- Amazon.co.jp ・本 (124ページ)
- / ISBN・EAN: 9784877588113
作品紹介・あらすじ
140年以上前に誕生した、ロシアの文豪トルストイの名作。強欲な兄や悪魔の誘惑に負けずに、ひょうひょうと自らの体と手を使って生活するイワンの物語。名作にハンス・フィッシャーの挿絵、翻訳家・小宮由氏の新訳で現代に贈る、子どもも大人も読んでほしい作品です。
感想・レビュー・書評
-
校長を退職後、再任用で勤務してらっしゃる先生に「『イワンの馬鹿』ありますか」と聞かれ、蔵書の中から読んでもいない21世紀版少年少女世界文学館シリーズと福音館古典童話シリーズをお渡ししたところ、「2回読んだけど…こんな文章なのかな」とのお言葉。
私自身、子どもの頃に読んだ記憶があるものの、タイトル以外はほとんど覚えておらず、小宮由さんが訳されたと知ってから読みたいと思っていたこちらを公共図書館で借りて読みました。
こんな話だったのか、という新鮮な驚き、そして何より本編以外の「解説にかえて」「訳者あとがき」「資料『イワンの馬鹿』と北御門二郎」が読めたことがこの本を読む意味のようにも思えました。
低学年用に出版されているものについて、
「善意に解釈すれば、なるべく幼い頃からトルストイを噛み砕いた形で…という気持ちかもしれないが、その噛み砕き方が問題である。トルストイがもともと心をこめて噛み砕いたものを、トルストイよりうまく噛み砕ける人がいれば、その人がやるがよい。生兵法は大けがのもとなのだ。幼い心にトルストイへの誤解を植えつけることほど恐ろしいけががあるだろうか。」
という北御門さんの言葉が腑に落ちました。
本編の内容については、この本はドイツ語版を原書としていることから、これから北御門さんの訳等比べて読んでから、もう一度味わいたいと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
戦争とお金と馬鹿。
馬鹿ってなんだろう。今の世の中でも、イワンはきっと馬鹿と呼ばれるような存在なのかもしれないけど、その生き方は尊い。解説も良くて、トルストイの目指した生き様が強く反映されてるんだろうなと感じた。宮沢賢治を読んだ時と同じ気持ち。グスコーブドリの伝記とかと通ずるものを感じる。
訳者の縁まで面白い良い本だと思った。
あとお金の価値について考えさせられた。イワンの国の住民は、金貨が物珍しくて何枚かは欲しがったんだけど、必要以上には欲しがらなかった。イワンの国でのお金にあまり価値がなかったのもあるけれど、必要な分だけでいいのだというメッセージに感じた。 -
ちょうど今、アンナ・カレーニナを読んでいるので、イワンの暮らしぶりこそがリョービンの求めているものだなぁと、感動しながら読んだ。
リョービンもイワンも、トルストイの思想そのままなんだろう。。
そして訳者の北御門二郎氐もまた。
解説もとても興味深くよんだ。それにしても素敵な挿絵と表紙! -
軍隊、お金、馬鹿、頭を使う労働。限定された環境において通用する常識にいかに縛られて物事を見ているか気付かされた。
お金の意味がなければ誰も欲しがらないし、キラキラ丸い金貨は子供のおもちゃになる。
争いをしない人には軍隊だってただの楽団になってしまう。
それらの使い方や意味を知らないことが馬鹿だと、知っている人からはそう見えるかもしれない。
けど、知っていることが本当に賢いのか?
あるいは知った上で、馬鹿に見える選択をすることはできないのか?
現代では当たり前の頭を使う労働でさえ、馬鹿の前では何の意味もない。
勿論、頭を使う労働は必要だけど、視野は狭くなっていないか。当たり前を疑う。馬鹿=他者の目線に立ってみる。そんなことを忘れずにいたい。 -
良かった。世界名作全集にあって、小さい頃に読んでたはず。こんなに深く素晴らしい物語だったとは。小宮由氏からの繋がりに感謝。
-
「イワンの馬鹿」だけではく、「解説にかえて」「訳者あとがき」と三部作のような一冊
ハンス・フィッシャーの版画もぴったり
馬鹿のイワンと
ふたりの兄、軍人のセミヨンと承認のタラス
耳が聞こえない妹のマラーニャ
それと、老悪魔と三びきの小悪魔の話
馬鹿はロシア語だと何と書くのだろうか?
セミヨン、タラスの名前もなんらかの意味があるにちがいない
マラーニャは、病という語源なのかな、なんとなく
改めて読むとまた、新しい発見がいっぱいだ
意味も違って感じられる -
名作をわかりやすく書いてあることに感謝。
お金と戦争 -
今日、フラリと寄ったブックカフェで背表紙に「ハンス・フィッシャー」の文字を見つけ、興奮気味に即購入し、帰ってから貪るように読んだ。
日本の学力の統一は富国強兵のために始まったので、トルストイの作品は教科書に載らないのではないかと思った。
未だに検閲されている教科書、その外の物語の方が真の教育、教養、視野の拡大に繋がるのではないだろうか...と自分の過去も含めて考えさせられた。
馬鹿の語感が強いが、知識や知能の話ではないとちゃんと自分に染み込ませないとズレそうになるのは私が本当に馬鹿だから...! -
イワンは馬鹿じゃない。笑
なんで「馬鹿」を選んだのだろう。
まあ、子どもに分かりやすい言葉ではありますね。
この本は、北御門さんのお孫さん、子どもに向けた翻訳の専門家が取り組んだ新訳。
原作の作りからして、というのもあるのだろうけど、文章がとても読みやすいので、大人も子どもも付き合いやすい本だと思う。
「お金」と「武力(力とか権力?)」について考えさせられる。
ただ、ひとつ気になったのはイワンとかイワンを慕って暮らす人たち、馬鹿の人たちの話言葉。
「〜しないといけねぇだ」みたいな話し方で、「馬鹿」を表現していた。友人が最近話していたこともあり「方言差別」という単語が頭に浮かんだ。
実際に特定の方言とかを意識したわけではないだろうけど、こういう喋り方をする人は「馬鹿」という風に受け取られかねない気がする。
子どもはそういう残酷な純粋さも持っている。
イワンは「馬鹿」じゃないし、「馬鹿」を嘲るために「馬鹿」という言葉が選ばれたわけでもないと思う。
読みやすさは素晴らしいがこの点だけ気になった。
他の訳書もこうなのだろうか。。 -
新訳者はトルストイ文学者の北御門二郎氏のお孫さん。挿絵は『こねこのぴっち』のハンス・フィッシャー。
すごい豪華。この時代だからこそ、親子で読んで欲しい一冊。また、「解説にかえて」として、作者、画家、祖父について詳しく補足されています。
著者プロフィール
レフ・トルストイの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





