「手紙屋」 ~僕の就職活動を変えた十通の手紙~ (喜多川 泰シリーズ)
- ディスカヴァー・トゥエンティワン (2007年8月15日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784887595705
作品紹介・あらすじ
社会という名の大海原に船出するあなたへ。
大切なのはどんな船に乗るかではなく、
航海の目的だ。
主人公と一緒に働くことの意味を見つめなおす本。
ベストセラー「賢者の書」「君と会えたから……」で
読者を感動の渦に巻き込んだ喜多川泰、待望の最新作!
はたして、謎の「手紙屋」の正体は?
就職活動に出遅れ、将来に思い悩む、平凡な大学4年生の僕はある日、書斎カフェで奇妙な広告とめぐりあう。その名も『手紙屋』。たった10通の手紙をやりとりすることであらゆる夢を叶えてくれるというのだ。
平凡な人生を変えたい!目に見えないけれど確実に立ちはだかる壁を取りのぞきたい!
そんな思いに突き動かされるように、僕は『手紙屋』に手紙を書き始めた……。
働くことの意味とは? 真の成功とは? 幸せな人生とは?
明日をよりよく生きたいあなたへ贈る感動作。
「物々交換」「自分に向いているものを探さない」「思いどおりの人生を送る」「あなたの称号」etc.明日を変える10の教え。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
本書は小説でありながら自己啓発書であり、ビジネス書でもある。
なんともクセが強そうですが、その三要素がシンプルにかつ高性能にまとめれていました。
就活生である主人公が手紙屋という人と文通をするストーリーなのですが、その手紙の内容が人生の軸にしたいと思えるほど濃密なものばかりでした。
主人公の悩みはストーリーを重ねるごとに変化していき、最初は「やりたいことが見つからないからどこに就職したらいいかわからない」→「そこそこ大手の企業に内定がもらえそうだからそこにしようと思うけど本当にいいのか?」→「安定した企業と魅了的なベンチャーどちらに就職すべきか」→、、、
と言った具合の変化です。
私が本書を読んでいて恐ろしさすら感じたのは主人公も読者である私も悩みが変化していることに気が付かなかったことです。まるで、朝方から朝になるように滑らかに自分のマインドがブラッシュアップされていきました。
私が本書の中で好きな内容は二つありました。
一つは「成功する人はラッキーだったと言わない」と言うものです。これは何かの成果、例えば英語のテストで100点をとれたことに対し、成功する人は死ぬほど勉強したから100点がとれたんだろうと考えます。
対して山を張ってそれが当たって100点をとった人は「ラッキー」と言うでしょう。しかし、山が外れた時にその人は自分の努力不足ではなく運のせいにします。
少々誇張が入りますが、私はこの教訓を「成功した時に『偶然』ではなく『必然』と思えるほど頑張ろう」と心がけました。
好きな内容の二つ目は「夢を叶えられない人は『自分には才能がなかったから夢が叶わなかった』といい夢を叶えた人は『情熱を持ち続けたから夢が叶った』という」
と言った教訓です。これも面白く、夢が叶えられないのは才能の有無という自分ではどうしょうもない要因ではなく、情熱を捨ててしまった自分にあると言うことです。「夢を叶えたいなら情熱を持ち続けろ」シンプルながら確信をついた表現でした。
総評として、本書は上記のような非常に濃い学びを得れる一冊になっています。
しかし、物語構成であり、ストーリーもほぼ文通でやりとりされているので、本書のほとんどが喋り口調です。なので、読書が苦手な方にもお勧めできます。 -
自己啓発本。これから就活する人には
必読書ですかね。 -
これはどのジャンルに当てはまる本なのだろう?
小説、自己啓発本、ビジネス書?
もし小説でないのだとしたら、小説以外の書物で泣いたのは人生初めての出来事だ。
「働く」にたずさわる人だけでなく、
人生の岐路にいるすべての人に読める一冊。
"手紙屋"の綴る文章の中で、強い衝撃と共感をもたらしてくれた言葉がいくつもあって、これまでの挫折や壁を乗り越えた経験が輝いてみえた瞬間だった。
*あなたは、今日から誰に、どんな称号を与えて生きていきますか?
*倒れなかった者が強いんじゃなくて、倒れても立ち上がる者が本当に強いんだよ
*でも、忘れないでください。どんなに大きな壁であっても乗り越えられないものはありません。一見無理なように感じても、自分から切り捨てたり、途中であきらめたりしない限りは乗り越えられるものなのです。別の言い方をすると、乗り越えられる壁しかあなたの前には現れてこないのです。 -
その人に合った生き方を教えられることは、すごいと思う。
-
成功の鍵は才能じゃない。情熱。響いたなぁ。
なんのために働くのか、就活に限らず生き方にもつながる本だった。 -
少し前に大学受験を題材にした「手紙屋」を読んで凄く気に入り、本当はこっちが先に書かれていたんだけど、順番的には後に読んで良かったって思った。
本当に喜多川さんの言葉は前向きな気持ちにさせてもらえる。
読みながら息子に買ってあげようと思う私でした(最近読書に目覚めたそうだから)。 -
喜多川秦さん作品を読むのは「運転者」に続き、2作品目。
悩める主人公を使者が啓発していく流れ...使者の形は違えどなんだか流れが同じようにも感じた。
新しいことを始めたいと思っている人には、すごく勇気がもらえる本だと思う。まだ会っていない自分の応援団が自分に声援を送ってくれていると思って行動する。この考え方は素敵だなと思った。
著者プロフィール
喜多川泰の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





