魔術的リアリズム: 20世紀のラテンアメリカ小説 (水声文庫)

著者 :
  • 水声社
4.33
  • (11)
  • (6)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 94
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784891769185

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ラテンアメリカ現代文学の代名詞でありながら、その定義がいち読者にはもう一つ分かりづらい「マジックリアリズム」をラテンアメリカ諸国の文学史のみならず歴史を俯瞰的に解説した優れた評論本。明解かつコンパクトでもありおすすめ。
     が、入手困難なドノソの「夜のみだらな鳥」はともかくマルケス「百年の孤独」「族長の秋」の詳細な内容も触れられているので未読の方は要注意。私は未読だったので失敗しました(笑)。実のところ、先にあらすじとかを知っても気にならない方なのでそれほどがっかりはしていない。初心者にも分かりやすいだけに自分のように「ラテンアメリカ文学に詳しくなくて、あらすじ紹介とか先に知っても苦にならない」人向けとかややこしいことを言いたくなってしまう(笑)。
     それから現在Amazonではいきなり入手困難で高額な古本が出ているけど、他のオンラインショップで買えるみたいなのでそちらをどうぞ(笑)。

  • 巻末のブックガイドを参考に、いよいよ読み出そう。

  • ラテンアメリカの小説=“魔術的リアリズム(マジック・リアリズム)”という印象は何となくあったけれど、実際「魔術的リアリズム」はどんな定義なのか、という疑問が氷塊する好著だと思う。
    記述のスタイルは多少学術的な感じがするけれど、ガルシア=マルケス、ボルヘス、カルペンティエール、バルガス=リョサ(本書では“ジョサ”と表記)、ドノソといった作家の作品を読んだことがあったり、ラテンアメリカ文学そのものに興味があればなんのことはないはず。
    魔術的リアリズムの始原から、ブーム、大衆化という時系列的な流れでたどるので、その順番に色々な小説を読みたくなってしまう。ブームの頃をオンタイムで味わっていないし、これまでそこまで身近にラテンアメリカ小説があったわけでわなかったので、その辺りの事情を把握するにはうってつけかもしれない。
    さて、肝心な魔術的リアリズムの本質だけれども、著者が一言でまとめている箇所によれば

    非日常的視点を基盤に一つの共同体を作り上げ、そこから現実世界を新たな目で捉え直す

    としている。
    もちろんこの部分だけ読んだってそこまでピンとくるわけではないから、アストゥリアス『グアテマラ伝説集』やカルペンティエール『この世の王国』からアジェンデ『精霊たちの家』までさまざまな小説を取り上げながら論じているわけだけれども。
    結びでエルネスト・サバトが提起していた「フィクションの矛盾」についての言葉が引用されているが、それをここでもそのまま引用しておく。

    良い小説の特徴は、読者を作品世界に引きずりこんで現実から切り離し、まわりを忘れるほど夢中にさせてしまうところにある。にもかかわらず、それが身の周りの現実をしっかりと暴き出していることに変わりはないのだ。

    シンプルだけれど、まさしくそうだと首肯かざるをえない。
    最後に、本書で挙げられている「魔術的リアリズムを理解するためのブックガイド」の本を列挙しておく。なお、本にはそれぞれの作品に解説が添えられている。

    *ミゲル・アンヘル・アストゥリアス『グアテマラ伝説集』
    *アドルフォ・ビオイ=カサーレス『モレルの発明』
    *ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』
    *アレホ・カルペンティエール『この世の王国』
    *フアン・ルルフォ『ペドロ・パラモ』
    *カルロス・フエンテス『済みわたる大地』
    *マリオ・バルガス=リョサ『都会と犬ども』
    *ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』
    *ホセ・ドノソ『夜のみだらな鳥』
    *ガブリエル・ガルシア=マルケス『族長の秋』
    *レイナルド・アレナス『夜になるまえに』

    ちなみに個人的にはドノソ『夜のみだらな鳥』、マルケス『族長の秋』をものすごく読みたくなったのだけれど、前者は古本でしか手に入らない上、けっこうな値段がついている…。

  • 極めて曖昧なマジックリアリズムの定義をはっきりさせてくれる一冊。

著者プロフィール

1971年名古屋生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。メキシコのコレヒオ・ デ・メヒコ大学院大学、コロンビアのカロ・イ・クエルボ研究所とアンデス大学、ベネズエラのロス・アンデス大学メリダ校など6年間にわたって、ラテンアメリカ各地で文学研究に従事。政治過程と文学創作の関係が中心テーマ。現在、フェリス女学院大学国際交流学部教授。
主な著書に『フィクションと証言の間で―現代ラテンアメリカにおける政治・社会動乱と小説創作』(松籟社、2007)、『魔術的リアリズム―20世紀のラテンアメリカ小説』(水声社、2012)、主な訳書にエルネスト・サバト『作家とその亡霊たち』(現代企画室、2009)、オラシオ・カステジャーノス・モヤ『崩壊』(同、2009)、マリオ・バルガス・ジョサ『嘘から出たまこと』(同、2010)、フアン・ヘルマン『価値ある痛み』(同、2010)、フアン・カルロス・オネッティ『屍集めのフンタ』(同、2011)、カルロス・フエンテス『澄みわたる大地』(同、2012)、ギジェルモ・カブレラ・インファンテ『TTT トラのトリオのトラウマトロジー』(同、2014)、ホセ・ドノソ『別荘』(同、2014)、グレゴリー・サンブラーノ編『ゴンサロ・ロハス詩集(アンソロジー)』(同、2015)がある。

「2015年 『怒りの玩具』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寺尾隆吉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×