赤木かん子の図書館員ハンドブック分類のはなし: 学校図書館で働く人のために

著者 :
  • 埼玉福祉会
3.61
  • (4)
  • (13)
  • (12)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 126
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (127ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784884197964

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本の探偵として名高い赤木かん子さんの学校図書館員向けの本。頻繁に図書館を利用する者として、司書さんの苦労がうかがい知れて興味深い。
    日本十進分類法は、司書さんはもちろん、出版人なら周知のことだけど、一般の人はあまり知らないかも知れない。編集者はこれを基にしたCコードを本につけて流通に回す。どの数字をつけるかで書店で置かれる棚が変わるので、結構頭を悩ませたりする。一人でも多くの人に本を届けたいというのは出版人共通の思いなんだなあ。

  •  学校図書館で働く人向けに書かれた、分類についてのハンドブック。

     分類とはどんなことかから始まり、日本十進分類法(NDC)の解説も。
     また、分類シールを使って、子どもたちにどんな本なのかを分かりやすく伝えるそうです。
     入門的な内容で、とても分かりやすかったです。
     また、子どもに分かりやすくなるような工夫がたくさんあります。

     一般の公共図書館では使えないところもありますが、0類、1類、2類……と、どのような分類になっているかがわかります。

  •  分類の分け方が子どもの目線になっているため、NDLの番号がごっちゃになっているシールがあるが、子どもには分かりやすいと感じた。

  • 学校図書館における分類の意義を知る、という意味では参考になる。ただ、シールについては著者独自の考えとしてとらえた方がよいだろう。「情緒で本を分類しないでください」とあるが、著者自身の嗜好が分類に反映されていると思えるのだ。そんな点で少々矛盾を感じた。仕事を離れ、家庭で使用したら楽しめそう‼

  • 115

  • 図書館の分類がどの様にされていればよいのか、児童文学評論家である筆者が年齢や利用者の立場を考慮して、使い易く探し易い図書館を目指すための本。

    背表紙にある番号の意味などが書かれており、図書館好きには結構楽しめる。

    図書館で働く方のための本だから一般人は対象ではなく、興味を持たない方は読んでも面白くないかもしれない。

    しかし幾つかあるコラムには、本の分類法は消費者ではなく会社など社会を構築する側から作られているため、ペットの本を探そうとしても、犬の本は畜産に分類されているなど興味深いものもある。

    買うまで行かなくても、図書館で見つけたら少しは楽しめると思いますので、一度お手にとってみてはいかがでしょうか。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

松本生まれ、千葉育ち。
法政大学英文科卒。
1984年、“本の探偵”でデビュー。
現在は、子どもの本や文化の紹介、ミステリの紹介・書評に活躍中。
好きなものは、温泉と民族伝統芸能と美味しいゴハン。
著書
『こちら本の探偵です』(径書房)
『子どもの本とごちそうの話』(径書房)
『魔女のよせなべ』(径書房)
『かんこのミニミニヤング・アダルト入門1・2』(リブリオ出版)
『この本読んだ?おぼえてる?』(フェリシモ出版)
など

「1988年 『魔女のよせなべ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤木かん子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×