- Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
- / ISBN・EAN: 9784896100907
感想・レビュー・書評
-
本にまつわる短編を18名の作家が描くアンソロジー。
本好きにとって純粋に本にまつわる話は楽しいし、読んだことのない作家の作風を知ることができるという意味でもよかった。
もとは出版取次のトーハンが発行している機関紙に掲載されたものなので、物語の舞台はほとんどが本屋である。
18編それぞれ作家の個性があらわれていて面白かったが、特に印象に残ったのは今江祥智「招き猫異譚」、いしいしんじ「サラマンダー」、山本一力「閻魔堂の虹」、大道珠貴「気が向いたらおいでね」の4編。
「招き猫異譚」は京都の小さな本屋に通う主人公と猫の話。気に入った本屋にいる、置物のように動かない猫がおすすめの本を示してくれるようになる(ような気がする)。ラスト、猫がつないだご縁に心温まる。
「サラマンダー」は、本のページを丁寧にめくる祖父の、若かりし頃のほろ苦い思い出。いしいしんじさんの作品に感じる「喪失感」が短編の中にも十分にじみ出ていて味わい深い。
「閻魔堂の虹」は、貸本屋で働く弥太郎が、女中を通じて本を借りる桔梗屋のお嬢に思いを寄せる話。返ってきた本にきれいに鏝があてられていたら好きになっちゃうよなあ、と共感。
「気が向いたらおいでね」は愛する人との距離をうまく縮められない女性の話。彼女が不倫相手と待ち合わせる本屋のコーナーには彼女の願望が現れている。両親を亡くした彼女の唯一の身内であり、彼女同様不器用な叔母がおずおずと言う「気が向いたらおいでね」の言葉が切ない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
空飛ぶ絵本を本の狩人が捕まえるお話。
本屋のお婆さんが読みたい本をすぐに取り寄せてくれるお話。
『本の日』に新たな持ち主に出会うために飛び立つ本のお話。
本が空を飛ぶイメージがだんだん定着してきた。
小さくて薄い本はパタパタと、大きくて厚い本はバッサバッサと、のんびり優雅に飛ぶ本もあれば、襲いかかってくる本もあるかも…?
想像すると楽しいなぁ。
もちろん本屋さんのお話もたっぷり。
あの有名なお店の二号店(?)が本屋さんだった!?なんて、衝撃のお話も。
にこにこ。
ただ1つ1つのお話がとても短くて、もっと読みたいなと思ってしまうお話もたくさんあった。
今度はもう少し長めでお願いします。-
こんにちわ♪
takanatsuさんのレビューを読んで、
これまで本は『扉』と言うか、どっしり動かないイメージしか無かったのですが…。
...こんにちわ♪
takanatsuさんのレビューを読んで、
これまで本は『扉』と言うか、どっしり動かないイメージしか無かったのですが…。
こうして、開いた形にすると、
(あっ、ホントだ。今にも飛びそうっ~♪)
と、楽しくなってしまいました。^^♪
(そういえば、ハリーポッターに、噛み付く本。ってのはいましたねぇ♪)
考えてみれば、いろんな声でおしゃべりもしますしね♪
執筆している作家さん達も良く知った名の方ばかりで、興味津々!
早速狩人に変身して、捕まえにいってきまーす。
2013/05/05 -
MOTOさん、コメントありがとうございます!
『扉』のイメージも素敵だと思います!
いろんな世界に連れて行っくれる扉…ぴったりだと思いま...MOTOさん、コメントありがとうございます!
『扉』のイメージも素敵だと思います!
いろんな世界に連れて行っくれる扉…ぴったりだと思います。
「(そういえば、ハリーポッターに、噛み付く本。ってのはいましたねぇ♪)」
はい!いました!
撫でれば大人しくなるんですよね。怖いけど可愛かったです。
「早速狩人に変身して、捕まえにいってきまーす。」
お気をつけて~♪
レビュ、楽しみにしてます!2013/05/06
-
-
本に纏わる物語が18編。どの話からも著者の本好きがひしひしと伝わってくる。最初の恩田さんの話から、とても好みで!知っている絵本がたくさん出てきて、嬉しくなってしまった。
本の数だけ物語があるって、よく考えたら凄い事だ。本の世界の無限さに感動。
特に好きだったのは下の通り…
「飛び出す、絵本」恩田陸
「十一月の約束」本多孝好
「招き猫異譚」今江祥智
「本屋の魔法使い」阿刀田高
「迷宮書房」有栖川有栖
「生きてきた証に」内海隆一郎 -
いつも枕元には短編集を置いておくようにしています。
はい、お察しの通り、長編は読み始めるとキリがなくなるからです。
でも、この本は次々と読みたくなる短編集でした。
特に印象的だったのは、
恩田陸#飛び出す絵本
あ~絵本が飛び出す森。行ってみたい。
『ちいさいおうち』ならつかまえられそう。
本多孝好#十一月の約束
古書店にありそうなファンタジー、こういう感じ大好き。
今江祥智#招き猫異譚
おススメ本を喉を鳴らしたりして教えてくれる猫のしずかちゃん。
いなくなった時はハラハラしたけど、なんと!
朱川湊人#読書家ロップ
ロシア語で書かれた本を読む猫ちゃん。
「ニャア」がロシア語の「ダー」に聞こえるとありましたが、
間違いなく言ってますね。ロップちゃん♪
山本一力♯閻魔堂の虹
うん!猫ちゃん(タマ)はなんでもお見通しさ♪
市川拓司#さよならのかわりに
その人の人生を一冊の本にしてくれる不思議な書店。
そこへ導いてくれた青年の正体は…。
内海隆一郎#生きてきた証に
おじいちゃんを思う、優しい男の子にうるうる。
三崎亜記#The Book Day
持ち主の元から飛び立っていく本たちを見送っていたら
胸がいっぱいに。
個人的に猫ちゃんが登場するだけで大喜びなのですが、
この本には3編もあって感激です。
本と猫ちゃんって妙に合いますよね。
大満足の一冊でした。-
azu-azumyさん、こんばんは~♪
ちょっと留守にしていて、お返事遅くなってしまってごめんなさい。
そうそう、枕元はなるべ...azu-azumyさん、こんばんは~♪
ちょっと留守にしていて、お返事遅くなってしまってごめんなさい。
そうそう、枕元はなるべく短いものですよね♪
そうしないと寝るのを忘れて次の日に激しく後悔(笑)
この本、楽しかったですよ!
美味しいバイキング料理をお腹いっぱい頂いた気分です!
azu-azumyさんも美味しいものには目がないとご推察します(*^-^*)
こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いします♪
素敵な本とたくさん出逢えますように♪2016/01/12 -
U子さん(笑)、こんにちは。
挙げた2作は、戦後の日本児童文学の中でも名作中の名作です。
是非読んでみてください。
特に故後藤竜二氏の...U子さん(笑)、こんにちは。
挙げた2作は、戦後の日本児童文学の中でも名作中の名作です。
是非読んでみてください。
特に故後藤竜二氏の「天使で大地はいっぱいだ」
(今書いても、なんて心惹かれるタイトルだろう!!と思います)は、
当時の課題図書にもなり、すごく印象に残っています。
子どもながらに、人間としての生き方を学んだような気がします。
大学のサークルに入部した時、その後藤氏がサークルのOBだと知って感激したものです。
彼もたしか別の年にシンポジウムに呼んだのですが、
その後、本人の引越しの手伝いなどもやらされる羽目になりました(笑)。
あ、昔書きかけのレビューを発見し、載せましたので、是非ご覧頂ければありがたく。
http://booklog.jp/users/koshouji/archives/1/4041107199
そうそう、このビルの一階の本屋が高山書店ではなかったでしょうか。2016/01/13 -
他の方のコメントも読んでいたら、私の名前を発見したので。
ここに書くのも何ですが(笑)、
けいたんさん、
そんな、恥ずかしい、なんてこ...他の方のコメントも読んでいたら、私の名前を発見したので。
ここに書くのも何ですが(笑)、
けいたんさん、
そんな、恥ずかしい、なんてことはございませんですよ。(^^)/2016/01/13
-
-
初めての作家さんも多かったですが
楽しめました。
お気に入りは十一月の扉・サラマンダー。 -
18人の作家さんによるアンソロジー。一編が短く、隙間時間にサッと読めます。
「本」がテーマの作品ですが、それぞれ個性があって楽しかったです。猫の登場が多かったのも、猫好きとしては嬉しかった。私が好きだったのは、阿刀田高さん・朱川湊人さんでした。 -
作家が描く本にまつわる短編集。
本✖猫のお話も何作か…不思議に、犬ではないのね、この場合。
恩田陸の作品、懐かしい本がたくさん登場して嬉しくなった。
本多孝好のも、ぷにゅぷにゅ生オトメって…。
いしいしんじのはなんだか切ない。
どの作品もなかなか良かった。本が好きで何が悪い。根暗と言われようが無駄と言われようが、読書はやめられません。 -
18人の作家による本にまつわる短編集。
それぞれの作家さんの、本への思い入れみたいなものも伝わってきたり、短いながらもどの作品もおもしろかったです。
特に山本一力さんが好みでした。 -
本好きにはたまらない内容でした。本屋や図書館からはじまる恋なんていうのはアニメやドラマでもよく見ますが、本というものが持つ力強さや、その本と出会う運命みたいなものも綺麗に描かれていました。違う作家さんが書く短編集なので、様々な雰囲気を味わえるところもおすすめです。
http://www.lib.miyakyo-u.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=242898
著者プロフィール
恩田陸の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





