- 本 ・本 (560ページ)
- / ISBN・EAN: 9784901423106
感想・レビュー・書評
-
朝食ー搾りたてのフレッシュジュース。新鮮なフルーツサラダ、果物。
正午までは、いつでも果物を食べて良い。
昼食=大盛りのサラダ。全粒粉(ホールウィート)のパンまたはスープ(玄米と味噌汁もOK)
アボカド、トマト、きゅうり、レタスのサンドイッチ。カリフォルニアロール。
夕食ーベジタブルジュースのカクテル。バター付きのサツマイモ、ベークドポテト、温野菜のサラダ。地中海風ライスサラダ。またはステーキ党のサラダ、肉・魚料理、五目チラシや刺し身、ご飯に納豆豆腐。
午前4時~正午=排泄、正午~午後8時=補給、午後8時~午前4時=同化、
水分は果物と野菜から摂る
食事は70%の果物と野菜(水分を含む)と30%の凝縮食品(肉、魚、炭水化物)
一度に2つ以上の凝縮食品を食べない。吸収不能。
肉は野菜と一緒に、ご飯パンも野菜と一緒に。
人類は果物を食べてきた。果物は他のものと一緒に食べない。直後にも食べない。胃が空のとき食べる。=最も重要な点。
寝る前に食べるより午前中に食べることのほうが悪い。
午前中は果物とフルーツジュースだけ。胃が空のときに果物を食べれば減量を加速する。カロリー計算とは関係ない。
コーヒーやサプリメントも午後にすること。
解毒が減量に直結する。
タンパク質は、タンパク質から作られるのではなくアミノ酸から作られる。
ベジタリアンはビタミンb12を一日300マイクログラム摂る。
牛乳のカゼインが悪さをする。
乳製品、ヨーグルト、アイスクリームなどは胃が空のときに食べる。果物にかけて食べてはいけない。
毎日、早朝に元気よく20分歩く。
砂糖を取ると必要な栄養素を更に要求するため、太る原因になる。甘いものを欲しがる傾向を改めるには果物を正しく摂ること。
ワインは空腹時に少量。
骨粗鬆症には、カルシウム不足より塩の摂り過ぎに注意する。
朝は果物、フルーツサラダ。蒸したての野菜。
スロージューサー イキイキ酵素くん、ローベジ多機能ジューサー、グリーンパワーしぼるくん
ロメインレタスを使う。
サラダが主食
正しく組み合わせたサンドイッチ=全粒粉のパン、トマト、アボカド、きゅうり、レタス、
ドレッシングは、レモン汁とオリーブオイル、塩コショウ。
ライスサラダ=玄米を入れる
夕食後3時間経過したら果物を食べて良い
ステーキ、鮭などをサラダにトッピングする
カレー味で炒める。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
何をいつ食べるか、どう食べ合わせるか、何を食べるべきか、
という本。
人間の体のことなんて、いまだほとんどのことが解明されていないのが現実。何を食べて健康を目指すかというのは、本当に個人個人に委ねられているわけで、こうした健康本についても
妄信的になるまえにいろいろな本や意見を参考にするのがよいかと思います。
と言いつつ、7割程度のユルイ感じで、この本にあるとおり実行中。結果良好であります。個人的には、本書とは関係なく、野菜、玄米、ローフードというのが昔から体に合うようで。 -
食生活の基盤になった。
ヨガの先生の勧めで読んでみた。
朝ごはん、3食きちんと食べるのが良いと教育されてきたが、朝ごはんを食べるとどうも調子が悪いと思っていたので、この本を読んで食べなくていい事に安心できた。
半年ほどゆるく続けてみて体重も落ちたし、体型も変わった。体が軽くなって動きやすい。
完璧には無理でもこの本に書かれている事をベースに食生活を日々見直していきたいと思う。
お肉を食べない方が環境にもいいという内容が既にこの本に書かれていて、今でこそいろんなところで耳にするが、41年前からこの事実がわかっていた事を知り自分の勉強不足を思い知った。
自分に合う食生活をこれからも探していこうと思う。 -
肥満、ダイエット、解毒(デトックス)、毒血症、酵素、ローフード、牛乳、朝食、果物…。「病気と健康と食べ物」に関するさわりが本書の中に記されてます。
-
世界で最も売れている健康本
-
20年前の本だが、いまだにその内容は古臭さを感じるどころか新鮮な内容です。
食の常識もこの20年で大きく変わってきましたが、基本となる部分は変わらないのかもしれません。
非常に参考になりました。 -
完璧にではないけど、半年ほど実践してみた。
確かに、痩せたし
身体にとってとてもいい感じがした。
サラダとか果物を食べるとか
食べ合わせとか
いくつかはこれからも続けたいと思う。
健康法は何が本当にいいのか分からないし
頑なにこうじゃなきゃならないと思ったりしないで
自分に合ったものを選んで
無理せずにやれば
身体にとっていいものになると思う。
この本は内容もしっかりしてる気がするし
健康になりたいひと、病気の方なんかは
一読の価値はあると思います。 -
現代の食生活は、過食であり、また、間違った栄養学に基づく。人間は、元々は、果食動物だったとの説明に、少なからず驚かされた。肉類、魚類などの動物タンパク質は、凝縮食品であり、体内で腐敗し毒素を生みやすい食品とのこと。これらの動物性たんぱく質からは、筋肉は生成されない。肉食動物は、決して肉食動物を食べない。草食動物を捕まえ、しかもその肉ではなく、内臓を主として食する。
一日のサイクルの中で、正午を起点に、8時間ずつ、補給、同化、排泄の生理機能が行われており、このサイクルに逆らわない食事が大切。この考え方をナチュラル・ハイジーンと呼び、日本語では自然健康法と呼ぶ。
この説に従うと、牛乳は、完全栄養食品ではなく、カルシウム源にもならない。その事実として、牛乳摂取量の少ない国ほど、骨粗鬆症の発症率が低くなっている。これまでの栄養に関する理解を根底から覆された。