介護職よ、給料分の仕事をしよう

著者 :
  • 雲母書房
3.86
  • (3)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 18
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784876722549

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「アジアは生きたい。生きたいと言っている。ヨーロッパは死にたくない、死にたくないと言っている。」
    中略
    インドの人々の「生きる」事を目的としている事の強烈さ。
    「生きる」ことが保障された途端、人は生きる目的を失ってしまうのだろうか。少子化もそのあらわれかもしれない。
    中略
    私たちは「生きる」をケアしたい。
    「死にたくない」をケアするのは嫌だ。
    介護予防、筋トレ、脳トレ、みんな「死にたくない」に迎合したものではないか。
    生きていても仕方ないと感じた人が、もう一度この身体で生きていこう、と思うようなケアがしたい。

    ケアの本質について改めて考えさせられた1冊。
    2008年の本、今から10年前に出版されているが決して色あせていない。
    ケアについての考え方は日々変化している。
    様々な理論が根拠という専門性の名の下に確立されていっている。
    専門性の高いケアを。と日々自分自身も口にしているが
    その専門性って何だろう。
    ケアすることの本当の目的って何だろう。
    改めてし自分自身に問う事ができた。
    「今、ここ」に寄り添えるケアを。

  • <特に印象に残ったこと>
    私たちに何か特別なことができたわけではない。特別なやさしさがあったとも思えない。やさしい人もいたが、そうでない人もいた。それは病院と同じだ。でも抑制はしなかった。法的にもできないが、でも抑制はしなかった。法的にもできないが、でも抑制している施設はいくらでもあった。だって抑制の方法を看護師が寮母にに教えていたのだから。
    *「問題行動」とされたものの多くは、老人たちのルサンチマンだったのだ。
    *介護職がなすべきことは今でもこのことではないか。まず、老人が嫌がることをしない。どうしたらいいかいっしょに考えることだ。
    *それが給料分の仕事だ。だって安い給料ときつい仕事で、特別なことや、やさしい心を要求されたって無理ではないか。それは給料と教員の数が1.5倍になってからやればいい。
    *自分が同じことをされたどう感じるだろいう、と考えることである。
    *振り返ってみると、「給料分の仕事」というのは大変なことだということがわかる。たとえ、安給料とはいえ、世界の賃金レベルから言う
    と、それなりの金額なのだ。それくらいの知と技は手に入れたいといと思う。
    *自分たちが考えてきた「人間」像がいかに特殊なものだったかを痛感するだろいう。「自分が入りたい老人ホーム」ではなくて「いちばん深く呆けている人が落ち着いていられる老人ホーム」をつくらねばならない
    *老人が寝たきりになるのは筋力が低下するからではない。老化や障害をもった身体で生きていく気持ちがなくなって、目がトロンとして何もしなくなり、その結末、筋肉が小さくなるのだ。つまり、主体性の崩壊が先で、筋力低下はその結果にすぎない。
    *介護予防でまずやるべきことは病院の医者や看護士の教育ではないか。老人の寝たきりをつくっている病院の高いベッド、狭いベッドを取り替えることではばいか。
    *寝たきりなどの要介護度が進行するのは老人の筋力低下だ、と考えて筋力増強をやろうなんて政策はまさしく「スターリン主義」の亡霊のようなものである。
    *医学で解けないものは人間学でアプローチしよう。個体で還元できないものは生活のなかに、さらに人生のなかに原因や誘因を求めていこう、
    それが介護の方向性である。
    *「この仕事は自分には向かないので辞めます」と言って辞められないのだろうか。介護という仕事が、こんな使命感で自分を支えねば突けられないのだとしたら、そのことこそが暴力行為の原因であろいう。
    *「老いの見方、感じ方」に載っている。効果がないどころか、ホパテなんて薬は副作用でいっぱいで老人を殺している。
    *薬がなくても関係障害が治癒すれば、進行しないどころかよくなる人がいくらでもいる
    *この世界では自分の感情を率直に表現するのは禁忌なのだ。
    *「感情が喪失した状態から回復するきっかけ」であるなら、涙もろくなった私は果たしてどう回復しているのだろう。
    *偉い先生の言うことだから正しいというのがすでに思考停止ではないか、と笑ってしまった。
    *脳血管の血液量が増えることと、呆ける、呆けないことに因果関係があるだろうか。
    *テレビ番組も、“脳トレ”取りあげるなら、オムツ外しや、機会浴をやめて生き返った無数のケースと取り上げるべきだろう。
    P41

  • チェック項目35箇所。特別養護老人ホームの入所・・・姥捨て山、
    家族の視点・・・こんなところに入所させてしまったという罪悪感。
    老人たちを元気にしたのは老人たちが嫌なことはしなかったこと。
    基準は老人の声と表情、そして自分たちが実際に体験してみること。
    世界的な賃金レベルで言えば福祉業界もそれなりにもらっている。
    気持ちの低下、意欲低下から身体の機能低下になり転倒・骨折など引き起こす。人間関係が豊かで生活空間が広がっている人は筋力も保たれる。感情失禁・・・感情は表に出してはいけないという世間の常識。
    脳トレは一つの手段。時間は「使う」→「生きる」もの。
    ユニットケア・個室も一つの手段。ぼけても一生懸命生きること。
    骨折の原因は長生き、認知症の原因は長寿。問題となるのは長寿に対してどう適応したらよいのか、その知恵と技を手に入れてないから。
    老人世代の文化、言葉を覚えること。私物が人を落ち着かせる。
    墓参り・・・亡くなった人との関係を確認すること。大切な介護の一つ。
    介護の根拠の一つ・・・母性。
    老人ホームは入りたくて入るもんじゃない。必要なのは仕方なく来たけどここでの生活も捨てたもんじゃないなと思ってもらうこと。マイナスをゼロにする工夫。日本一になることより、日本中でどんな介護職もできるような普通のケアをちゃんとやって見せることが必要。多くのケアマネがやっているケアプランはお金の配分。依存できるから自立できる。表裏一体。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1950年、広島県生まれ。特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、31歳で理学療法士の資格を取得。35歳で独立し「生活とリハビリ研究所」を設立。近年は、生活リハビリ講座を全国各地で主催する傍ら、年間100回以上の講演活動を行っている。一般社団法人「考える杖」代表理事。

「2023年 『関係障害論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三好春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×