キャラメルミラクル: 演劇集団キャラメルボックスの5000日

著者 :
  • エフエム東京
3.00
  • (0)
  • (2)
  • (12)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887450363

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 演劇集団キャラメルボックスの立ち上げ時からの軌跡が描かれており、キャラメルボックスの裏側、俳優さんたちの人柄を知るにはとても良い本です

    また、この本は単にキャラメルボックスを知るということだけではなく、人間としてのあり方も教えてくれているような本です
    それはつまりキャラメルボックスからの『「それでもいいんだよ、キミはキミなんだから」と、孤独もコンプレックスも全部抱えて自分らしく生きよう、と語りかけてくる』というメッセージでもあるかと思います



    キャラメルボックス立ち上げ時から役者さんとして活躍している西川浩幸さんの印象的な言葉を引用します

    「普通、演技っていうのは『何かやること』だと思っている人が多いんです。でも、僕らがやっているのはできるかぎり意図しない、自分の意図を加えずに『ただ演る』というか、ある意味で『何もやらなくなること』が大切で、僕は『スケッチブック・ボイジャー』の初演の時にその感覚が何となくわかって、すごく楽になったんです。それが、お客さんに『開いて』いく今のスタイルのベースになってますね」

    これって、普段の生活でも同じですよね
    「何かやってやろう」って肩に力が入ったものって何かやっぱり不自然というか。。。


    また、著者の守本さんはキャラメルボックスを「コンプレックスを抱えた孤独な人間の集団」と表現してます
    ファンの私たちから見たら、とても想像できない表現です
    テレビドラマなどで活躍されている上川隆也さんでさえ
    「プライベートなことをあまり話さないから『隠してる』って言われますけど、普段の僕なんか知っても仕方ないような人間だから話さないんですよ(笑)。人にお見せできるのは芝居くらいしかない。ただそれだけなんですけどね」
    と仰られてます
    ただし、彼らはそのコンプレックスに対して自分自身を否定するのではなく、自分の一面(個性)として受けいれ、自分自身を表現しています





    最後に「あとがき」に書かれていた印象的な言葉を引用します

    キャラメルボックスボックスの人々に教えられたのは「奇跡の起こし方」ではなく、「奇跡を実感するための心構え」だと思っている。ひと口でいえば、それは「自分自身を信じきる気持ち」だ。
     (中略)
    1000人のうちの999人が "奇跡" と認めるような出来事は滅多に起きないけれど、「私にとって」の "奇跡" ならいつも、あなたのすぐそばに潜んでいる。誰が認めなくても、「自分にとってすごいこと」ができたら、照れや衒いを捨てて「これは私の奇跡」と言い切ってしまおう

  • <strong>Click!!>></strong> <a href="http://textory.room1031.net/?eid=14" target="_blank">あと1020日目は守本一夫「キャラメルミラクル」と演劇談義</a>

    <strong>■10年前の有名劇団の隆盛と課題にふれて</strong>

    さて本作『キャラメルミラクル』は、1999年に刊行された『演劇集団キャラメルボックス』の取材本です。
    著者の守本氏は、演劇集団キャラメルボックスの役者・西川浩幸や菅野良一、プロデューサーである加藤昌史氏が出演した小田和正監督作品『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005G05K?ie=UTF8&tag=room1031-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00005G05K" target="_blank">緑の街</a>』のメイキング本の取材・執筆をしたライターとのこと。その時の縁で、前述の加藤氏から指名を受けての出版社企画本のようです。

    キャラメルボックスをご存じない方に説明すると、“NHKドラマ『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006AGIT?ie=UTF8&tag=room1031-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00006AGIT" target="_blank">大地の子</a>』で注目され、最近もドラマに舞台に活躍する俳優・上川隆也が所属する小劇団”というのが、一般的に分かりやすいかと思われます(キャラメルボックスファンの「それだけじゃない!」の声が聞こえそうですが)。

    年間12万人を動員していた当時のキャラメルボックスを取材し、ターニングポイントとなった演目やエピソード、所属役者・スタッフのインタビューから抽出された“キャラメルボックスのあゆみ”がコラム的に綴られています。

    演劇業界の側面やビジネス観点は意図的に端折られているようで、著者・守本氏の視点と主観から「キャラメルボックスに関わる人々の情熱と奇跡のエピソード」が焦点となっています。そのため本作は、どのようにしたらキャラメルボックスのような劇団を作ることができるのか、または“キャラメルボックスの奇跡”発生させるための数値・装置は何か、という点を知りえる参考にはなりません。

    代表作のひとつ『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4880638196?ie=UTF8&tag=room1031-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4880638196" target="_blank">不思議なクリスマスのつくりかた</a>』の上演台本(DVD商品はないみたいですね)とともに、キャラメルボックスを知るためのガイドライン本として購入されるのがオススメでしょう。少なくとも、演劇集団キャラメルボックスや演劇に興味のない方にとっては価値の薄い書籍だと思います。

    作・演出家の成井豊の劇作に対する一徹なこだわり、演劇界にあって異質の存在であるプロデューサー・加藤昌史のパワー、劇団員の苦楽が、本作に描かれている骨子。自分たちや関係者、何より作品の力を信じることは、あらゆる小劇団にとって欠かすことのできない一要素だと思います。

    本作のあとがき冒頭に、「奇跡が起きたのよ。起こらないと思っている人には絶対に起こらない奇跡が」という『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4391113244?ie=UTF8&tag=room1031-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4391113244" target="_blank">サンタクロースが歌ってくれた</a>』(私が最初に観たキャラメルボックス作品)劇中の台詞が紹介されていますが、私や演劇関係者が知りたいのは“奇跡の起こすための手立て”なんですよね。正解はないのでしょうが、どちらかというと演技表現に違和感があってアンチ・キャラメルボックスだった私も、あの作風でしっかりと劇団運営してきた同劇団の“手腕”にはあやかりたい。


    <strong>■私と演劇のかかわりについて</strong>

    かつての演劇仲間から公演サイトとWebサイト制作の依頼を請けているのですが、社会人経験を積んで改めて思うことは、“集客マーケティング”や“劇団・役者として売れたい”という観点が欠如している演劇人があまりに多い、ということ。ミュージシャンも同様。芸術活動でもあるので、売れることがすべてでないのは承知しています。
    でも、そもそも資産を持っていたりパトロンを得ないことには、活動を続けていくことに限界が生じてしまいます(私が語れることではないのですが)。

    キャラメルボックスの足元にも及びませんが、かくいう私も実は“演劇人”のひとりでした。
    憧れのひとつだった本多劇場の舞台(大人数参加の企画公演)に立ったのを締めくくりに、私が舞台役者というカテゴリから足を洗ったのが2003年。
    あれから6年が経ちました。

    「劇団社会人の所属役者になりました」と当時の芝居仲間に言って回っていましたが、会社組織に属することと劇団に属することは似ているという持論があります。
    役(役職や肩書き)を与えられ、演出家(上司や経営者)の求めていることを表現する。ときにアドリブを交えて難局を乗り切って、お客様(エンドユーザーや顧客)に感動(共感や信頼感、ファン意識)を与える。
    舞台役者をしていた過去があったから乗り切ることができたビジネスの局面は数知れず、「舞台役者で苦労した者はビジネスでもモノになる」という信条を得ています。

    演劇人的ビジネスマインドのススメ――近く続きものコラムとしてまとめたいテーマです。

    話が脇にそれましたが、本作を一読し、さっそくamazonで関連書籍を検索、『きゃらめる・バラード』『拍手という花束のために』を注文しました。
    もう少し、“キャラメルボックスの奇跡”を探ってみたいと思います。

    <SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/room1031-22/8001/6fb4e17a-858e-441e-80be-39ce85d4b45e"> </SCRIPT> <NOSCRIPT><A HREF="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Froom1031-22%2F8001%2F6fb4e17a-858e-441e-80be-39ce85d4b45e&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></NOSCRIPT>

全2件中 1 - 2件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×