ブランディング22の法則

  • 東急エージェンシー
3.57
  • (22)
  • (50)
  • (73)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 695
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784884970734

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本来あるべきブランディングとは何か、行うべきこと、また避けるべきことが22の法則として書かれた本。ブランディングについての本は初めて読んだけれど、著者の強めな主張と裏付けとして書かれている実例が分かりやすく、ブランディングに関する業務をする上でのある種考えの基準のようなものを持つことができたと思う。
    ブランディングという視点で多様な企業の歩みが見れたのも面白かった。

  • 一つ一つの章組みがコンパクトで非常に読みやすい。内容は普遍的で、日頃実務に忙殺されるとついつい忘れがちなもの。たまにパラパラ読みながら、チェックリスト的に使うといいなと感じた

  • めちゃくちゃ勉強になった。
    自分の作品を『ブランド化』したい人にオススメ。
    この本はブランディングの教科書として手元に置いておくことにします。
    .
    さて、情報をインプットしたからには、実践してアウトプットです。
    #ヒガシネコーヒー は『ブランド』になります!!
    .
    #徳島カフェ #小松島 #自家焙煎 #コーヒー #ヒガシネコーヒー #こはくの天使
    #ヒガシネコーヒーウォールマグ #リバーズ #ウォールマグ #タンブラー #ウォールマグスリーク #riversdrinkware #coffeegear #wallmug #wallmugsleek #tumbler #mug

  • レクサス、スターバックス、エイビス、ゼロックス等、錚々たる企業の”ブランド”について、それら企業や競合企業がどの様な戦略を取ってきたのか、ブランド戦略を間違うとどうなってしまうか等の法則が書かれています。

  • 顧客はブランドの範囲が狭く、ただ一言で識別できるブランドを望む。それも短いほどいいのである。

    消費者の頭の中に強力なブランドを築くことを望むなら、ご自身のブランドを拡張するのではなく収縮させる必要がある。

    いい結果は焦点を絞る時に生まれる

    メディアでの好意的なパブリシティを生み出す力がなくては市場でのチャンスはない

    ニュースメディアは、新しい、はじめて、強烈なものを報じたがる。必ずしも優れたものではない。
    広告予算は国防予算に似ている

    はじめにパブリシティ、つぎに広告というのが定石。

    広告は生まれたてのブランドにリーダーシップわ築くためではなく、一旦確立したリーダーシップを維持するためのツール。

    カテゴリーの法則
    ブランド名にそのカテゴリーを代表させ、総称的効果、同時にブランドではなくカテゴリーの利点を売り込むことでカテゴリーを拡張させる

    リーダーは強豪ブランドと戦うのではなく、強豪カテゴリーと戦うべき

    ブランドを破壊する最も簡単な方法は、あらゆる商品にそのブランド名を付けることである。

    国境を越えるとブランドの価値が高まる場合が多い。ただし以下2つの条件をクリアすべし
    ・一番手
    ・商品イメージが自国に対する評価と合致していること
    →全てのブランドには人と同じように本籍地がある

    ・ブランドとはなんだろう。そらは顧客の頭の中にあなたが所有する唯1つのアイデア、ないしコンセプトである。それはそれほどまでに単純であり、それほどまでに厄介なものなのである。

    片平先生 訳

  • ブランディング22の法則

  • これは、面白かった!
    ブランドは、拡張すると弱まること、名前や色が大事なこと、市場が消費者に認知されるためには、ライバルが必要なことなど、豊富な事例と共に論じられていた。

  • ブランディング22の法則

    22全ての章に「〇〇の法則」という名を使い冒頭に短文で結論が述べられていて、1つのブランドの実例が紹介されている。内容もシンプルで分かりやすい言葉で、実例を元に解説されている。
    ブランディングという形のないものではあるが、自然としているものが論理的に説明されているなど再認識できるものも多く、身になるものが多かった。
    ただどうしていくという方法は深く詰めていくものではなかった。企業の方法論をリスト化したようなもの。

    言葉の法則、ブランドは消費者の頭の中に自分の言葉を所有する努力をすべきである。

    ブランドは、焦点を絞りその絞った焦点と優れた名前と高い価格を組み合わせる
    リーディングブランドはブランドではなく、カテゴリーを売り込むべき
    新しいカテゴリーの1番手であるためには、名前無くてはならない…んーアメリカ的。新しいカテゴリーと名前が価値を生む。何でも大企業のブランド名をつけるライン的な名称決定のする日本とはまた異なる。短期的な勝負をするかどうか。

    1999年に初版、2015年にも重版されており、手に取ったのは20版目。シンプルなメッセージを伝えているので(繰り返す部分もあるが)初心者には手に取りやすいのでは。

  • ポジショニング戦略をあらわした 著者らしい。
    極めてすっきりと ブランディングの法則を列挙する。
    そのなかで ブランドとは何かを 一本の赤い糸で結びつける。

    ブランドは ブランドであり、固有名詞である。
    マーケティングとは ブランディングである。
    アタマの中に ブランドを築き上げること。
    結局のところ ブランディングは ネーミングのことである。
    自分だけのカテゴリーを創って、アタマの中に住み着く。

    ブランドの力は その広がりに反比例する。
    ブランドが多ければ ブランディングしにくい。
    フォーカスを絞り込むと、ブランドは強力になる。
    いい結果は 焦点を絞る時に 生まれる。
    新しい兄弟ブランドは、新しいカテゴリーを創る場合にのみ市場にだす。

    リーディングカンパニーをなぜ選ぶのか?
    ベターだからだ。2番めを選ぶには 理由がいる。

    もし 一番手になれなかったら、自分だけのカテゴリーを創りなさい。
    混乱していた ブランディングについて すっきりと納得した。

  • 自社のブランドとは何か?
    それを明確にしないまま、多角化してはいけない。
    そこが主眼か。

    自分をブランド化する際も、他者との差別化やこだわりなどを持ち、何でも屋になっては生きていけず、会社にうまく利用されてしまうことにつながるのと似ている。
    そういう意味で原則的なヒントをもらえる。
    読んでおいて損はない。

全39件中 11 - 20件を表示

アル・ライズの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
神田 昌典
ジェームズ アレ...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×