- Amazon.co.jp ・本 (454ページ)
- / ISBN・EAN: 9784875866831
感想・レビュー・書評
-
とても面白かった。
1974年生まれなので、子どもの頃は、
習い事全盛期から学習塾への転換期でしたが、
習い事の習字について、当時より違和感があったのですが
50歳にしてこの書物を読み、ようやく
書道が芸術であることを認識した。
なおかつ、著者によると書は文学であると述べていて、
とても納得感がある!
さらに、
日本語を含めた漢字を使用する言語の良さと
アルファベット系言語との違いを、
痛感できます!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
第1章 妖婉、鬱滞の世界―川端康成『雪国』
第2章 「〓(しんにょう)(〓)(ちゃく)」の世界―三好達治『測量船』
第3章 あっけらかんの小粒世界―久保田万太郎句集『草の丈』『流萬抄』『流萬抄以後』
第4章 虚構の現実化と現実の虚構化―三島由紀夫『憂国』
第5章 神話・子宮の森の物語―中上健次『枯木灘』
第6章 「啄」から広がる世界―太宰治『人間失格』
第7章 終ることなき蠕動運動―岡本かの子『生々流転』
第8章 妖にして怪―松本清張『ゼロの焦点』
第9章 世界・愛・人間―谷川雁『わが沙漠』
第10章 両性具有の―谷崎潤一郎『春琴抄』
第11章 死中の生、虚無の中の真実―中里介山『大菩薩峠』
附章 書は文学である -
書家 石川九楊が読み解く、川端康成、三島由紀夫、谷崎潤一郎、中上健次、松本清張等の書。三島の書は、お習字の域と言う指摘が新鮮。風貌は、いかついが、きれいな字を書く松本清張、そして、圧巻は、集計用紙に細かな字で、かつ独特な書体で書かれている中上健次の書。書が色々な気づき(時に、作家の本質等)を与えてくれることを教えてくれる、良い本ですね、★四つです。