仕事は楽しいかね? 2

  • きこ書房
3.53
  • (91)
  • (168)
  • (246)
  • (48)
  • (3)
本棚登録 : 1884
感想 : 180
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784877710835

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前作「仕事は楽しいかね?」が素晴らしい一冊で、本作の存在を知ってしまった私は手にすることに躊躇はありませんでした。

    悩み多き管理職である私にとって本作のテーマ「部下と上司の理想の関係とは?」はまさに教科書。

    本作で登場する「私」を私自身に置き換え、読みながら大切な気付きを与えてくれました。

    〝ほんもの〟の上司に出会ったことはあるかね?
    こんな一言から始まる本作。

    以下、大切な気付きを備忘録として。

    いいかい、きみは自分の部署の神になろうとしているんだよ。
    そりゃあ大変だろうさ、神様になるなんて。

    〝他社に負けない給料というのは、〝ふつう〟で、平均的で、ほかのみんなと同じくらい〟ということだ。

    最高の人が働くにふさわしい最高の場所

    指図ではなく信頼するんだ。
    信頼に書類は必要ない。

    優れた上司は、常にお役所的な体制と戦っている。

    優秀な管理職の基本的な仕事は、管理することじゃない。

    革新を宣言することと、独創性を伸ばす方法や独創的な思考を促す方法を考え出すことは、まったくの別物なんだよ。

    自分がしたいと思わない仕事を、なぜほかの人がしたいと思うだろう?

    給料よりももっと大切なもの、つまりチャンスと変化が得られることをね。

    並の上司:明確な規則と規範を決める。
    優れた上司:規則ではなく高い基準を決める。

    一つの基準は千回の会議に匹敵するんだ。

    並の上司:お役所的な体制の中でどう振る舞えばいいかを理解している。
    優れた上司:お役所的な体制の外でどう仕事をすべきかを知っている。

    〝違う〟ものにして初めて〝より良い〟ものにたどりつける。

    並の上司:答えを教える。
    優れた上司:質問を投げかける。
    (部下に答えを見つけさせることのほうが、答えそのものより大切である)

    もっといい方法はないか?
    これがきみにできる最善のことか?

    並の上司:部下の時間と努力を得る。
    優れた上司:助力を得る。

    ビジネスの哲学は、〝手助け〟というたった一つの言葉の中に凝縮されている。

    〝はい〟のひとことですませるよりずっといい答えが必ずある。

    並の上司:部下の成長について、感知しない。
    優れた上司:進歩という個人的な梯子をのぼる部下を、次の段に押し上げてやる。

    部下がのんきに構えていれば、それは変化を与える合図だ。

    権限を手放すことも、優れた上司の特徴だ。
    それも、ただ手放すんじゃなく、だれかの手にポンとゆだねるんだ。

    並の上司:チームプレーヤーを探す。
    優れた上司:同志を探す。

    実際、有能な上司と部下が手を取り合うと何がすごいって、上下関係が一切なくなって一つになることなんだよ。

    優れた部下は上司より高いレベルでできることを何か一つは持っていて、ときとして上司の仕事をチェックしてくれるんだ。

    有能であることを自覚していないより、無能であることを自覚しているほうがいい。

    仕事選びの大切な基準は〝今より幸せになれること〟なんだ!

    ずば抜けた人材はね、ずば抜けた環境に惹きつけられるんだよ。

    有能な部下は、探すことより探されることのほうがずっと多いんだ。

    あなたが、ほしいものを手に入れるお手伝いをしよう。

    自由を百パーセント、興奮を百パーセント上乗せしてごらん。

    でもそれこそが、お役所的な組織で働きつつお役所的な考え方をしない人間なんだよ。

    労働移動率が二十パーセントの企業のほうが十パーセントの企業よりずっと健全だということもある。

    解雇と採用を利用して新しい基準を設定できる、つまり自分の目指すものを部下に伝えることができる。

    優れた上司を選べば確実に才能を伸ばしていける。
    そして、自分が仕事をしていく上で大切な役割を引き受けてくれる生涯の同志を得られるんだ。

    優れた長所があってこそ、人は能力を発揮する。
    強みにこそ焦点を当てるべきだね。

    仕事は楽しくなくちゃだめだ。
    職場から笑い声が聞こえてこなければ、きみのやり方は間違っているということだろうね。



    説明
    内容紹介
    上司と部下の理想の関係とは?
    マックス老人との出会いで、自分が望む以上に出世してしまった主人公に、今度は中間管理職としての悩みが襲っていた。
    彼は、再びマックス老人にアドバイスを求める。

    本書は、『マックス・メモ』(2001年刊行)を改題、再編集したものです。
    商品説明
    前作のマックス老人との出会いで、自分が望む以上に出世してしまった「私」に今度は中間管理職としての悩みが襲う。彼は再びマックス老人にアドバイスを求めるが――。

    ベストセラー『仕事は楽しいかね?』待望の続編、『仕事は楽しいかね?2』は、主人公がマックス老人とともに上司と部下の理想の関係を探った1冊。部下の能力はそれを育む上司の能力にかかっているし、上司の仕事の成果は部下にかかっている。仕事の楽しさも同様である。となれば、仕事を楽しむためにはやはり、上司と部下の関係を考えてみる必要がある。

    本書に登場する中間管理職の「私」は、部下の問題を解決するのに毎日時間を費やしており、ほとほと疲れている。そんな「私」にマックス老人は、「“ほんもの”の上司に出会ったことはあるかね」と、例の口調で問いかける。ポルシェ社の元CEO、ピーター・シュッツをはじめ、成功を収めた上司たちのエピソードを交えながら語られる「ほんもの」の上司は、「管理者」などといった野暮な日本語のイメージとは程遠く、「自由」と「変化」と「チャンス」を重んじる人物である。マックス老人によると、これら3つの要素は、同時に優れた部下が求める要素でもあり、それゆえ優れた上司の下には優れた部下が集まるのだという。上司たちは、「仕事になどいつでもつけるし、お金を稼げることも知っている」優れた人材が望むことを知っており、また「有能な部下は、探すことより探されることのほうがずっと多い」ということを知っている。結果として彼らは、部下を育て、やる気にさせ、助力を得ることができるというのだ。もちろん、そのために具体的に何をすればいいのかも、豊富なエピソードとともに語られている。

    基本的には管理職、あるいは管理職をねらう若い人向けの内容だが、自分の能力を伸ばしてくれる上司ややりがいのある職場を探す際のヒントとしても読める。部下が本書に書かれた基準で自分を見るようになったら、要注意である。(土井英司)

    内容(「BOOK」データベースより)
    上司と部下の理想の関係とは?マックス老人との出会いで、自分が望む以上に出世してしまった主人公に、今度は中間管理職としての悩みが襲っていた。彼は、再びマックス老人にアドバイスを求める。『仕事は楽しかね?』第2弾。
    内容(「MARC」データベースより)
    マックス老人との出会いで自分が望む以上に出世してしまった主人公に、今度は中間管理職としての悩みが襲っていた。彼は再び、マックス老人にアドバイスを求める。2001年刊「マックス・メモ」の改題改訂。
    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    ドーテン,デイル
    アリゾナ州立大学大学院(経済学)卒業後、スタンフォード大学大学院で学ぶ。1980年、マーケティング・リサーチ専門会社、リサーチ・リソーセス(Research Resources)を起業し、マクドナルド、3M、P&G、コダックなど大手優良企業を顧客に持つ全米でもトップ・レベルの会社にまで成長させる。1991年、新聞に執筆したコラムが好評を博し、執筆活動を開始。現在米国を代表する人気コラムニスト。執筆するコラムは、100社以上の新聞社に配信され、毎週1000万人以上に愛読されている。執筆活動のかたわら、企業講演、従業員訓練やキャリア・セミナーを主催し、意思決定論、人材育成、キャリア・アップによる能力開発や成功をテーマに独自の理論を展開している。部門担当社長

    野津/智子
    獨協大学外国語学部フランス語学科卒業。在学中に、外国語を日本語に表現し直すおもしろさを知り、翻訳の勉強を開始。現在は、ノンフィクションやビジネス書を中心とした出版翻訳に日々奮戦している。芸術関係の字幕翻訳も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • [読んだ理由]==================
    前作「仕事は楽しいかね」が、物凄く感銘を受けた良い本だったので。


    [読んだ後の感想]==============
    前作は自分自身の仕事観に関してだったけど、今作は上司として部下として、チーム内でのモチベーションアップや、チーム全体の価値向上に関する話が主。それゆえ今の自分にはいまいちピンとこない所もあった。でも全体として/客観的に凄く良い内容だったとは思う。


    [備忘録]======================

    ■第一章:”ほんもの”の上司に出会ったことはあるかね?8
    私は部下たちの力になってやるうちに、本当の仕事、つまり好きで得意な自分の仕事を放り出してしまった。そして組織のための配管工として、水漏れしている企画や流れの悪い処理過程に対応する日々を送っていた。
    「いいかい、キミは自分の部署の神になろうとしているんだ。そりゃあ大変だろうさ、神様になるなんて。」

    「”他社に負けない給料”というのは、”ふつうで、平均的で、ほかのみんなと同じくらい”ということだ」


    ■第二章:優れた上司は、常にお役所的な体制と戦っている24
    ”ほんもの”の上司と部下は、互いを管理の苦痛から開放している。全てを把握し、全てを支配するなんていう役割は放棄して。


    ■第三章:優秀な管理職の基本的な仕事は、管理することじゃない38
    優れた上司の仕事は、魅力的な職場環境を作ることだ。イイ部下を、つまり、管理する必要の内部化、同僚ばかりか上司さえも向上させる、そんな部下を惹きつける環境を作ることなんだ。

    ”ほんもの”の上司は先ず第一に、みんなに働きたいと思ってもらえる場を思い描き、そういう場を作り出す。

    自分の部署を会社に売り込む。部下になってくれるかもしれない人にも売り込む。自分の部署の売りにしたいと思うものをひとつ定めて、その強みを伸ばす方法を考える。

    「革新を宣言することと、独創性を伸ばす方法や、独創的な思考を促す方法を考え出すことは、全くの別物なんだよ。」

    「自分がしたいと思わない仕事を、なぜ他の人がしたいと思うだろう?」

    人を惹きつける職場:この上司のもとでなら、きっとチャンスに恵まれる、収入なら後からついてくると信じられる職場。

    並みの上司:明確な規則と規範を決める
    優れた上司:規則ではなく高い規準を決める

    一つの規準は旋回の会議に匹敵する

    キミは周囲の人と同じような考え方をする癖がついてしまっているんだ。それが悪いことだとは言わない。人間なんてそんなものだしね。でも他人より秀でた人間になりたいなら、意識してお役所的な考え方から抜け出さないといけない。

    キミのところで問題を解決してもらえるなら、部下はみんな何度でも来る。どうして、自分で解決するような危険を犯すだろう。キミが解決したなら、問題が起きて責められるのもキミ。それがおおかたの企業がやっていることさ。責任回避だよ。

    「もっといい方法はないか?おれがきみにできる最善のことか?」


    ■第四章:仕事選びの大切な基準は”今より幸せになれること”なんだ!88
    優れた部下は何が必要かを私に教えてくれる。私が彼らに教えるのではない。

    一人を”従業員”として扱うと、それなりの物しか返ってこない。しかし、”仕事仲間”として扱うと、全てが違ってくる。タダの従業員ではなく、ビジネスの大事な担い手と考えてみて欲しい。


    ■第五章:有能な部下は、探すことより探されることのほうがずっと多いんだ110
    「何もせずただ待って、空きができてから、”さあ、誰を雇おうか”ではダメですね。そんなふうでは二軍のチームしか作れません。十人野党としましょう。運が良ければ、そのうち五人はいい選手です。そして全ての責任が彼らにのしかかり、彼らはそれに憤慨する。ところがこの五人は、他のチームにとっても魅力的な選手なんですよ。其のため、やがてかられらの代わりに又別の五人を入れなければならなくなります。ウチ二人は使えるかもしれません。でもそんなことを繰り返していたら、最終的には住人全員が二軍選手になってしまいます。」


    ■第六章:労働移動率が二十パーセントの企業の方が、十パーセントの企業よりずっと健全だということもある160
    先ず、規則を規準に置き換えること。キミの部署では何があればレポートなりプレゼンテーションなりが高く評価されるのかを、明確にすることだ。質、独創性、スピード、何でもいい。

    ■第七章:仕事は楽しくなくちゃダメだ。職場から笑い声が聞こえてこなければ、キミのやり方は間違っているということだろうね186
    本当に優れた上司は、ハンターなんだ。今日からのキミは彼らにとって、これまでとは比べ物にならない重要なターゲットに成るよ

  • 上司と部下について。
    割と気力とセンスが必要そうだなって思ってしまって。
    ただ、ウォルト・ディズニーの話は面白かったなー

  • 最強の上司になる方法が書かれています。

    私自身この本の書き方のような形式は苦手でした。
    時間がかかるのと、想像ができない。

  • 2024/02/27 読破 
    一言 シリーズ1に引き続いた発展編という印象。

    感想 物語形式で非常に読みやすいです。その中でも、「楽しく笑って仕事すること」、楽しく仕事をしながら、「自分をブランド化」すること。「有能な部下」もしくはみ有能な上司」になること。それらが全てでした。その情報が詰められていました。
    ※管理者は管理しないことが目標。管理しない為に、部下を育成すべき。誰だって管理されたいわけではない。

    下記は印象に残った点

    p32 部下が増え、仕事が増えるロジック
    管理者10の業務の場合

    アシスタントを8時間雇う
    管理者 10-2=8
    部活  8
    合計16時間

    管理者と部下が2時間管理し、管理される
    管理者10-2=8 後に8-2=6
    部下 8-2=6
    合計12時間

    つまり、最初は10時間だったのに結局増えているジレンマが起きてしまう

    p110
    採用時
    自由と興奮を100%上乗せして、相手を口説け

  • 会話形式で数々の「優れた上司」のストーリーを紹介している本書は、読みやすくて面白い。

    特に印象的だったのが、以下の3点。
    ・指示ではなく信頼する
    ・自分がしたいと思わない仕事をなぜ他の人がしたいと思うだろう。
    しかし、割り切ることも大切。退屈な仕事をおもしろく見せ繕ってもダメ。いっそ労働時間を圧縮して、社員に時間を返す。
    ・並の上司と優れた上司の違い
    並みの上司: 明確な規則と規範を決める。
    優れた上司: 規則ではなく高い規準を決める。

  • 仕事は楽しいかね?がそれなりに読みやすく、内容も悪くなかったので2を読む。

    前半の方に出てきた、独創性の話が良かった。リーダーとして方針を打ち出すからには、それを実現するための職場環境をどう作るかということまで考えるべきでは?いう内容。そこから、自分の今の職場環境の改善に想いをめぐせられたのでそれが良かったかな

  • 前作がマインドや思考中心だったのに対して今作はより現場的な「部下と上司」がテーマとなっている。より良い部下になるためには、より良い上司になるためにはといった内容であり、ビジネス以外の様々なチームでも応用できる内容である。

  • 上司として、部下として素晴らしい人材であることの秘密が書かれている。読んでみて、人として当たり前のようなことをすることも大事だと思った。上下に縛られずに部下の提案を受け入れる。当たり前だが、実際にはできない人が多いから出来ることで突出した人になることができる。
    まだ自分は部下を持つには至らないが、良き部下として、また良き部下を持てる上司になれるように頑張りたい。

  •  部下と上司ではなく、足りないところを補い合う同士の関係。部下には専門のポジションを与える。
     部下を指導するときは、答えではなく、質問を投げかける。
     楽しい仕事こそ、能力が発揮される。
     良い上司とは、一緒にいたいと思える人。

全180件中 1 - 10件を表示

デイル・ドーテンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
デイル ドーテン
ブライアン トレ...
J・モーティマー...
デールカーネギ...
デールカーネギ...
トニー・ブザン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×