心は病気―役立つ初期仏教法話〈2〉 (サンガ新書) (サンガ新書 6 役立つ初期仏教法話 2)

  • サンガ
3.66
  • (12)
  • (21)
  • (18)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 226
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784901679251

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人間は心に支配されているが、心は非常に繊細で構ってちゃんで、自分勝手な存在。
    じゃあそんな心をどう育てて幸せになっていく?というテーマを仏教の観点から説いている。

    色々な悩みは「自我を捨てる」ことで解決できる。
    とはいっても私利私欲を全部捨てるとか自分の気持ちを捨てる、ということではない。
    「心は弱くて脆くて大したことない、だから誰のものとも同じだ、自分は何者でもない」と捉える態度。
    そして「精一杯やったのだから後悔はない。結果としてたまたまうまく行ったりいかなかったりするものだ」と捉える態度のこと。
    これは腑に落ちた。
    ほかにも
    「自信がないのは、セルフイメージでは完璧(だからギャップを感じてしまう)という意味で自信がありすぎる」
    「慣れてる仕事ばかりやって、変化を怖がるのはすごく暗くて情けない」など刺さるフレーズが色々…


    ヴィパッサナー瞑想についても触れられており、同僚がやってみてとても良かったと言っていたので自分もいつかやってみたい。「慈悲の瞑想」はすぐにできそう。

    さらっと読めたので仕事の疲れを感じた時などにまた読み返したい。

  • エゴは通らないのが当たり前。
    世の中で生まれるものは全て消える。消えるものに頼ってはいけない。
    一つのことを極めても人格は作れない。
    自分さえ自分の頼りにならない。

  • 仏教を通して心の問題について
    考える本でした。具体的な例や法話の中の
    エピソードもあってわかりやすく学べました。

  • 自我意識と自我(エゴ)は別物。自我意識とは瞬間瞬間気づくもの。自我は全く変わらない確固たる自分が存在すること。だから自我があると無常であることに気づかなくなる。自我を捨てるということは自分の心は脆くて弱くて大したことないと思うことだ。
    また目的や希望にこだわりすぎない というのは以前読んだ本にも書かれてあった。
    人間が幸福になるためには合理性と慈悲が必要。
    慈悲の心・・今の自分にできることを精一杯やろうと思った。

  • 世の中とは人々の心の反応がうねる大河のようなものなのだろう。心は鏡であり、鏡に映ったものが世界であると考えてよい。各人の鏡は曇り、汚れ、ひん曲がっている。一人ひとりの価値観・執着・個性によって。世界とは目の前に存在するものではなくして世界観なのだ。それゆえ我々には見えていないものがたくさんある。優れた教えに触れると、曇りが除かれ心に光が射(さ)し込む。
    http://sessendo.blogspot.jp/2014/11/2.html

  • 自我意識が強くなったエゴ
    これが問題
    人は自分が可愛いものだけどそういう生き方ばかりでは苦しみが生まれるだけなんだな

  • オーディオブック版を購入
    一番最後の瞑想法が核心部分

  • 初期仏教の本。
    心は病気であり、そのままではよくならないと。
    精神疾患について触れている箇所があるが、まず医者に行くのが先決であると。宗教のネガティブなステロタイプなイメージとして偏狭なものの見方というものがあると思うが、そういったものを感じさせない深い知性を感じた。

  •  心は無知で高慢。ほしいものしか目に入らない子供と同じ。
     そのため、子供と同じように心を守っていかなければならない。
    ・自我意識はよくても増長してエゴになるのはだめ。
    ・自我(私)がなければ問題は起きない。
    ・自分の努力だけではどうにもならないこともある。
     自分以外の原因はどうしようもない。
     「~したい」と思うことは問題ないが「~してやるぞ」と思うとエゴ。
    ・幸福になるには合理性と慈悲が必要。
     感情の奴隷として不幸を築くのが人間である。
     理性にもとづいて生きるとは、それなりのきちんとした訓練が必要。
    ・慈悲の瞑想
     対象:私、私の親しい人々、生きとし生けるもの、
         私の嫌いな人、私を嫌っている人
     幸せでありますように
     悩み苦しみがなくなりますように
     願い事が叶いますように
     悟りの光が現れますように
     幸せでありますように

  • 心は病気というキャッチーなタイトルで手に取ってみたが
    どちらかというと仏教に置き換えた
    治療方法というより自己治癒力を高めるような
    アドバイスを頂ける本だと思います。

    ともあれ仏教に興味が出てきたので
    やっぱりインドに行きたくなってみたり。
    宗教ってなかなか奥が深いな〜と思えるくらいのやさしい内容。

    さすが万人が信じるだけの仏教だ、という感じです。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アルボムッレ・スマナサーラ
Alubomulle Sumanasara

テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHK Eテレ「こころの時代」「スイッチインタビュー」などにも出演。著書に『サンユッタニカーヤ 女神との対話 第一巻』『スッタニパータ「犀の経典」を読む』『ダンマパダ法話全集 第八巻』『ヴィパッサナー瞑想 図解実践─自分を変える気づきの瞑想法【決定版】』(以上、サンガ新社)、『怒らないこと』(だいわ文庫)、『心は病気』(KAWADE夢新書)、『ブッダが教える心の仕組み』(誠文堂新光社)、『ブッダの教え一日一話』(PHP文庫)、『70歳から楽になる』(角川新書)、『Freedom from Anger』(米国WisdomPublications)など多数。

「2023年 『無常の見方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アルボムッレ・スマナサーラの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アルボムッレ ス...
小池 龍之介
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×