10秒で決めるテレアポ&電話営業術〜相手の心をつかみ、売上げを驚異的にアップさせる方法〜

著者 :
  • フォレスト出版
3.37
  • (8)
  • (19)
  • (25)
  • (10)
  • (1)
本棚登録 : 232
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894512665

作品紹介・あらすじ

ガチャンと切られる恐怖感に対して電話をかけ続けなければならないというプレッシャーに対してあなたは何らかの悩みを抱えていませんか?本書では、それらの悩みを解消するテクニックを初公開します!ほんのさわりだけお話しすると、テレアポや電話営業は10秒で決まります!「10秒で何を言うか」が大事なんです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2022/4/18

  • 電話営業を一度でもしたことがある人、
    今後営業力をつけていかなければいけない人には
    大きな価値のある本ではないでしょうか。
    内容自体は著者の人生録が混じるため、
    そちらに興味を持たれた方は他の著作を参考にするとなぜこの電話営業術に辿り着いたかもわかり二度面白いです。
    結論、クローズの段階まで想定して営業をする手法
    しっかりと読み込み、そのままやりきれば必ず結果がでるのではないでしょうか。
    スクリプト作製方法までインプットしておきたいです。

  • 私自身は営業をしておりますの時々、新規開拓の為にテレアポをする事が有りますので参考に出来ればと思い読んでみました。参考になった点はスクリプトの継続的ブラッシュアップやテレアポに対する心構え、TDTHの法則、あまり参考にならなかった点は初めに会社名を名乗らないという点でしょうか。(実際に試していないので何とも言えないのですが。。。)法人営業でのテレアポでは応用しにくいと感じた点もありましたがので☆3つで御願い致します。

  • 電話営業に取り組む前に、少しでも成功の確度を
    高めるために手に取った1冊。

    自身は「B To B」ビジネスにかかわりを持っており、
    一方、本書は「B To C」が中心ではあるものの、
    精神的なストレスを回避する心構えという点では、
    得られるものがあったように思います。

    セールストーク自体も具体例は挙げられているが、
    自分は活用できないなぁと思うものが多かった。
    (相手への配慮が足りない気がする)

    全体として内容も厚みを感じないものの、
    テレアポ、電話営業に関して初めて読んだ書として、
    参考になる個所は幾つもありました。

    第1章 「なぜ、あなたのテレアポ&電話営業はすぐに切られてしまうのか?」
    第2章 「あなたのテレアポ&電話営業の考え方を根本的に変える!」
    第3章 「電話を切られない話し方『5の法則』」
    第4章 「テレアポ&電話営業は10秒で決める!」
    第5章 「10秒で決めるスクリプトの作り方」
    第6章 「意外と知らない!テレアポ&電話営業の基本~話し方から心理術まで~」

  • 前の会社の社長の命令で読まされた。あまり内容は覚えていないが、10秒で相手を惹きつけられる話ができたら、そりゃあ武器になるよね。

  • テレアポのテクニックが満載。
    この業界で働いている人、これから働こうとしている人はとても参考になる。

  • 研修の一環で、テレアポするので、先取りして勉強。

    目から鱗が落ちるくらいの発見は、特にありません。
    営業のアルバイトをしてた経験と電話の営業も、顧客に対して、心理が似ているので、通ずるモノが多いと感じた。

    この本からの学び3つ

    ☆慣れても、スクリプトに忠実に!

    ☆営業で培った顧客心理は、使うべし!ミラーリング、イエスイエス法、二者択一法でNOと言わせないなど

    ☆P209のMY記録は、コピーして使える

  • 電話営業を社命でやるように言われ、イヤイヤながらやってた。
    この本を読むことによって、変わるかなと思い読んだ。

    営業電話の基本としてはすばらしい本だと思う。

    「電話口に名前を名乗らない」

    という方針も失礼ではないかと思ったが

    「電話先は知らない会社の名前なって知ったことじゃない」

    という言葉に、納得した。

    現在の社の方針とは真逆なので、社の方針が変化したときに必要になるかと思う。

    要するに今の私には必要なかった。

  • 相手を想う、自分なりのマニュアルを築く重要性が分かった。

  • 自分には使えなかった。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

日本赤十字社医療センター 集中治療科副部長

「2017年 『覚えておこう応急手当 蘇生ガイドライン2015対応』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浅野哲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×