- Amazon.co.jp ・本 (162ページ)
- / ISBN・EAN: 9784894762237
作品紹介・あらすじ
『基礎英語』に連載され、その後、NHK出版から刊行され、好評を博した名著の新訂版。ことばの仕組みを楽しいイラスト(早乙女民)とともに、ユニークな視点で解説し、読者をことばの世界に誘う。「ワニバナナ」「茶色い目の大きな犬を飼っている宇宙人」「にせたぬきじる」など、楽しいトピックによって構成されている。中学生や高校生の言語読本としてだけでなく、入門期の英語学、言語学のテキストとしても優れている。
感想・レビュー・書評
-
言語学をある程度勉強してから読んだので感動は薄かったが部分的にとても良かった。言語学をやっていない人にオススメ。子供も読める。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
私の言語学の原点、無知の自覚と知への欲求はこの本から現れた!大津先生の博論のテーマでもあった連濁の有名な例「にせたぬきじる」から私の全てが始まった。「言語」への目覚めもこの一冊から。
これを読まずして言語学は有り得なかった、大事な一冊。東大大学院の入試問題にもなったそう。 -
子供大好きの大津先生による言語学的思考のための入門書で、もともとはNHKのラジオ番組『基礎英語2』に連載されたものらしいから、中学生でも十分読める内容となっている。中学生、高校生以外でも、勉強の合間に軽く読むのにはちょうど良い。子供に語りかけているような大津先生の書きっぷりと、約半分くらいのページはまるまるイラストのページであることも手伝って、すぐに読めてしまう。
しかし、この子供向けと思われるような本の中にも、言語学、日本語学を勉強したことのない人には目からウロコという部分も多いのではないだろうか。実はここに書かれている内容は、言語学・日本語学概論みたいな授業の導入、前置きとして話されそうな内容で、専門用語さえしっかり頭に入れれば東大院の入試でさえ役立つらしい。
大津先生は生成文法の研究者なので、この巧妙な語り口の中で実は生成文法的な態度(言語の生得性・普遍性、言語知識の追究)について何度も言及されている。