバックを含めることが重要
    ・ ペルソナのフォーマット ①スケッチと名前 ②行動に結びつく顧客層情報 ③ニーズとペイン(不満点) ④潜在的なソリューション
    ・ 「この機能はペルソナの課題にどう対処していますか?」
    ・ よいスタイルガイドの特徴:アクセスしやすい、継続的に改善されている。実用的である
    ・ デザインプロセスをオープンソーシングする
    ・ チームがまず検討すべき問題は、ニュースレター提供の労力に見合うだけの顧客が存在するかどうかでした。チームは手始めに、仮説を評価するためのMVPとして、現行のウェブサイトにサインアップフォームを追加することにしました。チームのフォーカスは、このアイディアを実現すべきかどうかについてのいい判断材料を得ることだったのです。
    ・ MVPの作成
    1、 明確かつ簡潔である
    2、 優先順位付けを重視する
    3、 アジャイルを維持する
    4、 行動を測定する
    5、 CTAを使用する
    6、 機能的である
    7、 既存と分析との統合
    8、 アプリケーションのほかの部分との一貫性の維持
    ・ ワーヤーフレーム制作ツール
    Balsamiq / Microsoft Visio / OmniGraffle / Microsoft Powerpoint
    ・ リサーチをレビューする際、データからパターンを見いだすことを意識します。パターンには、特定の要素に対して、ユーザの意図が繰り返し向けられていることを意味します。この要素に注目すべきです。
    ・ ビジョンの共有が各人の作業を強化する
    ・ ステークホルダーには機能ではなく成果(目的にどのように近づいているか)に焦点を当てます

全24件中 1 - 10件を表示

ジェフ・ゴーセルフの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×