- Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
- / ISBN・EAN: 9784883927876
感想・レビュー・書評
-
全く知らないという方は風林火山の元ネタだという認識で良いと思います。シンプルですが、だからこそどの時代にも通じる真理がここにあると思います。
孫子は勝てる戦い、すなわち負けない事を重要視していました。負けたら一発退場の厳しい時代だからです。勝つ事よりも負けない事が大事だと言うのは日本でも吉田兼好が触れていますね。
今の時代も勝つ事は不確定要素が多く絡みますが、負けた時の要因というのは突き詰める事が出来るはずです。彼の価値観はいつの時代でも参考になります。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
・勝算のある勝負だけをせよ
・仕事は早く終わらせろ
・戦わずして勝つのが最善
・勝利した後戦え
・システムで勝負せよ
・敵の虚を打て
・先に要地を抑えろ
・戦場の変化に対応せよ
・常に有利な態勢を維持せよ
・戦場を知れ
・場所による心理の変化
・情報には金を惜しむな -
努力してるつもりでも、思うような結果になかなか繋がらない。
そんなときは、ぜひこの著書を読んでみてほしい。
うまくいかないのは、頑張る方向、即ち戦略が間違っているor戦略を練っていないからではないだろうか。
自分の強み、市場状況、社内環境など自分の周りにある様々な要素を分析し、最善の策をとることの重要性がこの本から得られる。
多くの経営者のバイブルになっているのも納得の、また読み返したい一冊。 -
実例が多く、とてもわかりやすかった。だが、あまりにビジネス書として分かりやすすぎて、孫子の本というよりも孫子の言葉を使ってビジネス事例を紹介しているかのようにさえ感じた。
そういった意味で孫子の初学者に向けた本なのだろう。これをきっかけに、もう少し孫子について学んでみようと思わせてくれる内容だった。 -
非常に分かりやすく面白いケースを交えていて、面白かった。
ただ、「超訳」というほどのものではない。
文量も少ない。 -
鉄板。
-
今後、必要な時にもよくまとまっていて読みやすくわかりやすい。
会社に置いておこう。 -
孫子の兵法。
知っているようで全然知らなかった。
兵法自体は凄いと思うけれど、それをビジネスに絡めるのはちょっと違うような気がした。無理やりな感じがあまり共感出来ない・・。
ただ、兵法自体は素晴らしい言葉が多く掲載されていて、そこが楽しかった。 -
五行と七計。
すごい大事な考え方だーと思ったけどもう忘れちゃった。
リーダーの資質をはかる"将"という考え方の中に
『智信仁勇厳』というものがあった。
・知略のある人か
・信頼を得ている人か
・仁慈に富む人か
・率先して行動できるか
・厳格な人か
これはちょっと自分の中で意識して大事にしておこうって思ったことは覚えてる。
著者プロフィール
許成準の作品






超訳孫子の兵法を本棚に登録しているひと
-
- liverpool8
- 2020年12月23日に登録
-
- 尾張君
- 2019年6月6日に登録
-
- きみのこ
- 2019年2月10日に登録
-
- eisaku0330
- 2018年11月10日に登録
-
- siita2000
- 2018年10月26日に登録
-
- uzura-mame
- 2017年12月16日に登録
-
- 母島村民会館
- 2017年5月20日に登録
-
- kanatani
- 2017年1月22日に登録
-
- yumiohmura
- 2017年1月13日に登録
-
- ヤスヒロ
- 2021年2月5日に登録
-
- kappa1230845
- 2020年4月12日に登録
-
- 長嶋竜介
- 2019年9月3日に登録
-
- フジアルテ総務
- 2019年6月20日に登録
-
- pianomantk
- 2018年10月14日に登録
-
- tenpoint18
- 2017年2月25日に登録
-
- umatani
- 2016年11月24日に登録
-
- ukiohashi
- 2016年7月28日に登録
-
- gran amigo
- 2016年5月10日に登録
-
- 生きる知識
- 2019年11月29日に登録
-
- podalirio
- 2017年4月12日に登録
-
- itoukenoyuka
- 2014年12月18日に登録
-
- ki-yan
- 2014年11月11日に登録
-
- knowlbee
- 2014年4月25日に登録
-
- wlondonw
- 2014年3月22日に登録
-
- uchi3785
- 2014年1月11日に登録
-
- kokok
- 2013年12月24日に登録
-
- matsumoteru
- 2013年11月3日に登録