けもの道の歩き方 猟師が見つめる日本の自然

著者 :
  • リトル・モア
3.94
  • (19)
  • (36)
  • (22)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 333
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784898154175

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • すぐに◯か✖︎で決めつけてしまうのではなく
    山に入って見る、聞く、考えるだけでも
    重みが違うし
    知ってしまったらそんなに簡単に判断はできなくなるということがよくわかる。

  • 「ぼくは猟師になった」でおなじみ。大学卒業と同時に京都でわな猟師になった著者の久々の著書。「自分で食べる肉を自分で手に入れたい」という素朴な欲求から猟師となった彼は、運送会社で働きつつ、猟師として生活し、おそらく廃れゆく猟師という生き方と現代社会との接点を探っているのだろう。猟師の目を通してみる日本の野山の姿は新鮮だ。都会に住んでいると昔話の中にしか出てこないような動物たちが、今もちゃんとそこにいる。私たちが知らなかった外来種が繁殖していたりもする。これだけ開発が進み、自然破壊が行われてもなお先進国の中ではかなり高い森林率を持つわが国で、これからどう自然と付き合っていくべきなのか。本書はそれを考える上で、とても重要な視点を与えてくれる。

  • 「山賊ダイアリー」が好きならおすすめ。自然保護に興味がある、思想でベジタリアンになってる人などは本書を読むと考え方の幅が広がるだろう。里山バンザイの自然保護感が何たる浅薄かと自分が恥ずかしくなる。山に入り、漫然と狩りという名のレジャーを楽しむだけではなく、筆者のように日本の自然のありようについて考える人がいるのは非常に貴重な事だろう。考え方も独善に走らず、謙虚で視野が広い。良書。

  • 余剰なものをいただく暮らし
    人間は本当に残酷な生き物だ

  • 前作の「僕は猟師になった」を大変面白く読ませてもらったその少し後、著者のドキュメントをテレビで見た。猟の際に獣と格闘し足に大怪我した著者が、手術すれば元通りになるにも関わらずあえて手術をせず障害を受け入れるという、野生動物に対する真摯な生き様に頭の下がる思いがしたものだ。
    さて、本書。
    猟師である著者の日々の生活、思想、日本の狩猟の現状や狩猟の対象となる身近な動物たちの生態などを詳しく教えてくれる。
    そして獣害問題。里山の衰退による野生動物の増加と生活域の拡大、生態系の最上位にいた狼が絶滅したことや猟師の減少等によってますます深刻化している。外来生物の被害等も含め問題は山積だ。
    ただ、里山の減少が社会の現代病のように思われているが実は理想的な里山が存続していたのは戦前の一時的なことで、それよりも古い時代にも獣害対策は大きな問題だったことは意外な事実で、現代の状況だけが特別に困難なのではなくて過去もそうだったように一つ一つ積み重ねていくことに対する希望のようなものも読み取れる。
    自分も京都市近くに住み、しょっちゅう山遊びをさせて頂いている。また、自分たち家族が食べる野菜の少しくらいは借りた畑で作ったりしている。著者ほどの豊かな人生は送ってはいないけれど豊かな自然と恵みに感謝する気持ちが湧いてくる。
    「僕が狩猟を続ける理由はいろいろあるが、そのうちの一つに自然界の生態系の中に入っていきたい、野生動物の仲間に混ぜてもらいたいという思いがある」著者がこの通りに生きていることに対するうらやましさとともに畏怖の思いを禁じえない。
    動物の挿絵も美しい。

  • 運送業の傍ら猟師をしている筆者。「自分や家族が食べる肉は自分で調達したい」という純粋な気持ちで猟をしている。その体験を通して自然と人間との関わりや猟のルールを語る。

    数多くの動物が登場し、猟を通して彼らの生態が紹介される。筆者が「ずっと森の中を歩いていると森のちょっとした変化にも気づくことができる」というのが何となくわかる。人間も猟のために森に入って行くと、自然の中の一部になっていくようだ。

    「獣害はあっても害獣はいない」や、人間の生活に影響された動物はその肉にも当然影響が出るため「完全な自然食」などない、などの言葉に説得力がある。そして植物と動物の食物連鎖の中に、人間もその一部として繋がりがあると思わされる。

    動物の生態から昔話の類いが生まれていることや、所々笑わせてくれる描写もあり、非常に読みやすく、そして「自然の一部である人間」を考えさせてくれる良作。

  • 日々自然の中で暮らしているからこそわかる感覚的なことと、データなどの理論的なことがどちらも書かれていて、納得できる文章だった。データだけではなく現場を見ること、経験だけではなくデータも用いることで特にこうしたテーマは伝わりやすいのではないかと感じた。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/715039

  • 実際に狩猟を行っている著者が、現在の狩猟環境や狩猟に対する思いや葛藤を一冊にまとめてくれている。
    実際に山で暮らしていないと分からない事々を読者にわかりやすく紹介してくれており、読んでから本書内容の諸々について読者自身が色々考えるきっかけを与えてくれる本で、僕みたいに山暮らししていないが自然好きな人は読む価値がありだなって思った。
    一番印象的だったのは、自然の多様化について美しい里山が本当に素晴らしいのかという問いで、自然環境は人間が結論付けられるものじゃないんだなって感じた次第であった。

  • 理想的な自然との付き合い方だと思った。前作より考え方が進んでいて素晴らしい。角幡くんにまったくなく、服部文祥に少し足りないのはこの人のような知性だ。

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1974年兵庫生まれ、京都在住、猟師。京都大学文学部在学中の2001年に甲種狩猟免許(現わな・網免許)を取得した。伝統のくくりわな、無双網の技術を先輩猟師から引き継ぎ、運送業のかたわら猟を行っている。鉄砲は持っていない。08年に『ぼくは猟師になった』(リトルモア)を出版(現在・新潮文庫)。twitterアカウント = @ssenmatsu

「2015年 『けもの道の歩き方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

千松信也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村田 沙耶香
森田 真生
みうら じゅん
ピエール ルメー...
エラ・フランシス...
アントニオ・G・...
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×