- Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
- / ISBN・EAN: 9784898299814
感想・レビュー・書評
-
歌舞伎町の主役は誰なのかがわかる。この二人のことはNHKのドキュメントで知りましたが、文章も写真も生っぽくていい。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
日本で最も有名な歓楽街の一つ(ひょっとすると最高に?)歌舞伎町を、中国人と韓国人のジャーナリストが10年かけて取材した記録。
中国人の李小牧の方は、その辺のジャーナリストとは一味違い、完全に歌舞伎町の住人となっていたようだ(今の日本のジャーナリズムが堕落している、とか、本来ジャーナリストとは何か、とかいう話は置いといて)。ヤクザとも風俗関係者とも、警察とも深いパイプがあったことが伺われる。
彼はヤクザに監禁されて、あと一歩で指詰めというところまで行っている。しかもその経験を、
「本当のことを言うと逃げることもできたわけ。でも一度見たかった。ヤクザはどうやって脅すのか、と。その経験がネタになるわけだから。危険だからこそ行く、逃げないで」
と言ってのける。
カラー・白黒写真がメインで、文章がその合間にちょこちょこある、といったバランス。とはいえ言葉が足りないという印象は受けない。
ストーリーラインはいたってシンプル。血みどろの情事の街歌舞伎町が、発砲事件やビル火災を経て、遂に警察の大規模摘発を受け、普通の街になってしまった、という分かりやすいもの。
当時は無名の若手だった2人も今では、日本や故国で割と有名人だそうだ。ただし、それは本人の口からは語られない。本編においては、あくまで、歌舞伎町にドップリ漬かっていた者の視点が生きている。
しかし、ストーリーは付け合せみたいなもので、あくまでこの本の主役は写真だろう。写真は、現実にありそうな場面だが、マスメディアには出てこない、といった感じのものが多い気がする。
ドラマや漫画のように、いたずらに誇張されたり美化されてもいないし、マスに出すには醜いし、つまらない。でも、歓楽街の現実ってそんなものではないのか。自分には分からないが。
結構良い瞬間を取っているのだろうけれど、「絵」になっていないし、全然美しくない。サラリーマンがヤクザにリンチされ、中国人女性が拉致され、薬物所持の男が警察に取り押さえられ…といった写真が延々、脚色も何もされずに陳列される。しかし、だからこそリアルな雰囲気が伝わってくるし、何故か見ていて気持ちが良い。
著者プロフィール
李小牧の作品






歌舞伎町事変1996~2006を本棚に登録しているひと
-
- 陽炎座
- 2016年2月27日に登録
-
- rino
- 2014年5月12日に登録
-
- 有坂汀
- 2010年11月6日に登録
-
- coaki
- 2010年10月19日に登録
-
- 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)
- 2010年7月9日に登録
-
- metapy
- 2009年4月12日に登録
-
- manabu
- 2007年9月25日に登録
-
- なまこ1985
- 2007年6月26日に登録