あなたへの社会構成主義

  • ナカニシヤ出版
3.97
  • (27)
  • (13)
  • (20)
  • (0)
  • (3)
本棚登録 : 421
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (378ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784888489157

作品紹介・あらすじ

心とは?自己とは?事実とは?より豊かな未来につながる"対話"のために、ガーゲンが今、世界の「常識」を問い直す。新たな"対話"の可能性を拓く実践的・社会構成主義入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社会構成主義について、その概念と周辺の議論について丁寧に書かれている。
    本質主義的な世の中には絶対的真理があるみたいな考え方ではなく、真理は文化的枠組みの中での限定的な真理であると考える。
    日常の言葉や感情とか常識も、その文化の中で使えるものであって、別の文化では通じないこともある。メタ的に考えれば、私たちの思考や感情、常識などは文化的背景に縛られているのであって、そのメタを認識することによって、その文化に囚われる必要もないし、別の文化だってあって、新しい文化だってあるわけで。
    つまり、世の中の見方って無限になるから、文化的背景を超えて、より良い文化・見方を捉えるって視点も良いのでは?って言う考え方。

    自然科学でさえも社会構成であるという捉えを行うのが非常に面白い。別にそれが間違っているというわけではなくて、事実と断定することによる抑圧などが起こらないように。そして新しい可能性にひらけた状態であるようにっていう考え方だよね。社会構成主義の人も、言語に縛られて言葉にすれば文化による影響を受ける。けど、そのことを意識しながら生きていくことは、対立を減らし、協調の世界を作る存在となれると思う。

  • ガーゲンによる社会構成主義の入門書。文章量は多いが、内容はとてもわかりやすく読みやすい。
    社会構成主義はただの屁理屈、詭弁のような考えと捉えられやすいかもしれない。しかし、ガーゲンが述べるところのそれは、意味の創造に強調点があり、極めて建設的な考え方である。
    本書の内容は、心理学を学ぶ人、心理療法を行う人の視野を広げ、より柔軟にするだろう。また、社会学をはじめ、その他の学問を学ぶ人や一般読者にもオススメである。本書を一読した誰もが世界の見え方を一変させ、自己や他者への関心をより深めるだろうから。

  • 「議論に戦争というメタファーをあてはめることによって、私達の役割が決まってしまいます。逆に、もし、それを別なものにしたいと思うなら、異なるメタファー――例えばゲーム、探検、ダンスなど――を用いればよいのです」

    人間の生き方というのは、割と自分が日常でどういうメタファーを使っているのかで決まるところがあるのかもしれないと思う。

    日常で用いているメタファーと異なるメタファーを用いることで、また世界に別の可能性を見出す。それはうまくやれば、灰色の日常をワクワクのあふれるゲームの世界にすることもできる可能性だ。

    僕は昔からゲームとかのフレームワークで世界を捉えようとしてきたのだけど、それも日常にあるメタファーとは異なる視点で人生を捉え、自分の中で消化させるための試行錯誤だったのかもしれない。そして多分、多くの宗教や文化がやっていることは、個人の中にメタファーの多声性を呼び覚ますことなのだろう。

  • いい本です。「生成的理論」への前向きな姿勢が印象に残りました。

  • 現代哲学の潮流を学ぶ上でとても参考になる。「わかりやすい」「難しい」どちらの感想もあろうが、訳者あとがきで本書を概観するとともに、P.89-90の注で構成主義のバリエーションを確認してから本文を読むと、多少読みやすくなるのではと思う。
    デカルトが「方法序説」で唱えた究極の疑いそのものを疑ってかかるべきで「疑いは言語の中で遂行されるプロセス、さらに他の人々とコミュニケーションするプロセス」にある、とする主張(P.325-)に哲学史上の前進を感じる。

  • 系・院推薦図書 総合教育院
    【配架場所】 図・3F開架 
    【請求記号】 361.4||GE
    【OPACへのリンク】
    https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/volume/454330

  • 社会構成主義について大変分かりやすくまとめられた良書でした。

  • 社会構成主義の四つのテーゼ
    ・私たちが世界や自己を理解するために用いる言葉は、「事実」によって規定されない
    ・記述や説明、そしてあらゆる表現の景気は、人々の関係から意味を与えられる
    ・私たちは、何かを記述したり説明したり、あるいは別の方法で表現したりする時、同時に、自分たちの未来をも創造している
    ・自分たちの理解のあり方について反省することが、明るい未来にとって不可欠である

    科学的知識の社会的構成
    ・何が科学的事実であるかは科学者コミュニティによって決定される
    ・「新しい」科学的事実は複雑に入り組んだ関係性の産物である

    優れた実証研究とみなされるための5つの基準
    ・クールであること(客観性)
    ・状況の統制(実験的)
    ・観察された結果を数字に変換すること
    ・唯一絶対の正しい答えを導きだすこと
    ・実践から独立した事実

  • 私の社会構成主義❣️

全31件中 1 - 10件を表示

東村知子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×