日本力

  • パルコ
3.99
  • (35)
  • (33)
  • (22)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 408
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784891948146

作品紹介・あらすじ

"知の巨人"松岡正剛と、"現代のフェロノサ"エバレット・ブラウン、ふたりが照らしだす本当の日本の豊かさ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「日本力」は、編集者の松岡正剛さんとフォトジャーナリストのエバレット・ブラウンの対談集。ブラウンさんの写真を交えた2人の語り合いから、日本人と日本の豊かさをあぶりだしていきます。

    宮本亜門さんが惹かれたのは、この本が教える日本の多様性です。


    続きはこちら→
    GUEST 110/宮本亜門:スミスの本棚:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京  http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/smith/2014/01/post157111.html

  • 異人さんにつられて見る日本(松岡正剛)
    第1章 日本人が今、置かれた場所
    第2章 日本のファッション、デザイン
    第3章 日本の遊び
    第4章 日本の職人
    第5章 日本のセレンディピティ
    第6章 日本の異人
    第7章 日本の宗教
    第8章 日本を見つける
    日本のつくり方(エバレット・ブラウン)

  • 帯表
    伝統的前衛力×前衛的伝統力

    いま私たちに最も必要な「日本」

    日本人とはいったい何なのか?

    “知の巨人”松岡正剛と、
    “現代のフェノロサ”エバレット・ブラウン
    ふたりが照らしだす本当の日本の豊かさ

    帯背
    日本とは知恵の事なり山桜

    帯裏
    松岡正剛
    いったん廃れたかに見えた日本力は、どっこい、いろいろなところに残っていた。
    方言にも、アスリートにも、職人の手技にも、食の文化にも、各地の祭りにも、芸能界にも、お酒の味にも・・・。
    日本にはまだ江戸も明治も残響していたのだ。
    -本文「異人さんにつれられて見る日本」より

    エバレット・ブラウン
    かつての日本-
    江戸時代や明治の初期の日本では、生活そのものが芸術でした。
    「文化は永遠の川のように流れている。
    ある時代には地下水として流れ、数世代後には、また地上にわきあがったりする」
    日本の若い人たちは、いまこそ、地上に出てくる湧き水を求めているように思えます。
    -本文「日本人のつくり方」より

  • 生ぬるく、日本のここがいい!みたいなことを力説するのではなく、日本を批判的に見ていく上でいいと思う。日本を深掘りしていく上での導入本として最適。個人的に気になったトピックは「若者がシンプルを求めるばかりになってしまい、日本の文化が衰退していること」「日本の宗教観」といったところです!深掘りに他の本を読まねば!

  •  松岡正剛が日本人の技術低下を語る時、日本のポップミュージックを例に話すのだが、そこに「一部のヒップホップを除いて」と入れていて、本当にこの当時、「一部のヒップホップ」といって日本語ラップを評価してくれるこの年代の人間なんて、本当に数人だし、感動的ですらある。社会学者やなんかわけわからない知識人がラッパーを持ち上げる前に、松岡正剛が気付いているというのは本当に面白いと思う。あと、エバレットの言う、染織の島村洋子って誰なんだろう。検索しても出てこない……。
     日本がいつダメになったか、を、二人とも「明治初期に氏神がなくなったときだ」と述べていて、それがこの本の結論だろう。

  • 日本人の技術、文化、気質を日本に住んで20年以上のエバレット・ブラウンという方と著者の松岡正剛さんが対談する本。
    昔の日本人が豊かに楽しんでいたもので、現在の生活から消えてしまったもの、実は残っているもの、外国の方から指摘されるのが面白い。

  • 日本再生へのヒントがつまった一冊

  • 対談て、浅い所を漂っちゃう事が多いのに、
    深く、深く、語り合えてるのが印象的だった。

    日本を日本たらしめているモノは何なのか。
    とっぷり浸かっていると見えなかったりするのだけれど、
    だから、優秀なガイジンのナビがあると、とっても解りやすかったりするのだけれど、
    今、日本人が居なくなってしまった現代。
    もう1度掘り起こすチャンスなのかもしれない…と思ったりした。

    何かの家元が「子供に無理矢理継がせるつもりはない。」と。
    自分の家は1000年も続いた家系だから、例え子供が継がなかったとしても
    何代か後に、ひょこっと、この世界に戻ってくる子孫が必ず出ます。
    …って、そんな事を話してたのを思い出した。

    地下に潜った水脈は見えないだけで、ちゃんと流れてる。
    途切れたかに見えても、ちゃんと繋がってる。
    大丈夫。
    そう、思った。

  • よくこんなに
    しやべれるなあと
    おもいました

  • 日本のことをもっと知りたくなる本

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九四四年、京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。一九七〇年代、工作舎を設立し『遊』を創刊。一九八〇年代、人間の思想や創造性に関わる総合的な方法論として″編集工学〟を提唱し、現在まで、日本・経済・物語文化、自然・生命科学、宇宙物理、デザイン、意匠図像、文字世界等の研究を深め、その成果をプロジェクトの監修や総合演出、企画構成、メディアプロデュース等で展開。二〇〇〇年、ブックアーカイブ「千夜千冊」の執筆をスタート、古今東西の知を紹介する。同時に、編集工学をカリキュラム化した「イシス編集学校」を創設。二〇〇九~一二年、丸善店内にショップ・イン・ショップ「松丸本舗」をプロデュース、読者体験の可能性を広げる″ブックウエア構想〟を実践する。近著に『松丸本舗主義』『連塾方法日本1~3』『意身伝心』。

「2016年 『アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡正剛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
松岡 正剛
村上 春樹
松岡 正剛
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×