コンセプトとしての人権: その多角的考察

  • 現代人文社
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 5
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (226ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784877986612

作品紹介・あらすじ

「人権」は法的な問題と捉えられがちであるが、はたしてそうだろうか。実は、人権に関する最も重要な問題のいくつかは、法的分析によって答えることができない。むしろ、哲学や社会科学のほうが答えを見出すのにふさわしいことがある。学際的な観点で人権に光を当ててみる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原題:Human Rights: An Interdisciplinary Approach (2nd Edition)
    著者:Michael Freeman
    https://www1.essex.ac.uk/government/staff/profile.aspx?ID=228
    監訳者:髙橋宗瑠
    訳者:大内勇也[5章、7章担当]
       鈴木 悠[3章、6章担当]
       樋川和子[2章、4章担当]
       藤田早苗[8章、謝辞担当]
       松下千津[1章、9章担当]

    【書誌情報】
    価格:2,800円+税
    出版年月日:2016/12/25
    ISBN:9784877986612
    A5 240ページ
    「人権」は法的な問題と捉えられがちであるが、はたしてそうだろうか。実は、人権に関する最も重要な問題のいくつかは、法的分析によって答えることができない。むしろ、哲学や社会科学のほうが答えを見出すのにふさわしいことがある。学際的な観点で人権に光を当ててみる。
    http://www.genjin.jp/smp/book/b278618.html

    【目次】
    第2版はしがき(マイケル・フリーマン エセックス大学 2010年9月)  [ii-iv]
    謝辞(マイケル・フリーマン エセックス大学 2002年2月) [v]
    翻訳者はしがき(2016年10月 髙橋宗瑠) [vi-ix]
    目次 [x-xii]

    1 はじめに――人権を考える 002
    現実 002
    概念 007
    社会科学 009
    人権法を超えて 011
    結論 014

    2 起源――自然権の盛衰 016
    なぜ歴史か 016
    権利と専制君主 017
    正義と権利 018
    自然権 021
    革命の時代 027
    自然権の衰退 032

    3 1945年以降――権利の新たな時代 037
    国連及び人権の復活 037
    世界人権宣言 039
    理論から実践へ 046
      冷戦/冷戦後/9.11とその後
    結論 057

    4 人権理論 060
    なぜ理論をみるのか 060
    人権理論 065
      権利/正当化/具体化/民主制/その他の価値/義務と負担/権利間の対立/人権に対する異論
    結論 083

    5 社会科学の役割 087
    イントロダクション――人権と社会科学 087
    法学の優越とその批判 088
    政治学 096
    社会学 102
    社会心理学 105
    人類学 106
    国際関係論 108
    結論 114

    6 普遍性、多様性及び差異性――文化と人権 116
    文化帝国主義の問題 116
    文化相対主義 123
    少数者の権利 129
    先住民族 136
    民族自決権 139
    女性の権利 142
    児童の権利 146
    性的少数者 149

    7 人権をめぐる政治 152
    人権をめぐるリアル・ポリティクス 152
    ブーメラン理論 155
    人権をめぐる国内政治 158
    人権侵害を説明する――計量的アプローチ 159
    世界政治におけるNGO 163
    結論 169

    8 グローバリゼーション、開発、貧困――経済と人権 171
    グローバリゼーション 171
    世界的な貧困と不平等 172
    経済的及び社会的権利 173
    発展 177
    発展の権利 178
    発展の原因 179
    貿易と投資 182
    企業 184
    国際的な金融機関 187
    気候変動 190
    グローバル・ジャスティス――地球規模の社会正義 193
    結論 195

    9 21世紀の人権 196
    歴史の教訓 196
    人権への反論 201
    人権法を超えて 201
    終わりに 204

    参考文献 [207-221]
    索引 [222-226]


    【抜き書き】
    □イントロとして本書4頁から、〈概念〉のおはなし。
    “残虐な出来事はあまりにも厳然たる現実だけれども、「人権」というのはひとつの概念である。人権は、現実について考えるための、そしてその考えを表現するための手段となってくれる。”


    □次に、上の文章に続く箇所。かなり読みにくいが、本書のコアのひとつ。

    “私たちが人権について語られることを理解したいと思うならば、その概念を分析してみることが必要である。しかし、ダルフールの人々のような話を聞いたときに、自分の概念を分析してはっきりと明確で筋を通ったものにするよりも、同情心をもって反応するほうがよっぽど簡単ではないか。我々が概念を理解するということは、もともと哲学の分野における概念解析が目的とするところである。「人権」の概念は、しかし、この学問分野に挑戦することになる。というのは、概念というものは抽象的であり、概念解析とは抽象的な学問分野であるから、実際の人間の経験とはかけ離れたものと感じられてしまうからだ。人権という概念の分析は、実際の人間の経験に対して同情をもって理解をすることなくしてはなしえない。そういう人間的な経験をこそ、人権の概念は指し示しているのである。”

     Mandarine流に噛み砕くと:
    【人権概念は、他の概念一般とは異なり、同情のような心情的な要素の比重が大きい。人権をより理解したり整合性を高めるには、哲学的な分析が必要になる。しかし、その際に抽象的な作業に終止してしまうと、心情的な要素が失われてしまう。】

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

旅、建築、アジア美術などを専門とする世界的写真家で、特殊効果についての豊富な知識で特によく知られる。長年、『スミソニアン・マガジン』『タイムライフ・ブックス』『リーダーズ・ダイジェスト』『コンデ・ナスト・トラベラー』『GEO』 などの雑誌向けの写真を精力的に撮り続けてきた。フォト・ディストリクト・ニュースにも定期的に寄稿している。写真関連の書籍は20 冊を超え、これまで世界中で累計200万部以上読まれている。

「2013年 『デジタルフォトグラフィ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マイケル・フリーマンの作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×