職業としての小説家 (Switch library)
- スイッチパブリッシング (2015年9月10日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (313ページ)
- / ISBN・EAN: 9784884184438
感想・レビュー・書評
-
又吉騒動を予見したかのような小説家寛容論、とくにいらない芥川賞論や、最近パクリ騒動を予見したかのようなオリジナリティ観、学校教育というものへのつまらなさくだらなさや不信感またその逃げ場のサードプレイスとしての書物観、などなど数年前から書き溜められていたという講演風エッセイというわりには、様々にアクチュアルな今の日本の事象に絡みついてくる柔らかい言葉で綴られた「自伝」でありながら、深いところでの信仰告白があり、村上氏は基本なんというか「期待しない」が「信じる」というスタンスが基部にあり、無論謙遜含みつつであるが村上氏自身の作家能力に対してもその姿勢だし、また創作行為および文学ジャンル全般へ「期待しないが信じる」という姿勢を強く貫かれている。
逆に「期待ばかりしているが信じていない」という態度は我を含めて様々な領域で観る事例であるけども、何事にも不毛な結果しか招いていないし、またそういう態度をあからさまに出す人は、我を振り返って思うけど、自分自身へも様々な事象へも、妙に「期待ばかりして」妙に「信じていない」。
その「信じる」って何かっていうと別にスピリチュアルとかそういものでなく、変なレトリック使うと、こう「あけっぴろげの何かを預けてしまう」というか「もうこっちの思惑はどうでもよいから、そっちにすべて預けます」という、一番大事なものを頑強だけがとりえな金庫の中に抱え込まずに、そっちの本来の様々に自生する力に託すという姿勢であり、なんかこの姿勢が、氏の様々な問題の解決能力の基部になる重要なタフな楽天性なような気がします。
最悪の事態はあれど事態は必ずにそれ自らのうちで解決に至れるのだという確信を持たれている。
なので、波間に浮き沈む藻屑状況に目先だけで一喜一憂もしなければ期待もしない。ただ、底の深く重い流れの潮は信じ、その流れにおらっと身を放つ姿勢の、妙な開き直ったサッパリとした覚悟があり、それが潔くよく気持ちよく、また非常に公正にみえ、であるからこそ、読んでいるこちらまで不思議と快活に「しょうがないじゃないか」と開き直った気分になれるような、妙に自己啓発的な本でもありました。
もっとも、自らを「ごく普通の人間」と自覚される「村上春樹」という世界文学作家の修行僧にも似たストイズムは一切普通ではないユニークな位置に到達しており、第二の「村上春樹」という作家は今後あり得ないだろうなと思いますが、実作者が語る世界文学上の様々な作家のエピソードを裏付けするような「とにかく若いうちに多くの本を手に取った方がいい」というメッセージを発してくれてよかったなと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ある意味小説よりも面白かった。
僕はもしかすると、村上春樹という小説家が紡ぎ出す物語よりも、彼の文体、リズム、物事への姿勢というようなものが昔から好きなのかもしれない。 -
村上さんの小説家としての「思惟の私的プロセス」をまとめた一冊。
語りかけるような文体ではあるけれど、職業作家としての根幹に関することなので、こちらとしても背筋を伸ばして拝聴する、というかんじ。
だからといってかた苦しいわけではなく、とてもわかりやすい。
小説家になる予定はないけど、何度でも読み直したい。手元に置いておきたい。こういう生き方もあるんだなって、励まされるというか…うまく言えません。
とにかく、村上さんの小説に対する姿勢を尊敬するし、これからも村上さんの作る「物語」を読み続けようとあらためて思ったしだいです。 -
村上春樹のデビュー三作は面白いと思ったけど、そのあとは何が面白いかがわからないまま読み続けていた。でもこの本でなぜ村上春樹が書く小説に惹かれてしまうのか、納得ができた。「走ることについて語るときに僕の語ること」を読んだ時にも感じたことだけど、この本で決定的になった。考えるのはもちろん頭なんだけど、その前にカラダが見たり聞いたり、時には歩いたり触ったり、そして書くというルーティンをすることでものごとが整理されていく。カラダは頭の代わりにせっせと情報取集してくれているわけだ。
村上春樹の”心の強靭さを維持するためには、その容れ物である体力を増強し、管理維持することが不可欠になります”という言葉にとても共感する。仕事で立ち向かっていく元気をなくしたとき、家庭でのポジションが後退していることに気がついたとき、オイラは走り始めた。カラダが健康になるにつれて、ココロも元気を取り戻し始めた。健康なカラダを維持するための自分なりのルーティンができた。ビックリするくらい、同じことを毎日繰り返すことになる。でも、退屈ではない。これがオイラのココロをいつも元気にする方法だからだ。村上春樹の小説のなかにルーティンをこなす登場人物が出てくることがあるけど、淡々として面白みがなさそうなその姿に好感をもってしまう。健全なカラダで丁寧な生活をすることで、ココロを穏やかに暮らしているんだな、って。だから村上春樹の小説は見かけによらずタフなんだと思う。「気分が良くて何が悪い」「十分に生きる」「健全な野心を失わない」、それぞれ印象的な言葉だ。 -
2019年3月19日読了。村上春樹が「小説の書き方」や自分と小説の向き合い方、芥川賞に関する所感などを書き綴った本。世の中に対する軽いエッセイとは異なり、「小説」という氏が全力を傾けているであろう対象に関する考察であるためなかなか力の入った・生々しい独白を見ることができる。小説はとにかくたくさん読み・とにかく書き出して書き続けること、推敲して人に見せること、はスティーヴン・キングの本でも同じことを読んだ気がする、小説家に共通するスキルなのだろう…こういうことを飽きもせず・やり続けることには才能もいるのだろうし、自分の型とかそのためのトレーニングも必要になるものなのだろう。楽して・自己流でできる物事なんて、この世の中にないものなのかもしれないなあ。
-
村上春樹さんの考え方が披露されていて興味深い。随所に本音がたくさんあって面白かった。村上さんの人となり 考え方 がある程度分かりますね♪
-
図書館で借りた。
イッキに読んだ。
オレは村上春樹がキライだ。
小説がウソっぽい。
ニセモノっぽい、というか。
そういう意味では、
三島由紀夫もニセモノ。
澁澤龍彦は本物のニセモノ。
金子国義は正真正銘のニセモノ。
『ベル・エキセントリック』の加藤和彦はニセモノ。
である。
いずれも、模造人間だ。
彼らに共通してるのは、ヨーロッパ文明やアメリカ文化に強烈な憧れをもち、日本にいながら「ここではないどこか」に住んでいて、本物の言葉ではなく、ニセモノの言葉で語ること。
たとえば「色彩をもたない」の登場人物は、名古屋人なのに、名古屋弁が出てこない。
はじめて村上春樹を読んだのは『1973年のピンボール』で、その時は、すごく好きだった。『風のうたをきけ』は、そうでもなかったけど。
ピンボールの話はしっくりきたなあ。
そういえば、同じ頃、三島由紀夫も好きだった。
盾の会とかカッコ良いかも、とか思って。
とっくの昔に時代遅れになって、もう誰も読まなくなっていた『文化防衛論』を必死に探し出して読んでたり。
今から思えば、ホントにアレは下らなかった。
村上春樹に違和感を感じるようになったのは『羊をめぐる冒険』からだ。ここにはもう下らないファンタジーが表面化している。
レイモンド・カーヴァーの翻訳は、好きだった。
『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』は、今でも好き。
村上春樹はキライだが、この小説は、好きだ。
『ノルウェイの森』は、もう読む気もしなかった。
ここから、かなり長い間、村上春樹は全く読んでなかった。こんなの読むなんて完全にアウトだと思ってた。
でも、数年前に、あんなに売れたんだから、もしかしたら面白い小説なのかもと思って、『ノルウェイの森』を試しに読んでみたんだけど、吐きそうなくらいキモチ悪かった。
私小説っぽい、っつーの?
異常に気色悪い小説だよね。こういうの書いてさ、彼は激しい自己嫌悪に苛まれないのだろうか?
『1Q84』は、それよりさらに、表現できないくらい、ヒドかった。
その他、いろいろ読んだけど、どれもウソっぽいんだよねー。
この本の中で、彼が一番うれしく思っているのか、世界各国の読者から「あなたの作品は他の誰の小説とも違う、オリジナリティがある」って褒められることなんだって。
なるほど。裏返せば、それくらい、村上春樹は、自分の小説がニセモノであることを知っている、ということだ。
芥川賞の話は、まあ、村上春樹の言う通りだろう。
あれは、文芸春秋という1出版社がやってる、本を売るためのキャンペーンであって、必ずしも、優れた作品に送られるものではない。
又吉の『火花』が受賞したのを見ても、分かるように。
村上春樹は、ただ好きで書いてるし、書けば売れるから、書いているだけであって、芥川賞もノーベル賞も、彼には必要ない。
芥川賞なんか貰うより、『ニューヨーカー』に小説が掲載されたほうが、100倍以上も名誉なことなのだ。
ヘミングウェイの初期の作品『日はまた昇る』など、のほうが、後期の、完成度の高い作品よりも好き、というのは、オレが思っていたことと同じで驚いた。
村上春樹はフィッツジェラルドが好きで、ヘミングウェイは、そんなに好きじゃないんだと思ってたけど。どうなんだろう?
逆に、村上龍の『コンロッカーベイビーズ』を読んで、これはすごいと感心した、みたいなことが書いてあったけど、これは、オレとは正反対なので、驚いた。
コインロッカーって、くっだらない小説だよ。マンガみたいな。
『AKIRA』のほうが、まだマシ。アレより。
あんなくだらない小説を、村上春樹が読んでた、ということ自体驚きだ。
それこそ、初期の『限りなく透明に近いブルー』が、村上龍の最も良いエッセンスが詰まった作品で、『コインロッカー』は、それを長くして薄くした荒唐無稽なマンガだよね。
『童夢』みたいな本物のマンガの方が、ずっとレベルが高い。
『グレート・ギャッツビー』が脇役の青年の一人称で語られる小説であったために、彼から見えない状況は一切書けないので、いろいろと制約が出てくるが、フィッツジェラルドは様々な手段を使って制約を突き抜けた、みたいなことが書いてあって、ああなるほど、って思った。
村上春樹がバブル時代の日本にいたら、おいしい仕事がいっぱいあって、金がいっぱい儲かって、財テクして、大金持ちになってるか、バブルが弾けて借金まみれになってるか、したかもしれないけど、その状況がキモチ悪くて、海外に逃げ出した、という判断は、正しかった。
日本ではミリオンセラーの大作家なのに、アメリカに行って、ゼロからやり直した、っていうのは、すごい。
大リーガーで言えば、野茂みたいなことを、小説家としてやったわけだから。
それは、素直に、偉いと思う。 -
村上春樹は評論家に評判が悪いらしい。何を言われているのか知らないが、本人は飄々としているのだと思っていたら、結構気にしているようだ。笑ってしまった。村上春樹も人の子である。そりゃそうか。
村上春樹の小説の書き方がけっこう詳細に書いてあって、興味深い。ほかの作家がどうやって書いているか知らないから比較のしようがないし、小説家志望のひとが真似をしたら意味があるのかもわからないけれど、ああいうものが、こういう方法で出来上がってくる、というのを知るのは面白い。村上春樹の小説は音楽みたいだな、と思ったことがあったけれど、本人がそういうことを言っていて、やっぱり、と思った。
ぼくはこの人のものの考え方が好きなんだろうと思う。考えた結論ではなくて、考える過程のほうだ。またこの人の文章が、音楽的な意味で気に入っている。独特のメロディライン。夏目漱石の文章に感じるものに近い(印象は近くない)。小説は面白かったりつまらなかったりするが、今のところ読んで後悔することはない。読んでモチベーションが上がったり、ROIが上昇したりすることもないが、別に構わない。音楽を聞くのと一緒。それで十分だ。
ふと、この人もしノーベル賞なんか取っちゃったらどうするんだろうと思った。やっぱりテレビで記者会見したり、安倍晋三から電話がかかってきたりするんだろうか? 見たくないような、見たいような。 -
村上春樹の Work ethic を学べる良い本だった。特に、「第六回 時間を味方につける——長編小説を書くこと」という章は、共感の嵐。また別の章では、日本の学校について比較的強めの言葉で語っている。これは新鮮だった。こういう意見はしない方だと思っていた。
著者プロフィール
村上春樹の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






職業としての小説家 (Switch library)を本棚に登録しているひと
-
- 尚美学園大学メディアセンター(図書館)
- 2020年12月2日に登録
-
- luke-skywalker
- 2020年10月16日に登録
-
- 南海4号
- 2020年7月14日に登録
-
- takeshinakanishi
- 2020年3月21日に登録
-
- kazoodo
- 2020年3月15日に登録
-
- 鳥取看護大学7期生・鳥取短期大学51回生(2021年度)ブックリスト
- 2020年2月13日に登録
-
- 鳥取看護大学6期生・鳥取短期大学50回生(2020年度)ブックリスト
- 2020年2月13日に登録
-
- 鳥取看護大学3期生・鳥取短期大学47回生(2017年度)ブックリスト
- 2020年1月15日に登録
-
- 鳥取看護大学4期生・鳥取短期大学48回生(2018年度)ブックリスト
- 2019年12月19日に登録
-
- はなはな
- 2021年2月24日に登録
-
- naho
- 2021年1月27日に登録
-
- あらいなな
- 2020年11月12日に登録
-
- 文學青子
- 2020年11月7日に登録
-
- taka_olson
- 2020年7月28日に登録
-
- ikaojo
- 2020年7月23日に登録
-
- illinois2010
- 2020年7月11日に登録
-
- タモさん
- 2020年5月17日に登録
-
- 1362421番目の読書家
- 2020年5月14日に登録
-
- 東雲にゃあ
- 2020年12月13日に登録
-
- まっとの本棚
- 2020年11月8日に登録
-
- りんタイチョー
- 2020年9月22日に登録
-
- リス丸寄せ男
- 2020年8月20日に登録
-
- tqxf
- 2020年6月21日に登録
-
- caramelribbon03
- 2020年6月13日に登録
-
- 皐月
- 2020年6月7日に登録
-
- Nanami Uematsu
- 2020年5月24日に登録
-
- RYO
- 2020年3月29日に登録