本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (168ページ) / ISBN・EAN: 9784880493282
作品紹介・あらすじ
宮台真司が「子育て」を語る! アジる!
まず、……自信をなくしつつある男親たちへ!
また、……夫を諦めつつある「妻」たちへ!
そして、……やがて父親になる、若い男たちへ!。
「男親」をテーマにした8回にわたる連続講座。特に「女親と関係」の回が1冊の本に。(他の回も順次刊行予定です)
家庭において、つまり“子どもにとっての親” “女親にとっての夫”として「男親」の価値・役割・意味の謎を解き、何を判断基準にするべきか。どう行動するべきかを具体的に語る。
1959年生まれの宮台真司。やや遅い結婚をして現在は三児の父。フィールドワークに重きを置く社会学者としては、チャンス到来! この時代、この日本で男親の出来ることとは、やるべき事とは……。
感想・レビュー・書評
-
いつもウンコの絵を描いているようなあやしいオッサンがいてもいい社会が健全なのはわかります。しかし、著者の幼年期である60年代当時の方が良かった、かのような前提で話されると納得できません。たしかにいろんなクズが目に付きますが、著者の世代にもクズはたくさんいるはずです。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
仲間を守る 正しさと愛
ビジネス損得コスパに負けるな -
すぐ読める 実践もある意味難しくはない
体得は難しい
個人的には共感しかなかった
うんこのおじさんになるには今の街中は「ヘタレ」大人には厳しい
うんこのおじさんになりやすい場所を増やしたい
自分でもうんこのおじさんになれるような場所 -
クソとかクズとか頓馬とか口が悪いのはもはやデフォなんだろうけど、言ってることはかなりまとも。目が合わない社会ってテレビでも言ってたけど、そういう社会でウンコのおじさん的な人は貴重で大切。
-
宮台さんの言い方は過激だけど、響く部分がほんとうにたくさんありました。
父親は、社会を家庭に持ち込む代理人
反抗期の間に、父が社会の中の小さな存在にすぎないこと、そして自分も父のように社会の中の小さな存在になることを学ぶ。
「嘘ついても、叩いても、嫌がらせをしてもいい。大人もやってるからね。でも、やりすぎはダメ。」
抱え込みによる「妄想の玉突き」と「ノイズレス化」は、子供をクズに育て上げ、クソな社会をもたらします。
みなさんが自分と同程度の子を育てたらオシマイです。自分よりまともな子を育てなきゃいけない。
この講座の目標は、「劣化した大人が、劣化していない子どもを育てること」。 -
子育て世代によんでほしいです。
くだらないけれど、肩の荷をおろして生活ができそうな気がします。 -
宮台さんが最近よく言っている「損得よりも正しさ」。
これは私の行動指針でもある。
それをある程度わかりやすくかみ砕いたのが本書、と自分は理解した。
うんこのおじさんは「シンボル」。
子供たちが「斜めの関係性」を築くための。
地方ならまだしも、たしかに東京/大阪のような都会では、そういう存在はなかなか居ない。隣に住んでる人の名前すらわからないのだから。
子供は社会で育てるもの。
それを改めて認識する上でも、この本は読みやすくてよい。
ページ数も100ページちょっと。おすすめです。 -
子を持つ親もそうでない大人も自分の立場でこれからの社会を担う子どもたちにどう接するべきか指針を与えてくれる書。
-
(2018/4/24)
TBSラジオデイキャッチ金曜のコメンテーターで吠えまくる宮台さんたちの本。
「子育て」を全面に出してはいるものの、
要は日本よなんとかせい!という内容。
自分たちよりしっかりした次の世代を作れと。
子供に考えさせないような環境を作るな、と。
全くその通りだと思う。
今の官僚トップなんて、
自分たちは安全な場所にいる、という勘違いを子供のころからし続けてきた
なれの果てとしか思えない。
二世三世政治家も一緒だ。
斜めのオジサンがいないのだ。
親に与えられた環境だけでぬくぬく育ってはいかんのだ。
集団で適切な分け与えをせず、独り占めしたら喧嘩が起るのだ。
今まさにその寸前なんじゃないかな。
それでも動かぬ日本人なら、もう終わってるわな。
そうさせない教育を!というのがこの本の趣旨だろう。
大賛成。
1 子どもにかまうヒマがあったらセックスしてろ
(一卵性母娘ふたたび
家族をつくれないとダメか?
なぜ、血縁なのか
親の勘違い―子ども世代をいかにダメにしているのか?)
2 コントロールすることの愚
(ルールの教え方
支配と抑圧の果ては
残念だがいまの学校では難しい)
3 ウンコのおじさんの心得とルール
(なりすましのすすめ) -
父の日に読了。言っている事は近年宮台先生が主張している事を子育て論に転用したようなイメージ。サクサク読める造りでした。
曰く、
・仲間を守る為に、法の外に出よ。
・損得マシーン、コスパ野郎になるな、感情を重視せよ。
後は"父親が社会性を持ち込む事で第1、第2の去勢をせよ"は面白い考えと思いました。赤子の万能感は何処かで矯正していかないとな、とも思う。
著者プロフィール
宮台真司の作品





