あら皮 〔欲望の哲学〕 (バルザック「人間喜劇」セレクション(全13巻・別巻二) 10)
- 藤原書店 (2000年3月30日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (436ページ)
- / ISBN・EAN: 9784894341708
作品紹介・あらすじ
若きラファエル・ド・ヴァランタンは、死んだ父のわずかな遺産で放蕩三昧に明け暮れたが、その空しさに気づき、裕福なロシア人女性フェドラとの恋も破れて絶望におちいり、自殺まで考えるようになる。そのような時、たまたま入った骨董屋の主人から一枚の「あら皮」をもらいうける。それは、持ち主の願いをたちまちかなえてくれるが、同時に、願いがひとつ実現するたびに縮まっていく魔法の皮である。ラファエルは豊かになり、可憐なポーリーヌと束の間の幸福な生活をあじわうものの、あら皮は木の葉ぐらいの大きさに縮小してしまう。やがてラファエルは病気になり、温泉地に行って保養するが健康は回復せず、パリに戻ってくる。そしてポーリーヌへの激しい欲望に苛まれながら息絶える。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
呪文の刻まれた「あら皮」に念じると願いが叶う。しかし寿命も削られていく。男は金を手にし、恋を叶え、、地位と名誉を手にするが...。
「暗黒事件」のようなロマンティシズムを求めて読んだら、哲学的思索の続く作風であった。決してつまらなくはないのだが、中華料理を求めて入った店で、冷や麦を食わされたような印象。しかしながら哲学一辺倒ではなく、神秘主義的な妖しさも漂い、一筋縄ではいかないところは流石。 -
あら皮に遭遇する空間。
Wunderkammerには世界が濃縮されていて、悪魔と契約したものしか知りえない、秘術すらもそこにおさめられているのである。
もしくは、いままでいた世界とは違う、その別世界にあら皮という通行手形をもってはいりこんでしまったのかもしれない。そして2度ともとの世界へ帰るとなんてないのだ。すべての時間旅行と空間移動がそうであるように。
あら皮を所持してからの彼の日々は、ヴンダーカンマーを飾る品々のように、魅惑的な引力とどこか妖しげな輝きに満ちている。
ところで、
「あら皮」っていうと、ついスルメみたいなのを考えちゃうんだよね~。
じゅうじゅうエキスを吸い取ってるうちに、小さくなっちゃって、お・し・ま・い、と。 -
<閲覧スタッフより>
約100篇もの小説に2000人を超える人物が登場する『人間喜劇(La Comédie humaine)』。何人もの登場人物が複数の物語間を縦横無尽に動き回る「人物再出法」と言う手法が特徴的です。『人間喜劇』は、バルザックの射程の広さを実感するオムニバス劇場です。
--------------------------------------
所在記号:953.6||ハオ||10
資料番号:10128497
-------------------------------------- -
【09.3.25/図書館】
今まで読んできたのと、雰囲気が違うな…と思ってたら、シリーズ内での分類も違うし、初期の作品ゆえにかキャラが固まってないっぽい。
ラスティニャックに微妙な違和感が(笑)
内容は、普段にも増して風刺色強し。
全体としては、控えめ大人しめな印象を受けた。
主役がいつも(?)に比べて印象薄いのかも…まぁ1つ前に読んでるのが娼婦の栄光と悲惨だからねー。
そりゃ尚更ねー。
挿絵が多かった。けど、使用された挿絵が、種類複数あって混乱した(笑) -
古いのはちょっと…というそこの貴方!
これはただの古い臭い本ではありません←
ファンタジーあり!人生で大事なものを教えてくれる哲学書なのです!
賭博や金儲け…欲望溢れるパリの街で一人の人生に絶望した若貴族はとある怪しい商人に出会う…
童話といってもとても残酷な童話。
別にグロいシーンがあるわけじゃないのに読み終わった後に吐き気がしたというダークな作品です! -
ラストがすき。解説のタナトス/エロスっていうのがまさにそう。寓意性、物語性からいって「あら皮」はこの時代の仏文学っぽくない。そのくせ安っぽくならず、読みやすい。
著者プロフィール
バルザックの作品





