東京都生まれ。号は柿之舎(かきのや)。
東京都立高等学校非常勤教員(国語)、國學院大學兼任講師、ハリウッド大学院大学講師、博士(神道学)。
昭和六十年國學院大學文学部文学科卒業。在学中は森田康之助博士から神道思想を学ぶ。また鈴木敬三(有識故実)博士から学恩を受く。卒業後は都立高校国語科(主に古典教育)教諭(主幹)として上野・小岩・科学技術高校等を歴任、令和五年三月に定年退職し、現職。また國學院大學の兼任講師を十七年勤め今に至る。軽妙洒脱でわかりやすい授業として生徒の好評を得、主に学級担任や学年主任として生徒の健全育成に尽力。
著書に『徳川時代後期出雲歌壇と国学』(錦正社)、『やさしく読む国学』(戎光祥出版)、『毀誉相半書このてかしは』(平田篤胤顕彰会)、『図解雑学日本の文化』(ナツメ社)、『宮中祭祀』『令和の皇位継承』(展転社)、『一般敬語と皇室敬語がわかる本』(錦正社)、『村上忠順論考』、『類題鰒玉集人名総索引』『道のさきはひ』(私家版)など多数。
「2023年 『神国の行方 令和の皇室問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」