- Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
- / ISBN・EAN: 9784898154151
止まりだしたら走らないの感想・レビュー・書評
-
中央線を舞台にしたショートショート。連続した何かがあるようなないような不思議な面白さ。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
先輩は女性だった。
-
中央線を日々利用する人々が、どんなことを考えているのか、思考を覗き見するような短編集。自分もそうだがきっとほとんどの人が、色んな他愛ないことに思いを巡らせながら、電車に乗り合わせている。そんな他愛ない思考をひとつひとつ取り出していった感じか。
著者の品田遊は、ツイッターでは「ダ・ヴィンチ・恐山」の名で有名である。「頭の中で考えてるどうでもいいこと」を文章にしたこの小説と、「頭の中で考えてるどうでもいいこと」をつぶやくツイッターというのが、実に似ているというか同じような気がする。意識したのかそうでないのか。
とにかくたくさんの「思考」が書かれていて、それぞれクスッと笑えるところがあったりして面白いのだけど、最後の展開に全部もってかれた印象。最後にニヤニヤさせられた。悔しい。 -
ダ・ヴィンチ・恐山さんの小説デビュー作。タイトル買い。通勤電車で読むのにもってこいな、クスっと笑える連作短編集。最終章まで読むとちょっとした仕掛けがあって、かわいい物語。エラーさんの挿絵もかわいい。
-
面白い。小説として書くまでもないことを書くというのが僕らの世代的で、現代的で、馴染む。
みんな思ってるだろうに何で書かないんだろうな、と思ってたことだけを書いたという点で新しいんだけど、わざわざ”新しい小説”とか言うほどじゃないんだよな。やっぱり些細な事だから誰も書かなかったんだろうな。 -
予想通りテクニカルなんだけど、意外と感性的で、作者は何でも作れてしまうんだなあと感服。いわゆる奇妙な味の掌編が多く好きだった。
-
一つ一つの短編がまさに乗客一人一人の思考を覗き見しているようで、そのどれもが面白い。
中でも短編と短編の間に描かれる自然科学部の都築くんと新渡戸先輩のやり取りがたまらなく好きで、おそらくそれは、都築くん曰く「推理しない探偵」である新渡戸先輩のつかみどころのなさが好きなのだと思う。
話の内容自体も好きなのだが、地の文の表現や言い回しが読んでいて心地よかった。
たまに出てくる固有名詞もマイナーすぎず、万人にオススメできる小説だと思う。
やはり、ダ・ヴィンチ・恐山氏は天才であった。 -
最の高
後で書く -
中央線を舞台にした小説。一本の長編と、合間に挿入された短編がたくさん。
登場人物たちは変なことを考えていて、それでも電車は進んでいく。人物の内面の描写と物語の進むスピードがちょうどいい。
止まりだしたら走らないのその他の作品
品田遊の作品
止まりだしたら走らないはこんな本です
外部サイトの商品情報・レビュー
止まりだしたら走らないを本棚に登録しているひと
-
- indrabhalla
- 2018年3月22日に登録
-
- 淑徳大学みずほ台図書館
- 2017年11月15日に登録
-
- 群馬大学理工学図書館
- 2017年2月10日に登録
-
- bbet
- 2016年9月27日に登録
-
- ゆで太郎
- 2016年8月3日に登録
-
- yoriyori291
- 2016年6月11日に登録
-
- 新鮮な水菜
- 2016年3月30日に登録
-
- 官能寺
- 2016年1月20日に登録
-
- ウノコウジ
- 2016年1月10日に登録
-
- 彩
- 2018年4月2日に登録
-
- wanitama
- 2018年1月10日に登録
-
- ぐう
- 2017年12月12日に登録
-
- Yasuha
- 2017年10月10日に登録
-
- totemopoteto
- 2017年8月20日に登録
-
- 神居かるた
- 2017年7月24日に登録
-
- きくりん
- 2017年7月12日に登録
-
- Schita
- 2017年7月8日に登録
-
- ggd00532
- 2017年6月14日に登録