和の色のものがたり 歴史を彩る390色

著者 :
  • 視覚デザイン研究所
3.93
  • (5)
  • (4)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 113
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (128ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784881082461

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • 日本の伝統色とそれに関連するエピソードを紹介。例えば青色は「落ち着いた」「悲しい」といった印象の色だったが、木綿と藍染めが広く普及した江戸時代には庶民の活気を象徴する色となった等、卑弥呼の時代から江戸・明治時代に至るまで、その変遷が興味深い。豊かな色彩に癒されるほか、色という視点を通して人々の営みの歴史をなぞってゆくと、あたかもタイムトラベルしているかのような感覚を味わえる。
    (土木工学コース M1)

    今様色、花染、紅碧、新橋色…どんな色か思い浮かびますか?色見本や写真、やさしいタッチのイラストをぱらぱらと眺めるだけでもわくわくするような一冊です。名前の由来やちょっとした歴史のものがたりも楽しめます。
    冠位十二階の最高位の帽子の色は?源氏物語に登場する姫たちの衣の色は?江戸庶民が好んだ粋な色とは?大正ロマンで女学生が着ていた袴の色は?
    雪が降るまだ寒い早春に地面を割って出る輝きの色、若菜色の本書で是非ご確認ください。
    (機械科学科 B4)

  • 色が多彩になっていく過程がわかって面白い。
    襲の色合い、着物を着る時の参考にしたい。

  • 平成29年6月の特集「ファッションの本」

  • 参考に。

  • 昔から呼び名が気にっていた。
    実は本書記載のように歴史。それも長年の蓄積や当時の流行にそって使われ残った色がそのまま
    今の名で呼ばれていることに新鮮味を感じる。

  • 日本の伝統の色名や色の歴史が気になっていた。
    古来からの色の名前が色味とともに紹介されている。
    各時代の小話よりも、色の使われ方や色が持つ歴史についてもっと知りたかった。
    源氏物語に出てくる色遣いがカラーで読めたのは良かった。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1956年 仙台生まれ横浜育ち。明治大学経済学部経済学科卒業。
在学中小野二郎氏に影響を受けデザイン美術に興味を持つ。視覚デザイン研究所入社後、内田広由紀に視覚によるコミュニケーションデザインを学ぶ。2012年 日本国際交流基金の招きによりパリ、ローマ、ロンドンにて「和の色」講演。
視覚デザイン研究所 編集長

「2020年 『マカロン配色見本帖』 で使われていた紹介文から引用しています。」

早坂優子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×