- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784898154175
感想・レビュー・書評
-
すぐに◯か✖︎で決めつけてしまうのではなく
山に入って見る、聞く、考えるだけでも
重みが違うし
知ってしまったらそんなに簡単に判断はできなくなるということがよくわかる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「ぼくは猟師になった」でおなじみ。大学卒業と同時に京都でわな猟師になった著者の久々の著書。「自分で食べる肉を自分で手に入れたい」という素朴な欲求から猟師となった彼は、運送会社で働きつつ、猟師として生活し、おそらく廃れゆく猟師という生き方と現代社会との接点を探っているのだろう。猟師の目を通してみる日本の野山の姿は新鮮だ。都会に住んでいると昔話の中にしか出てこないような動物たちが、今もちゃんとそこにいる。私たちが知らなかった外来種が繁殖していたりもする。これだけ開発が進み、自然破壊が行われてもなお先進国の中ではかなり高い森林率を持つわが国で、これからどう自然と付き合っていくべきなのか。本書はそれを考える上で、とても重要な視点を与えてくれる。
-
「山賊ダイアリー」が好きならおすすめ。自然保護に興味がある、思想でベジタリアンになってる人などは本書を読むと考え方の幅が広がるだろう。里山バンザイの自然保護感が何たる浅薄かと自分が恥ずかしくなる。山に入り、漫然と狩りという名のレジャーを楽しむだけではなく、筆者のように日本の自然のありようについて考える人がいるのは非常に貴重な事だろう。考え方も独善に走らず、謙虚で視野が広い。良書。
-
理想的な自然との付き合い方だと思った。前作より考え方が進んでいて素晴らしい。角幡くんにまったくなく、服部文祥に少し足りないのはこの人のような知性だ。
-
畑の鹿害をなんとかしたくて読み始めた本。自然とのつきあい方を根本的に考え直した方がよさそう、と思いました。
-
「ぼくは猟師になった」の人。
前の本は、猟師になったワクドキと、どうだいいでしょう(ニヤリ)的な、まあ一種自慢げな話だったけど、この本ではだいぶオトナになったというか、シカやイノシシにまつわる過繁殖とか生息域とか、環境問題などを憂える内容になっている。
まあ単眼的には行政の施策への問題提起ではあるけれども、長期的には人間の活動そのものが引き起こす、自然破壊の問題につながっていく。
スギなどの針葉樹林だけでなく、広葉樹林も人間が改変してきた結果である。それらが荒れ果てて、獣たちの棲む場所がなくなったり、キクイムシが繁殖する。
人間が困るから害獣に認定されたりするのだが、だが獣は害をなしているのだろうか。
人間にとっては、その辺の答えは難しいところだろう。 -
美しい景観の里山は人間が自分たちに都合よく作り上げた不自然な山だった。なるほどそうだったかもしれない。
動植物、自然環境に対する洞察、着眼に目からうろこが落ちる思いがする。さらに自分が食べる肉は自分で獲物を狩って自分でさばいて食べるという、基本的とも思える生き方や考え方に深く共感した。
市の図書館から借りて読んだけれど、これは蔵書として本棚に置きたい。 -
『僕は漁師になった』の人の続刊。時折ふたりの息子さん達のストレートな言葉が刺さる。タイトルの“けもの道”は人の生き方でもあると著者。
-
数少ない日本の肉食獣としての誇りをだなぁ。日本人は生態系の頂点としてのノブレスオブリージュを失っていることが品格うんぬん。
人って獣を恐れるけれど、人間といういきものは大型生物として、強者なんだよね。そこには誇りがあるべきなのに、あまりに群れて多いから良さ薄弱なんだよね。
脱ゆとり。
それは生態系レベルでの脱ゆとりを目指すべきである。
そう思った本。 -
『ぼくは猟師になった』や千松さんのトークが面白かったので手に取った。
今作は、もとは連載モノなのでやや話が断続的だったが、心に残るフレーズや指摘が多い。
一見、一服の清涼剤的な一冊かと思いきや、出典を丁寧に整理しつつ自らの考えもふんだんに添えて、力のこもった作品なのかもしれない。
林業・狩猟にかかわる政策についてとか、生物の生態や過去における人との付き合い方についての話は、それはそれで面白い。また、ヌートリアやハクビシン、カモといった関心ある生き物の生態等についてもまとめられていて勉強になった。
でもやっぱり、ワナにかかった獲物にとどめをさすときに脳裏に浮かぶという思い・感情(「気持ちのゆらぎ」)は、それにもまして印象的。
愛着をもっていたニワトリをキツネにくわえられて持ち去られたシーンで子供が号泣したという話、あるいはサルさえもいなくなると寂しいという話もそう。
また、原発による汚染には言及しつつも、「反原発」への違和感を唱えているのには説得力がある。いわく、都市偏重のライフスタイル(あたかも「都市に汚染が影響することだけがいやだ」といわんばかりの)自体問題だ、と。
現地で考えた環境倫理、といった風な良書。
著者プロフィール
千松信也の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






けもの道の歩き方 猟師が見つめる日本の自然を本棚に登録しているひと
-
- sa9san
- 2021年1月7日に登録
-
- curryudon007
- 2020年11月5日に登録
-
- librarylink
- 2020年10月27日に登録
-
- valuebooks2020
- 2020年9月9日に登録
-
- 有斗図書館
- 2020年5月28日に登録
-
- karmitt
- 2019年5月20日に登録
-
- えりな
- 2019年2月17日に登録
-
- porvenir
- 2018年11月3日に登録
-
- greenhornet860
- 2018年5月5日に登録
-
- Judy
- 2020年10月26日に登録
-
- 1350246番目の読書家
- 2020年10月24日に登録
-
- あき
- 2020年9月11日に登録
-
- ぐーたらこ
- 2020年8月22日に登録
-
- ❄︎
- 2020年8月18日に登録
-
- アルファ
- 2020年6月15日に登録
-
- 渡辺ミツ春
- 2020年3月13日に登録
-
- ポン酢
- 2020年2月26日に登録
-
- youcan555
- 2020年2月26日に登録
-
- 高坂正澄
- 2020年12月13日に登録
-
- Kamapua'a
- 2018年7月18日に登録
-
- hamuhami
- 2017年1月23日に登録
-
- oguchi6
- 2015年11月24日に登録
-
- tanakayo
- 2015年10月22日に登録