わかる授業の指導案80 先行学習で習得から活用へ

  • 芸術新聞社 (2013年8月7日発売)
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 16
感想 : 1
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784875863700

作品紹介・あらすじ

「わかる授業をしたい」と願う教師が書いた指導案。わかりたい、と願う子どもの気持ちに沿って展開できます。「塾で勉強したときは、あまりよくわからなかったけれど、この授業を受けたらものすごくわかるようになった」という声があがる80の指導案が、ここにあります。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 先行学習って発想がそもそもなかった。
    なるほど、確かにそれならスタート地点を一緒にできる!

    全部が全部、このやり方でいいとは思わないけど
    でもこういうやり方のがあってるクラスでは取り入れたいなぁ。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

鏑木良夫(かぶらぎ・よしお)
NPO活動法人授業高度化支援センター代表、授業インストラクター、板橋区読み解く力開発委員会委員、一般社団法人教育のための科学研究所客員研究員。
1948年生まれ。東京都立北豊島工業高等学校卒業。現NTT電気通信研究所研究勤務、PCM通信研究に従事、その後埼玉県で教員として勤務。小・中学校の校長を経て、退職後は全国の学校(小・中・高・大)で多くの飛び込み授業をして授業を楽しんでいる。
著書に、『The情意』(初教出版)、『理科を大好きにするラクラク予備知識の与え方』『教えて考えさせる先行学習で理科を大好きにする』(学事出版)、『教えて考えさせる理科 小学校』(図書文化)など。

「2023年 『読解力を高め自信をつける先行学習』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鏑木良夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×