地中海 1 (藤原セレクション)

  • 藤原書店
3.67
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (185ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894341197

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • BFb

  • 原著は一冊だが、この翻訳は10巻からなっている。第一巻から読みだしたが、きわめて面白い。本巻は地中海の地理的プロフィールと、それらが地中海で織り成される歴史に与える影響を扱っている。こうした地理的な視点はブローデルに特徴的なもの。地理的要因がもたらすプロセスは数世紀に渡る。こうした長期の、緩慢な運動の機器や絶頂にだけ関心を示すのが普通の歴史家のやることだ。ブローデルは、この長期的な緩慢な運動を捉えることを重視する(p.160f)。歴史の中に地理的な時間、社会的な時間、個人の時間を区別する(p.23)。

    この巻では山地、高原、平野を扱う。そしてそれらを混合させるものとして移牧・遊牧を位置づけている。なかでも山地についての話が面白かった。歴史家は権力者が動き回る昼間の平野にばかり拘っている。平野の近くにある高い山に目を向けることが必要なのだ(p.39)。山地は移動が困難であり、周りから隔絶した領域を形成する。地中海の山は都市や低地の歴史をはねのけ、独自性をもつ。風変わりで生き生きとした山岳住民は地中海の至る所にいる(p.65)。山地には平野の人間とは違う種類での、自由な世界が広がっている。平野の人間を撹乱する、山賊などがまず頭に浮かぶだろう。ただしブローデルは、地中海の山地が日本や中国のように閉鎖的な世界ではないと述べている(p.48-62)。地中海の山地には街道があり、農業や牧畜が行われていると。中国だと山岳に少数民族が隔絶して残っているのが思い浮かぶが、日本だと何を想定すればいいのかよく分からない。マタギの世界とかだろうか。

    そんな山地だが、利用できる土地が限られているので増加する人口を支えきれない。そこで山地の人間は商人や傭兵として各地の平地に離散していった。その意味で、山は「他人が使うための人間をつくりだすところだ」(p.75)。狭い山地に比べれば、平野は都市の発展するところでもあり、開けた明るく素晴らしいところに考えられるかもしれない。だが地中海の平野は、洪水に悩まされ、またマラリアに悩まされた死の土地だった(p.94-102)。確かに古代のローマは沼のなかだった。こうした山地と平野の対比がとても面白い。平野とは土地改良が必要なところであり、干拓して灌漑を行わなければならない。平野は征服されるべき土地であり、「新しい国土、国内のアメリカ大陸」(p.105)だった。こうした大規模な土地改良を必要とする平野部は、その余裕のある大地主と奴隷的農民に分かれる、格差の土地であることは容易に想定される(p.117-121)。

    移牧と遊牧がこうした山地と平野を交流させるものとして書かれているのも、着眼点が面白い。イベリア半島の例が詳細に辿られている。しかし重要なのはもっと大きな流れ、つまり7世紀のアラブ人、11世紀のトルコ人の地中海侵出だ。この二つの流れが、ヒトコブラクダとフタコブラクダの違いで説明されているのは意外だった(p.153)。この二つのラクダは似ているように見えながら、ヒトコブラクダは乾燥と高熱には強いが寒さは苦手。フタコブラクダは寒さに強く、山の起伏も恐れない。このラクダの違いが、アラブ人とトルコ人の活動範囲を決める。かくしてアラブ人が活動した地中海世界は北アフリカへ、トルコ人の活動した地中海世界はバルカン半島とアナトリアへ。二つの地中海世界が現れることになった。

  • フローベルは地中海の環境の分析を始めるのに陸地から始めている。しかもこの「環境」というのはあくまで人間から見た自然である。自然が人間の社会形成にどう影響を与えているかという観点から分析を行っている。
    彼がまとめているのはいわゆる「モデル」である。このモデルを豊富な実例を元に説明している。ただし地域差は当然ある。そのため例外もいくらでもある。モデルはあくまでモデルである(と感じた)。


     原則として山地の社会は「遅れた」社会と定義出来る(もちろん例外は存在する)。宗教やその他の慣習は山地にはゆっくりとしか普及しない。山地でも農業は行えるが困難なので、人口が流出する傾向にあり、彼らは平野部の労働力(傭兵として兵力含む)を提供する。

    高地
     地中海での高地は、乾燥している。川によって分断されていない(川が流れていない?)スペインのカスティーリャやイタリアのアドリア海沿岸のように、道が早くから出来上がるので通商路として活用される。

    台地
     地中海ではおおむね標高200−400メートルが作物の栽培に適している。街は早くからこのあたりに出来る。モロッコのアトラス山脈西方の果樹園や、ジェノバ付近のオリーブ・ぶどう園。

    平野
     小さな平野は早くから人が住み着く。大きな平野に街が出来るのは近代になってから。
     平野への定住の困難は、治水対策。1つは洪水対策。もう1つはよどんだ水から発生するマラリアなどの病原菌。これらに対応するためには運河や堰を作る必要があるが、そのためには大資本(大土地所有制とその領主)による計画的な工事が必要。(アルプス以北の森林開梱には、そのような資本は必要なかったのと対照的)。
    平野が繁栄しているというのは、16世紀地中海においては誤っている。

    遊牧民と移牧民
     古くは羊飼いは遊牧民であった。遊牧民とは家族・家財道具とともに移動する民。
     その後「移動する農業」(意味不明)の繁栄とともに、羊飼いも定住するが、牧畜のためには夏と冬で牧草地を移動する(夏は平野、冬は山地=正移牧。平野の住民。夏は山地、冬は平野=逆移牧。山地の住民。)

    9Cのアラブ人・11Cのトルコ人の地中海への侵入が影響し、(16世紀地中海世界では)移牧はアフリカ・バルカン・アナトリアでは見られない。スペイン・フランス・イタリアに限定されている。(ただし20世紀ではイランやアフリカ・バルカンでも見られる?)

全3件中 1 - 3件を表示

フェルナン・ブローデルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×