数学に感動する頭をつくる

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.50
  • (9)
  • (9)
  • (27)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 145
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887593152

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・世の中の多くの人は、数学の面白さはわからないが、パズルの面白さならわかるのだ。そして数学にはパズルを解くような側面もあることはあるのだ。

    ・はじめはわからないが、わからないなりに修練を積んでいく。なんとなく少しは問題が解けるようになる。そのうちにある日突然目覚めがやってくる。ある問題に触れる。ある定理を深く理解する。その途端に、突然意味が変わる。数学は美しいものだ、と多くの人を嘆息させたあの魅力が、突然目の前に現れるのだ。

  • 数学の読み物の中でも、すんなり読めて、数学の勉強法まで学べる本。
    僕自身、数学が好きだったから、苦ではないけど…
    学問、特に受験以外で勉強することの意義が、最近薄くなってるような気がして、寂しさしかない

  • ≪県立図書館≫

    レベルの高い「数学ができる」という状態がどういったものなのか、が垣間見れて興味深かった。
    万人に可能なことではないだろう、と思う。
    私個人は、「ああ、数学って面白いなあ、わかんないこともいっぱいあるけれど、ちょっとずつ分かるようになるのは気持ちいいなあ。」と、いう程度なので、なかなか、この本の理想からは程遠いと思う。
    でも、まあ、楽しいのが一番だろうね。

  • 他人の作った問題を解くことは実は大したことじゃないんです。もっと尊いのは自分で問題を創ることです。さらにすごいのは、数学の一分野まで作ってしまうことです。

    頭のなかに思い浮かべる努力を意識的に繰り返すこと。その作業を熱中してかなりの長期に渡ってすること。

    目的は結果をつくるが、なんのために数学をまたやりたいのか?
    と言う視点がとても大切なことに気づいた。

    日常、思うのは、暗算ができるとかっこいいなということ。

  •  言っていることに間違いは無いと思うが、やや抽象的、教条的で感動には遠い。

  • 古本屋で偶然タイトルに惹かれて手に取った一冊だけど読んで見ると…

    おー。ステキ。
    全ての勘違い教育者に読んで欲しい良書。

    著者は「栗田哲也」調べてみると
    1961年東京生まれ。東京大学文学部中退。
    数学教育、教育・社会一般について執筆活動を行ってるそうです。
    他にもり数学オリンピックを目指す学生のためのセミナー の講師もやってるようで、文学部なのに数学?とフツーの人は思うのでしょう。

    本の中では
    「賢い」「頭イイ」と言われる人ってどんな思考回路してるのかという感じの事を読みやすい感じで書いていて

    そんな人になるために大事だと著者が繰り返し強調するのが「イメージ」することと、「夢中になる」こと。

    紙とかペンとか使わずに頭の中で色んな事考えて体系化、構造化して考えるってこと。そしてそれに没頭しまくる事。

    ムズカシイ問題って色んな知識が複合的に絡み合っていて
    その中の知識を紐解きながら

    解法だったり「こーすれば上手くいくはず!」

    っていうのを思い浮かべて(閃いて)を繰り返さないとダメで
    それを解くときって自分の中に色んな知識が体系的に構築された世界がないと何ともならない。

    そういう力をつけるためにこういうのは「イメージする力」が必要で、それを身につけるためにこういうのはどうでしょうという提案とか

    数学に触れて「スゲー」とか「美しい」とか思える感覚を
    「数感」ってこの本では呼んでるんだけど

    それって音楽聴いて「おーいいね!」とか映画みて「おもしれー!」とかステキな人をみて「きゃーステキ!」とか思える感覚にすごく似ていて、それって人に教えてもらうものでもないじゃん?

    それが身についてないとオモシロイわけないんだけど
    その言葉で表せないし、ましてやどーやったら身につくなんて
    言葉で説明するのはトテモムズカシイ「数感」ってやつを

    なんとなくしかも読みやすく
    「ほー、なるほど数感ね」と多くの人が思える内容かと思うのです。


    ちょっとずつ自分の中で消化しながら
    しかも気が向いたときだけ読むって決めて読んでたから
    とても期間がかかったけれど、一気に読んだら数日でいけるくらいのボリューム。

    読み終わって何だかスゴクすっきりした感じがする本です。

    「数感」と表されているこの感覚って
    数学だけじゃなくて全ての事に対して必要な感覚だと思うのです。

    「遊び」に夢中になれる人って賢い人多いなーと思っていたけど
    そういう人ってこういう感覚と力を持ってるんだよねたぶん。

  • 「数感」という表現が、作者のいわんとしているところを上手く表現していておもしろかったです。子供に算数・数学をいかに触れさせるかという視点において多くの示唆を与えてくれる本です。

  • 感動しました。でも僕は数学がまったくできない(センター模試で2割くらい)ので、この感動が『真』になるかは僕の努力にかかっている。SFを理解するために、物理を理解するために、ただそのために数学を勉強したい!という目的意識があればいけるのか、そこらへんもまだわからない。ただまったく数学ができない僕からしたら良書に思えます。というかこの本、仕事での発想・連想法だったり、どんな学問にでも通ずる物事を体系的・構造的に捉えようとする精神を養うのにうってつけだと思います。まさに『小学生から大人まで』です。

  • 数学を身に付ける為には、どのような能力が必要か?
    数感が必要である。数感とは?
    ①頭の中に数や、図形や状態を思い浮かべそれらを頭の中で操ることができる【イメージ能力)
    ②構造化された記憶を自分の世界として持ち、その世界の中で絶えず自問自答し、問題を拡張する工夫を凝らし、未知のものをあれこれと言い換えては、自分の世界に取り込もうとする【位置づけの能力】

    これらの能力を伸ばすには、どうすればいいか?
    ①まず、5才から9才頃の時期に集中的に暗算をイメージする能力の基礎を作る。次にイメージする能力を伸ばすには、基本的にすでに理解したつもりになっている問題を何回も何回も頭の中で解きなおす。
    ②位置づけの能力を身に付ける為には、まず印象深い短い問題や、問題相互を関連づけたストーリーをそのまま覚えてしまい、記憶を構造化する。次に大人であれば、絶えず自問自答する習慣を身に付け、小さい子供だったら、自分の言葉で言い換えさせてみる。

    参考になる。

  • 数学の出来る子供を育てるにはどうすればよいか?という内容の本。子供が数学に強くするにはどうすればいかを、著者の経験を交えて書かれている。面白い本。結論としては、まず最初に計算力をつけてその後に頭の柔らかいうちに数学に触れさせる事が大事だという。なるほど。参考になる。若いうちに鍛えておくのは重要だな、とつくづく思う。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

元駿台英才セミナー講師

「2019年 『暗算力 誰でも身につく!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

栗田哲也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
池井戸 潤
稲盛和夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×