本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (372ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784896292305

作品紹介・あらすじ

読書界はじめての「きのこ文学」アンソロジー。
さまざまなきのこ関連の著作で注目を集める飯沢耕太郎の最新作にして決定版。数多の日本文学作品(古典・小説・詩・童話)のなかから、珠玉の「きのこ文学」16作品を集めた一冊。ブックデザインは、きのこ好きで有名なブックデザイナー祖父江慎(コズフィッシュ)。
きのこファンが待っていた、この冬話題のきのこ本!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • きのこきのこきのこ〜♪
    きのこをテーマにした短編アンソロジー。
    きのこって、姿形の成果、毒があるものもあるせいか、不思議な存在がありますよね。絵本でも、きのこの幻想的なお話があります。
    本の形状も変わっています。表紙カバーには穴が空き本体の表紙が見えるようになっていたり、使用している用紙も再生紙で(多分)薄い灰色やピンク色。文章もページに斜めになっていたりページの下の部分しか使われていなかったり。挿絵も本文に重なってなんというか落書きっぽい。
    きのこの不安定さを出しているのかな。

    <追記:姉妹編の『胞子文学名作選』はこちら
    https://booklog.jp/item/1/4896292669

    【萩原朔太郎『孤独を懐かしむ人』】
     白いきのこのるゐが
     出る
     出る
     出る

    ぼんやりしながら林を散歩して、きのこの列を眺める様相、かな。

    【夢野久作『きのこ会議』】
    初茸、松茸、椎茸、木耳、白茸、雁茸、ぬめり茸、蝿取茸、馬糞茸。
    秋の日にきのこたちが会議を開きます。
     我々きのこの存在意義は、子孫を増やして人間に食べられることではないか。
     何を言うんだ、人間なんて毒でやっつけて自分たちの繁栄を計ればいいじゃないか。
    そこへきのこ狩りの家族がやってきて…。

    【加賀乙彦『くさびら譚』】
    神経病理の脳学者だった朝比奈教授は、大学にいた頃から変わり者だった。凝り性で蒐集家、興味の対象以外目に入らなくなる朝比奈教授は、ある磁気からきのこ研究が人生の全てになった。

    語り手は、朝比奈教授の元弟子で、変わり者の教授と一緒にきのこに親しんだ精神学者。きのこに取り憑かれて精神病患者となった教授の思い出語りですが、精神病といってもなんだか冷静というか楽しそうでもある。

    【今昔物語『尼ども山に入り、茸を食ひて舞ひし語』】
    ページの上2/3にきのこのスケッチ、下の方に筆で書いたようなフォントで書かれる。

    京都の木伐人(きこりびと)が北山に入ったが道に迷ってしまった。すると山奥から4,5人の尼君が踊りながらやってくる。どうしたのかと聞いたところ「山道に迷い、お腹が減り茸を食べたら手足が勝手に踊ってしまう」という。木伐人たちも飢え死にするよりはと、尼君の残りの茸を食べたら手足が勝手に踊りだす。尼君たちと木伐人たちは酔ったように踊ったり歌ったりしていたが、やがて酔いが冷めて里に帰ることもできた。
    なんとも不思議な茸だなあ。これは「舞茸」って呼ぼう。
    ※解説によると本当は「ワライタケ」だろう、って。

    【村田喜代子『茸類』】
    美枝の従姉妹の康江は、夫の仲道とともに田舎で椎茸栽培をしている。ある年に康江が怪我をしたため、椎茸集荷を手伝うことになった。康江は誤って鎌を踏み足の親指を傷つけたのだという。だが美枝は「旦那さんの仲道さんに傷つけられたのではないの?ここはなんだか恐ろしい、うまく行っていたとしても何かが起こりそうな雰囲気を感じるの」と問う。
    すると康江の応えは…。
    ==
    ひやああ(((>_<))) 怪我の描写は生々しくて我が身に感じたので流し読みしました。きゃー。

    【八木重吉『あめの日』】
    雨の日のしろいきのこの四行詩。
    10枚の黒い紙の最初の4ページに、白い文字で1行ずつ綴られている。

    【泉鏡花『茸の舞姫』】
    家と家族をなくした杢若(もくわか。渾名)は、路地で蜘蛛の巣を売る。人に問われれば「姫様の綺麗な衣服(べべ)だよう」という。杢若の実家は裕福な医者だった。母は発狂した先妻で、父が亡くなった後資産は後妻や使用人に取られて、杢若だけが残されたのだ。(母からの遺伝で杢若にも知的障害、精神障害があると感じられる)そんな杢若は「実家(さと)へいってくるんだよう」とどこかへ消え、蜘蛛の巣を取って戻ってくるのだ。
    これには仔細があった。杢若は山に入り、きのこきのこきのこの世界に入り込む。そこにはきのこの姫様(紅茸らしい)が宝玉の錦である蜘蛛の巣を纏って舞を舞うのだ。
    そんな杢若のきのこ幻想は町の人々にも移ったようだ。素っ裸になって杢若の蜘蛛の巣の衣を求める若い娘まで出てきたという。

    【北杜夫『茸』】
    濃い灰色の少し厚みのある紙で、ページ下の1/4部分に物語が語られてゆく。途中で文字がページの横側に続くので本を90度倒して読み、さらに文字はページの上部に続くので本を上下ひっくり返して読んでゆく。

    目を覚ました男は、そこがどこなのか、自分が何者なのか思い出せない。その後何度も意識が薄れては別の場所で気がつくことになる。
    空腹を感じて町の市場に出て、進められるがままに「マジックマッシュルーム」のオムレツを食する。
    気がつくと男は日本兵の軍服姿になっていた。そして町の人々が「他の日本兵と違い、あの男は極悪人だ。町中の娘を犯している。あの男だけはとっ捕まえて叩き殺さねば」と自分を追いかけていることに気がつく。
    男はなぜそんな幻の中に入ったのかと自問する。

    ==
    原罪のような?夢から覚めたのか覚めていないのか。

    【中井英夫『あるふぁべてぃく』】
    きのこを研究していた夫の死後、研究所で一人住む資産家の老婦人。だが自分の老後の面倒を見てほしいと親族に連絡する。親族たちは老婦人の資産目当てに集まる。
    老婦人は呼びつけた親族に、主人も子供たちきのこの毒で死に、その毒を今振る舞った夕食に入れたなどと告白する。その場は騒然とした。
    だが親族の一人にはわかったのだ。毒なんか入っていない。そんな嘘をついてまで人の心を験さなければならない老婦人になんとも哀れを感じる。

    【正岡子規『茸狩』】
    きのこ狩りをする都会の少女の散文詩、かな?
    人の命取るとふくれなゐのきのこ、茶茸に黒茸。
    疲れて眠る心地よさ。

    【髙樹のぶ子『茸』】
    時子は70を超えて一人暮らし。ある日玄関先にきのこの入った段ボールが置かれていた。近所の人が置いていったのかと料理して食べたらこれが美味しい。しかし夜になって腹の違和感に目を覚ますと人の気配がする。玄関を開けるととっくに亡くなった義父(母の再婚相手)の岩吉だった。時子は乱暴な岩吉を苦手としていたが、岩吉が落とす白いきのこの跡を辿ってしまう。山に分け入った時、時子は突然岩吉に抱きすくめられるのだった。
    岩吉に「謝ること」があるなら、時子には「絶対謝らないこと」があった。
    ==
    終盤はエロチックと言うより嫌らしさを感じる描写が(-_-;)

    【狂言集『くさびら』】
    くさびら(きのこ)が生えて生えて困ってるという男の依頼で、山伏が祈祷をする。しかしくさびらはどんどん増えて「エイエイヤットナ。ホイホイホイ」なんて歌って踊りながら山伏を追いかける。山伏も「ゆるしてくれい」と舞台から退場するしか無いのであった。
    ==
    お話としてはユーモラスなんだけど、いきなり出てきた物に追いかけられ追い出されって怖いな(^_^;)

    【宮沢賢治『朝に就ての童話的構図』】
    これは可愛い童話。

    蟻の子供が白い家のような山のようなものが急にできたことを見つける。
    兵隊さんの蟻に報告すると、地図に書き入れなければ!と見に行った。
    でもそれは「きのこ」っていうやつで、山でも家でもないしいちいち地図に書く必要はないんだって。

    【南木佳士『神かくし』】
    田舎の医師は自律神経失調症で休業中。ある朝自宅前を散歩する患者の老女田村さちとその妹を見かけた。きのこ狩りに行くんだ、という二人に医師はついて行く。ここで題名の「神隠し」の状態に入っていく。老姉妹の違和感。死ぬことも生きることも自分で決める老女だが、常に死を近くに感じる。老姉妹も仲が良いのか悪いのか、あけっぴろげなのか腹が読めないのか。
    医師の妻は、黙って家を出て日の夕方帰ってきた夫に「これではまるで神隠しではないの」という。医師はあの世とのわけ目まで行ったのだろうか。

    【長谷川龍生『キノコのアイディア』】
    灰色に白銀の文字で普通には読めないぞーー。ページを傾けて光の具合で読める位置を探しながら読む。そのためちゃんと読めていない(苦笑)
    山道らしい。なんか女が男に「もうすぐあなたの見たかったものが見られるわ」とか言いながら鞭を振るってくる。男にはお気に入りのきのこ「薔薇いろのさるのこしかけ」があるんだって。男は女を追い越したり鞭打たれたりなんかきのこの郡生の場に飛び込んだ、のかな。
    …ちゃんと読めないのでこんなもんで。

    【いしいしんじ『しょうろ豚のルル』】
    火事で目が見えなくなった雌豚のルルは、優秀な「しょうろ豚」です。しょうろとは「黒いダイヤ」とも呼ばれるきのこ(トリュフ)です。火事を生き残った若旦那のジジは、ルルを連れてしょうろ狩りに出かけます。
    そんな田舎の山村に、都会からしょうろ犬を引き連れた仲買人がやってきます。金儲けしか考えない仲買人は犬を使って山をめちゃくちゃにしてしまいます。そして犬たちがルルに向かって…。
    ==
    童話のような語り口で語られる残酷なお話…。いじめとか暴力とか都会の金権主義が田舎を乱すとか。

  • ひとりキノコ祭り。きのこ本採集中…に大物に出くわしてしまいました!装丁がハンパないほど物すごいことになっています。事件です。購入したいのですが、なかなか入手できません。本当はレビューもしたくないほど秘密にしたい本です(笑)。図書館で借りていますが、返したくありません(笑)。収録されている文学がどストライクです。人文系菌類学入門、私の探し求めていたキノコを遂にゲット!気分はすっかりマリオです。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「なかなか入手できません。」
      凝りに凝った造本!だから増刷が難しいらしいです!
      そして、港の人は今月「胞子文学名作選」を出すらしいので要チェ...
      「なかなか入手できません。」
      凝りに凝った造本!だから増刷が難しいらしいです!
      そして、港の人は今月「胞子文学名作選」を出すらしいので要チェックです。。。
      2013/09/05
    • はこちゃんさん
      nyancomaruさん、コメントありがとうございます。その後、港の人にまで問い合わせ、在庫のある近くの書店を教えていただき、無事ゲットしま...
      nyancomaruさん、コメントありがとうございます。その後、港の人にまで問い合わせ、在庫のある近くの書店を教えていただき、無事ゲットしました(^_^)v
      胞子…も、もちろんチェックしてます♪
      あれ?発売日今日か明日ですよね。
      今回は早くに入手いたします。
      2013/09/23
  • 読むとか読まないとかはもうどうでもいいです、と敢えて言おう。
    本という物体を愛する人必携。質の違う紙、段組み、活字…造本のすべて凝りまくり。
    本という物体の特性を余すところなく十二分に発揮して、魅惑的。

  • 装丁も良いし、中の紙やフォントも
    色々使われていて面白く、
    とても贅沢な気持ちにさせてくれる一冊です。
    今回は図書館で借りたのですが、
    これは手元に置いておきたいと思いました。

  • きのこきのこのオン・パレード!
    とにかく装丁が並じゃないと聞いていたが、その通り。装丁に興味のある人は、手に取ってめくってみるだけでも楽しめる本だと思う。

    内容の方も、短編だけではなく古典から詩歌まで幅広く収録されており、とてもバラエティに富んだ内容で楽しめた。

    けれどあえて言うと、私は「茸類」(村田喜代子)を読めただけで満足してしまった。
    去年、深沢七郎の「秘戯」を読んで、どぎつくて、生々しくて、悲しい、と非常に感銘を受けたけど、これも読後感が似ていた。熱くて熱くて、すぱっと行く。そのひんやりとした鋭さに、ぞっとする。

    そのほかにも、「きのこ」という特殊なくくりだからこそ味わえる妙味がたっぷり詰まった本だった。
    実はこの本に収録されている作品のうち、3作が既読で狂言の「くさびら」も観たことがあったのだが、このアンソロジーで読むとまた違った雰囲気で読むことができ、予想外の驚きがあった。
    これだから、アンソロジーを読むのは楽しい!

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      次は「胞子文学名作選」でも如何ですか?
      次は「胞子文学名作選」でも如何ですか?
      2014/01/22
    • 抽斗さん
      >nyancomaruさん
      胞子~の方も装丁がすさまじいですね! でも、編者さんがこの本と違ったので、ちょっと驚きました(他にもきのこ文学...
      >nyancomaruさん
      胞子~の方も装丁がすさまじいですね! でも、編者さんがこの本と違ったので、ちょっと驚きました(他にもきのこ文学者がいたのか、という……)。
      2014/01/23
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「他にもきのこ文学者が」
      蟲文庫の店主・田中美穂は「苔とあるく」の著者で、近く「ときめくコケ図鑑」と言う本も出ます。。。
      「他にもきのこ文学者が」
      蟲文庫の店主・田中美穂は「苔とあるく」の著者で、近く「ときめくコケ図鑑」と言う本も出ます。。。
      2014/01/24
  • 「この一本のキノコはな、きみ、全キノコ類の代表なんじゃ。
     本当をいうとキノコ類一般などというものはなくて、
     このキノコがキノコなんじゃ。わかるか」  くさびら譚より

     先生!全然解りましぇーん!!でもキノコ美味しいでぇーすっ!


    本書を購入する人はかなりのキノコ好きに限られる、と思います。
    なので絶対手放さないだろうから、古本屋に出回ることは無い。
    どれだけの読者がいるのだろうか…。よくこんな本を出版したな~。

    装丁も字体も凝りに凝っていてビックリ。
    作品別に紙質も変えているので、
    カラー印刷も含めてかなりの種類の紙を使っています。
    それでもって御値段2600円という驚異的な安さ!
    赤字とか大丈夫?なレベル。出版社と編集者に脱帽だよ。
    キノコLOVEがハンパなし!!

    ただ残念なことに、この本に栞が付いてないんだよなー。
    自分がいつも使う栞だと、なんか違う気がするし。
    この本には…そう、アレを挟むのがしっくりするかも……

    今、私はこの本にキノコを挟みたい衝動に駆られています。

  • 読書を楽しむよりも感覚で楽しむ本。
    書店でキノコや山菜類の見分け方などの本の間で、これでもかと言わんばかりに異彩をはなっていました。

    キノコって、文学かも知れない。

  • “決断ていうのはさあ、あたりをきょろきょろ見回して、ちまちまと状況判断することじゃなくて、そういう流れの全部を、そういう流れの中に身を置いて引き受けるってことだとわたしは思うよ。ちゃんと決めてたくせに、自分だけ悪者ぶるのはよくないよ。ガキっぽいよ。”(p,327 南木佳士『神かくし』)

  • テーマがきのこという特殊性に惹かれて購入しました。
    収録作品はどれも面白かったです。
    きのこというテーマのせいか、マニアックだったりエロティックだったり、ちょっとどろっとした感覚の小説が多かった気がします。
    夢野久作など有名作家もあるし、高樹のぶ子のような有名だけど読んだことなかった作家もあったりで、単に小説としても面白い作品が多く、普段読まない狂言や詩などもあります。
    装丁が凝りすぎて読みにくいのが難点といえば難点ですが、めぐり逢えそうにない作品を読めたことで★4つです。

  • 「飯沢耕太郎さん『フングス・マギクス 精選きのこ文学渉猟』刊行記念「文学におけるきのこ料理」を耳と舌で楽しむ会」
    http://blog.livedoor.jp/toyo_toyo/archives/52912907.html


    港の人のPR
    「読書界はじめての「きのこ文学」アンソロジー。
    文学はきのこ、きのこは文学。きのこは名作から生えてくる。
    自然界のなかでも独特の存在感を持つ、きのこの魅力に取りつかれた作家たちが饗宴する「きのこ文学名作選」。
    きのこファンが待っていた、この秋話題のきのこ本!
    この本に生えているきのこは、紅茸、松茸、紅天狗茸、卵茸、湿地茸、羊肚茸、木茸、馬糞茸、平茸、月夜茸、ぬめり茸、りこぼう、椎茸、さるのこしかけ、白茸、獅子茸、針茸、蠅取茸、松露、鼠茸、紅茶碗茸、初茸、革茸、犬千本茸、霜降り茸、雨茸……。この菌糸の森に迷い込んだら、時を忘れて読みふけり、帰って来られなくなるかもしれない。」

    https://www.minatonohito.jp/book/230/

    • bookworm1988さん
      面白そうな本ですね。読みたいです。
      面白そうな本ですね。読みたいです。
      2013/06/02
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「面白そうな本」
      二重に面白いです。「きのこ」文学と、不思議な造本スタイル(読み辛いけど素晴しい)が。この本は限定版で今では入手困難。図書館...
      「面白そうな本」
      二重に面白いです。「きのこ」文学と、不思議な造本スタイル(読み辛いけど素晴しい)が。この本は限定版で今では入手困難。図書館で是非どうぞ。。。
      2013/06/03
全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(いいざわ・こうたろう)
1954年生まれ。写真評論家、きのこ文学研究家。きのこ関連の著書に、『歩くキノコ』(水声社、2001)、『世界のキノコ切手』(プチグラパブリッシング、2007)、『きのこ文学大全』(平凡社新書、2008)、『マジカル・ミステリアス・マッシュルーム・ツアー』(東京キララ社、2010)、『きのこのチカラ きのこ的生き方のすすめ』(マガジンハウス、2011)、『フングス・マギクス 精選きのこ文学渉猟』(東洋書林、2012)など、編書に、『きのこ文学名作選』(港の人、2010)、『きのこ文学ワンダーランド』(共著、DU BOOKS、2013)、『世界のかわいいきのこデザイン』(共著、DU BOOKS、2016)、『きのこ漫画名作選』(Pヴァイン、2016)など、監修に、玉木えみ『少女系きのこ図鑑』(DU BOOKS、2013)、玉木えみ『増殖・少女系きのこ図鑑』(DU BOOKS、2015)などがある。

「2024年 『泉鏡花きのこ文学集成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯沢耕太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×