- 本 ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784887596023
感想・レビュー・書評
-
幸福に関する三代著書とも言えるアランの考え方は、すんなりと浸透するものでした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
珠玉の格言集。アランの英知の結晶が、綺羅星のごとき輝きをもつ。こういう場合、私の稚拙な解説よりも抜粋のほうが、本書を説明できると思うので、そうする。「想像力はなにもつくりだすことができない。なにかをつくりだすのは、行動である」「本物の音楽家とは音楽を楽しむためのことであり、本物の政治家とは政治を楽しむ人のことである。そして、楽しむのは能力のある証拠だ」「ミケランジェロのような人間をわたしがすばらしいと思うのは、あれだけの天賦の才能がありながら、安楽な人生をわざわざ困難なものにする、その強烈な意思である」「行動のない楽しみよりはいっそのこと、行動のある困難のほうを選ぶ」「優柔不断はあらゆる不道徳の中でも最悪のものである」 すべての人類に読んでほしい。
-
ホテルのライブラリーで。
たまたま手に取った1冊
1泊2日で2章残したがほぼ読破
残りは近いうちに読みたい
人生をとことん楽しむ
友情に幸せを感じる─ などなど
当たり前すぎて忘れていることを
思い出させてくれる
違う視点での捉え方も覚えておきたい
❅:*.。2017′5.24 読了 。.*:❅
読み残した不安と感情について、仕事についての2章を読み終えた後に改めて全体をサラッと読み直し
「自分がそう望むのなら、黒猫もよい前兆である」
なんにでも喜びを見出しなさいということだけではなく、心から希望を持てばあらゆることが幸せの源になる。と言うことだ -
19世紀から20世紀にかけて活躍したフランスの哲学者、アランの名著「幸福論」。
その幸福論の中から仕事や幸せ等、テーマ別に編集したものが本書、「アランの幸福論」だと思われる。
趙訳ニーチェの言葉がベストセラーになったからか、明らかにそれに似た雰囲気になっている。
個人的には特に衝撃的な内容はなかった。
この書籍の元となった「幸福論」は世界的名著なので、読むならそちらを読むほうが賢明だと思われる。 -
『アランの幸福論』は、幸福についての哲学的な論考であり、幸福の真の意味を探求する内容となっています。著者のアランは、幸福は人間が自分自身を越え、他者との関係を築くことで得られるものだと考えます。また、幸福は個人的な快楽や物質的な豊かさとは異なるとし、精神的な豊かさや社会的な関係性が重要だと主張しています。私たちが幸福を感じるためには、自分自身と他者との関係を大切にし、自己実現や社会貢献などの目的を持って生きることが必要だと思います。本書は、人生の価値や目的について考えるきっかけを与えてくれる良書だと感じました。
行動のない楽しみよりもいっそのこと行動のある困難を選ぶことについて考えてみた。
行動のない楽しみというのは、例えばゲームやテレビを見ることなど、手軽に楽しめるものを指すかもしれません。しかし、それらは一時的な快楽に過ぎず、長期的な満足感は得られません。一方、行動のある困難を選ぶことで、自分自身を成長させることができ、達成感や充実感を得られます。また、困難を克服することで自信や自己肯定感が高まり、将来的な成功にもつながるかもしれません。ですから、時には自分が苦手とすることや不安を感じることにチャレンジすることが、自己成長のためには必要かもしれません。
優柔不断はあらゆる不道徳のなかで最悪のものであるについて考えてみた。
優柔不断とは、決断力が欠如し、物事を決められない状態を指します。これは、周りの人々や状況に影響されやすく、自分自身の判断力や自己決定力が低下していることを示します。優柔不断に陥ることで、大切な機会を逃したり、自分自身や周りの人々を不幸にしてしまうこともあります。また、優柔不断は、自分自身や周りの人々に対する責任を回避するために行われることもあり、道徳的にも問題があります。決断をしないことで、自分自身や周りの人々を危険にさらし、不利益を与えてしまうこともあるため、優柔不断はあらゆる不道徳の中でも最悪のものと言えるかもしれません。
「自分自身の内面の変化を通じて、幸福を見つけ出すことができる」何事も考え方次第。
-
読みやすいし詩のような感覚で見ていけるし、言葉もわかりやすい
-
200のアランの言葉の抜粋。「幸せ考え方次第」「上機嫌でいる事の大切さ」が心に残った。岩波の完全版も読んでみたくなった。
-
-
私達は
感情=幻想
に惑わされている。
感情で口論してる時は、
『今は動揺してて、
きちんと考えられないし
正しい判断もできない』
と、言おう。 -
寝る前に読むと穏やかな気持ちになれる。
著者プロフィール
アランの作品





