昔話絵本を考える 新装版

著者 :
  • 日本エディタースクール出版部
4.41
  • (12)
  • (7)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 65
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (136ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784888883283

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「世の中全体が、ものごとを"絵にして見せる"ことに熱心になっている」

    まさにそのとおり。
    「絵がない」「字ばっかり」という子どもたち。

    「読書感想画を描かせようとしても、全然かけない」という先生たち。

    言葉からイメージを作ることができない、ということか。

    子ども時代、家にテレビを置かなかった母の方針に今は感謝。

    視覚以外のイメージの後退
    昔話絵本の良さ、4つの点

    が、特によかったです。

  • マックス・リュティ『ヨーロッパの昔話』の考え方をベースとして、フェリクス・ホフマンが描いた『七わのからす』を例に、昔話の語り、そして絵本のあり方を問うている。

    昔話といえばすぐに絵本やアニメを思い浮かべるが、そういえば絵のない語りなんて、他人の思い出話くらいしか聞いたことがないかもしれない。
    幼少時代に親しんだ読み聞かせも紙芝居も、お話には必ず絵がついていた。
    今では大人向け絵本など、昔話の独自解釈をした、とにかく趣向を凝らした作家性のある絵本が増えて、それを褒めそやす記事はあれど否定する意見は見たことがなかった。

    言われてみれば確かに「語り」と「絵本」では文法が全く異なる。
    絵は何もかも説明的で、だからこそ無知な子供の想像の助けになったり、逆に抑制したりもする。
    子供の頃は文字ばかりの物語集のことを、絵をケチっていていけ好かないと思っていたが、想像の余地を残してくれた分良心的だったのかもしれない。

    現代において、視覚情報はより一層発言力を増している。
    文字は読めるが文を読み取れない者が増えていることから、幼少時代の物語への接し方(想像力の使い方)も多分に影響されているだろう。
    子供に接する機会がある者には一読を勧めたい。

  • 昔話と絵本の、良さとか方向性の違いについて。
    とても良かった。興味深い。

    小説を映像化されると「イメージと違う」ってなることが多いけど、それと近い感覚。
    昔話の特性に関する記述も面白かった。




    素話、挑戦してみたいなぁ。
    子ども達に昔話との良い出会いを与えてあげたいと、強く感じる本でした。
    おすすめです。

  • ホフマンの『七わのからす』を題材にして、語り継がれてきた昔話を絵で表すことの難しさを説いています。面白い。自分がいかに適当に絵本を読んでいるか痛感します。こんな風にしっかりと絵本の骨までレビューできるようになりたい。。。

  • 昔話絵本はどれも似たようなものと思っていた自分の考えが浅はかだったと思わされた内容でした。元々文章のみだった昔話を絵本にする際、どの場面を絵にするのか、文章と絵の配分など、どの絵本を選ぶかがとても重要だと感じました。児童サービスを担当するときに、ぜひとも読んでおきたい一冊です。

  • 「昔話は子どものたのしみの宝庫。グリム童話「七わのからす」を手掛かりに昔話を最も力あるものとして子どもに与えるための方法と、すぐれた昔話絵本の見極め方を明快に示す。1985年刊の新装版。」

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

兵庫県神戸市生まれ。大学卒業後、渡米。ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を学んだ後、ボルチモアの公共図書館に勤める。帰国後、子どもの本の普及に努め翻訳、創作など多方面で活躍。

「2015年 『新・小学校国語の教科書に出てくる読み物セット 全11巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡享子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×