妖獣バニヤップの歴史: オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだに (刀水歴史全書 91)

著者 :
  • 刀水書房
3.33
  • (0)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 21
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887084315

作品紹介・あらすじ

バニヤップはオーストラリアの先住民に伝わる水陸両性の幻の生き物。イギリスの侵略が進むなかで、白人入植者の民話としても取り入れられ、著名な童話のキャラクターとなった。この「想像上」の動物の記録を通して、入植者たちと先住民の歴史=「もう一つのオーストリア史」を語る

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 妖怪なのかUMAなのか、つかみどころがなくてよくわからないオーストラリアのバニヤップ(本当はバニップだが、なぜか日本ではバニヤップという表記が定着)について、さまざまな角度から調査してまとめられた好著。
    学術的なスタイルながら、柔らかく、誰でも読めるような書き方をしてある。
    バニヤップという言葉がオーストラリアの入植者たちに最初に知れ渡るのは1845年。地元紙がコロングラグ湖(メルボルンの西120km)岸で、膝の関節部の骨が見つかったと報じたことから。この骨は巨大で横幅が25cm。「黒人たちはこの地域に棲む巨大な動物について言い伝えているが、その証言はまったく信用ならない」ため、骨はメルボルンに
    に運ばれて専門家の意見を求めることになった。
    見つかった骨を知性ある黒人の一人に見せると、言下にそれをバニヤップのものだと答えた。
    黒人たちによれば、白人がこれまでこの生き物を見なかったのは、それが水陸両生で、警戒心が強いからだと言う。
    姿は、エミューに似た頭を持ち、長いくちばしがある。くちばしの端は両側に飛び出しており、その縁はノコギリ状。胴体と脚はワニのようで、後ろ脚は驚くほど太くて強く、前脚は遥かに長い。普通は獲物を抱えて絞め殺すらしい。水中ではカエルのように泳ぎ、陸上では頭を立てて後ろ脚で直立し、その場合の背丈は4mぐらい。
    黒人たちは、卵を産み、その大きさはエミューの卵の2倍ぐらいだと言っている。

    バニヤップは先住民の神話には登場せず、せいぜい数百年前に生まれたものということで、日本の妖怪と似た存在とも言える。オーストラリア社会が出来上がっていく過程で、その存在のメディア上での取扱は、UMAだったり妖怪だったり、さまざまに揺れ動いた。この本ではそうした社会的受容の仕方を丹念に追っていっている。
    未知の生き物を社会に取り込む過程で、日豪で特に違うのが以下のような点
    ・近年までフロンティアが残っていたこと
    ・特に他の大陸にはまったく見られないファンタジックで奇妙な動物の発見が次々と続いていたこと。
    ・欧州人が動物扱いしていた(狩りの対象にもされた)ほど原始的だった先住民社会に、欧州人があとから近代社会を作ったこと(結果として、同時代、同じ場所でありながら、別の情報空間が並立した)
    こうした妖怪と社会の関わりの違いを具体的に見せてくれるのが本書の一番面白いところ。

  • 秋津島で「Bunyip」はバンニップとかバンイップだと思ふのだが、本著では「バニヤップ」。
     本著には、日本でUMA関係としてこのやうに、とかの情報が無い。『ハクション大魔王』『あまちゃん』『相棒』などのレトリックは出てくるのに。
     UMAと言ったら、いろいろあってバニヤップさんの正体に、馬と牛が出てくる。
     比較する対象として『遠野物語』は出てくる。『河童駒引考』は出てこない。
     『世界の民話』オーストラリア編で、「トティエルグイル」(牽牛星になる)に大変なことをされた姑が、水中に住むバンニップの巣を、フクロアナグマ(タスマニアデビルかなんか)の巣に偽装して何とか、といふ話の最後に、バンニップを「ペテン師」と説明してゐるが、読んだ時全然意味が解らなかったのだが、本著を読んで、「Bunyip」にさういふ意味があると知る。

     「オーストラリアのゴン・ゴン」とやらでそのバニヤップに関する衒ひのない大発見がされた、といふ記述で、
    「「ゴン・ゴン」は古代中国の人面蛇身の邪悪な水神と同じ」
     とあるのだが、「共工」と言ふのは調べると出てくると思ふのだが。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1959年生まれ。現在,大阪大学大学院文学研究科教授。オーストラリア史やホワイトネス・スタディーズの研究などを行なう。著書に,『オーストラリア歴史の旅』(朝日新聞社,1990 年),『猫に紅茶を──生活に刻まれたオーストラリアの歴史』(大阪大学出版会,2007年),『人種差別の世界史』(刀水書房,2011年),監訳書に,ジョン・トーピー『パスポートの発明─監視・シティズンシップ・国家』(法政大学出版局,2008年),編共著に,『オーストラリアの歴史──多文化社会の歴史の可能性を探る』(有斐閣,2004 年),『白人とは
何か?──ホワイトネス・スタディーズ入門』(刀水書房,2005年),『アニメで読む世界史』(山川出版社,2011年),ほか。

「2013年 『歴史的賠償と「記憶」の解剖』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤川隆男の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リンダ グラット...
ジグムント・バウ...
劉 慈欣
リチャード・ドー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×