キャラメル・ばらーど

著者 :
  • TOKYO FM出版
3.22
  • (0)
  • (2)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887451339

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 演劇集団キャラメルボックスが私たちファンに見せてくれる楽しい世界を作り出すための真剣勝負の様子が伺えます

    お芝居を見ているだけだと、とても楽しい部分しか見えないのですが、やはりそれだけ楽しい世界を作るためにも裏では物凄い大変な努力がされているんだなと感じました


    印象的な箇所を引用します

    ◆2005年に入団した小林千恵さん・小多田直樹さん・阿部祐介さん関しては、入団させるかどうかの激しい議論があったようですが、初日に演出家の成井豊さんが3人に最初に仰られた言葉

    『ひと言言っておきますが、皆さんは三人とも本来だったら合格ではありませんでした。さまざまな理由で入団していただきましたが、二年半は新人期間ですからこちらから辞めさせることはありません。でもそれ以降は、場合によっては早い段階での戦力外通告もありえます。
    皆さんは決して歓迎されて入団されたのではないことを、しっかりと覚えておいてください』

    厳しい世界とはいえ、初日にこれはさすがにキツイ・・・
    まあ、それゆえにより頑張らなきゃという気持ちが出てくるということはあるでしょうけど


    ◆成井豊さんが「不思議屋通信」という本で書かれた一説

    『自分という人間を短所も長所もひっくるめて肯定して、そんな自分を見て欲しい、楽しんで欲しい、好きになって欲しい、そう思ってさらけ出さないと、本当の自由はつかめません。そうなることを、僕らはよく「跳ぶ」と言います。そのためにはまず、自分自身を徹底的に追い詰めて、逃げ場をなくし、徹底的に否定して、守るもの隠すものなど何もないと覚悟を決めることが大切です。』

    これは私も最近よく感じていることなのですごく共感できました
    変なプライドがあったり、失敗を恐れすぎたりしても何もいいことはないというのが最近ようやくわかってきました



    あと、改めて劇団総指揮の加藤昌史さんのすごさを思い知らされました
    加藤さんは音楽プロデューサもやってますが、失礼ながら作曲家の方とかにお任せ状態なのかと思ってました
    犬耳と呼ばれるほどの音感を持っておられるようで、普通の人には聞こえないような音まで聞き分けて注文を出されるようです
    音楽職人の方もそれならばと細部にまでこだわった楽曲を作って、加藤さんと真剣勝負を繰り返しているようです
    キャラメルボックスのお芝居で流れる音楽は本当にいい曲ばかりですが、やはりそれだけの努力を重ねているということですね

    グッズの売り子さんから音楽プロデューサまで何でもこなしつつ、サポーターたちとの触れ合いを寸暇を惜しんでまで大切にする加藤さんの姿を見ていると、尊敬を超えた感情が生まれてきます

  • <strong>Click!!>></strong> <a href="http://textory.room1031.net/?eid=22" target="_blank">あと1012日目は神山典士「キャラメル・ばらーど」と演劇談義</a>

    守本一夫『キャラメルミラクル』を読み終えて、ボクが欲しかった情報はもっと深いところにある、とどこか物足りなさを感じていました。
    小劇団運営(キャラメルボックスは動員ではもはや小劇団とは言えませんが)の成功の秘訣は何なのか。もっとキャラメルボックスの舞台裏、製作サイドのエピソードを知り得たい。

    ビジネスの場に立つことになった今だからこそ、演劇にのめり込んでいた当時それほど深く関心をもっていなかった小演劇界のサクセスストーリーが輝いて映る。
    たまたま古本屋で見つけた『キャラメルミラクル』で同劇団の“あらすじ”は押さえた。
    さあ次は本編だ、とamazonを検索してピックアップした一冊が本作『キャラメル・ばらーど』です。

    『キャラメルミラクル』が演劇初心者のライター主観で描かれた“取材本”だったのに対し、本作『キャラメル・ばらーど』は20周年の節目で変わらずに闘うキャラメルボックスの“ザ・ドキュメンタリー”という体裁。淡々とした文体は、読んでいてNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』を観ているかのよう。
    それもそのはず、著者の神山氏は巻末紹介によれば、大竹しのぶやつかこうへい、前田日明、伊丹十三らの武勇伝を材とした『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4795825327?ie=UTF8&tag=room1031-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4795825327">アウトロー</a>』や、マネックス証券・松本大や清原和博の視点で個人闘争をテーマとした『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4582852505?ie=UTF8&tag=room1031-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4582852505">組織に頼らず生きる</a>』、明治の柔道家で後に海外でブラジリアン柔術の礎を築いた前田光世の人物伝『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4093792135?ie=UTF8&tag=room1031-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4093792135">ライオンの夢―コンデ・コマ=前田光世伝</a>』の著者としても有名なノンフィクション作家でした。


    <strong>■キャラメル創成期と今、そして成井豊の人物像を描く</strong>

    『キャラメルミラクル』は1999年、『キャラメル・ばらーど』は2005年刊行(いずれもTOKYOFM出版)。前者が『演劇集団キャラメルボックス』創立15周年の記念本だったのに対し、本作は20周年記念。
    『キャラメルミラクル』で12万人と書かれていた年間動員は、本文によれば5年後には15万人と125%成長を遂げていました。

    本作は6章立て。
    2005年当時の新人メンバーの目を通して20周年を迎えたキャラメルボックスの奮闘を描きながら、劇団の20年史を織り交ぜつつ成井豊のルーツを小・中・高・大学〜早稲田の演劇サークル「てあとろ’50」時代と辿っていく。

    プロデューサー・加藤昌史の企画力や、本作のタイトルにも込められている『キャラメルばらーど』(後の『素敵なクリスマスのつくりかた』)と加藤との出会い、シアターモリエールとの蜜月など、他にも興味深いエピソードは散見されるが、著者が強く興味を抱いていたのは“演劇人・成井豊”ではないでしょうか。
    神山氏が本作の焦点としているのは、成井豊のコンプレックスと、それを原動力とする芝居づくりへの飽くなき姿勢だと感じました。

    中でも、キャラメルボックスの芝居を高校野球に例えて語る成井豊のインタビュー部分は興味深く、キャラメルボックスの作劇ポリシーを垣間見たような気がします。


    <strong>■キャラメルボックス成功の秘訣収穫まであと一歩?</strong>

    本作では、劇団創成期、80年代当時の小演劇界の風景も語られていて、アングラ時代〜小演劇ブームの一端を知ることができたのは収穫です。
    今後、神山氏の演劇に関する他の著作にもあたってみたいと思いました。

    さて――。
    成井豊と加藤昌史の作品作づくりにおける関係性は、スタジオジブリの宮崎駿と鈴木敏夫のそれと似ている――『キャラメルミラクル』を読んでいて感じたことでしたが、本作本文中でもそのまま指摘されていました。
    ただ、著者が描こうとしているのは“人間”に寄っているため、プロデューサー・加藤昌史の手腕や、キャラメルボックスの戦略、成功に至る試行錯誤を本作から多く拾うことはできません。

    それらを、加藤氏自身の著書『拍手という花束のために』から多く拾うことができると良いのですが…


    <SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/room1031-22/8001/81915949-7650-4cdf-b3ab-7853056d7790"> </SCRIPT> <NOSCRIPT><A HREF="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Froom1031-22%2F8001%2F81915949-7650-4cdf-b3ab-7853056d7790&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></NOSCRIPT>

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1960年埼玉県入間市生まれ。信州大学人文学部卒業。96年『ライオンの夢、コンデ・コマ=前田光世伝』にて第三回小学館ノンフィクション賞優秀賞受賞。2012年度『ピアノはともだち、奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密』が青少年読書感想文全国コンクール課題図書選定。14年「佐村河内守事件」報道により、第45回大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)受賞。「異文化」「表現者」「アウトロー」をテーマに、様々なジャンルの主人公を追い続けている。

「2017年 『成功する里山ビジネス ダウンシフトという選択 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神山典士の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×