苦しみをなくすこと―役立つ初期仏教法話〈3〉 (サンガ新書) (サンガ新書 10 役立つ初期仏教法話 3)

  • サンガ
3.83
  • (9)
  • (10)
  • (7)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 122
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (203ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784901679367

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • スマサーラを初めて読んだのは2012年のこと。私が受けた衝撃は大きい。日本仏教の欺瞞が暴かれたような心地がしたものだ。クリシュナムルティを知ったのが2009年で仏教に対する熱はかなり冷めていた。しかしながら仏教とブッダの教えは違った。南伝仏教(上座部、テーラワーダ)は生き生きとしたブッダの言葉を伝える。
    https://sessendo.blogspot.com/2020/01/3.html

  • すべてを捨てていく
    得るから苦しむ
    捨てれば楽になる

    確かにそうだなぁ

  • 欲や怒り、嫉妬、恨み、落ち込みなどの感情で性格が変わった場合、世の中すべてをそういう目で見ることになる。

  • 人生は「苦」である。
    そして、生きるとは動くことである。
    ずっと同じでいると苦しいから動く。

    人間は、生まれ落ちたその瞬間から、生・老・病・死という4つの苦しみを持つ。
    「明るい未来」というあいまいで保証のないものを求めるのではなく、
    どうやったら苦しみから逃げることができるかを考えるべき。

    皆、自分が死ぬことを遠い先のことだと考え、明日があるものだと思っている。
    そして、死んだらすべてなくなるとも思っている。
    しかし、皆、やり残したまま死に、輪廻転生により、新しい命に生まれ変わる。
    だから一瞬一瞬を懸命に生きなければならない。

    論理的に証明できないことは認めない姿勢がすばらしい。

  • 「苦しみをなくすこと」と銘打たれているが、「苦しみを見つめること」と読んだ方が、我々一般人には良さそうだ。本当は仏陀もスマナサーラ氏も、「苦しみに満ちた生を逃れ、解脱すること」という仏陀の根本教理を説きたいのだと思う。よってこの本は輪廻転生論をバックボーンとする、仏教の宗教論に入り込む訳で、宗教色の薄い現代日本人には読みにくい部分があるのではないか。

    最初に最も読みにくい話、宗教批判から始まる。仏陀の時代にはキリスト教もイスラム教もなかったが、バラモン批判やジャイナ教の苦行徒批判は原典にも出てくる話。ただ信じれば天国に行けるとか、苦行すれば業がなくなるとか、そういう安易な信仰は仏陀の立場ではない。あくまで理性的に、目の前にある苦を見つめなければ、決して苦から救われることはない。

    後半にも若干わかりにくい話が混じるのだが、四聖諦の一番目、苦諦(この世は苦であること)が腹に落ちれば、啓蒙書としては充分かもしれない。日曜日に服を買っても、或いは遊園地に行っても、決して快楽は長続きせず、むしろ新たな苦を抱え込むだけである。だからむしろ、捨てることに目覚めるべきだ・・・という教えは正直、目からウロコだった。

    仏陀の弟子たちのように、全てを捨てて真理に生きることは現実には難しい。ただ、何故そこに見えない快楽があるのか、に思いを致すことは有意義かもしれない。

  • 私にとってなんの参考にもならず、途中で読むのをやめた記憶。

  • 他宗教のおかしな点を論理的に解説。あるかどうかもわからない死後の楽園を語るより、今持っている苦しみをなくすための方法を探る仏教の利点を唱える。

  • この手の本は、小説を読みつかれたとき、また、病院の待ち時間などにもってこいの新書ですので、チラチラと読んでいました。

    とにかく、このタイトルを見て書店で手に取りましたので、そのときは、なにか僕は、悩んでいたのだと思います(笑)。・・というのは、半分?冗談で、芥川賞作家で禅宗僧侶の玄侑宗久さんとの対談本で、この著者を知り、読んでみました。

    この著者は、スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)の長老で、数多くの著作のある人です。

    本の内容は、仏教的に世の中を見ると、生きると言う事は、「苦」でしかありえないのだということを延々とわかりやすく説いていらっしゃいます。

    生きるとは苦だからこそ、変に幻想を抱かず、あらゆる執着心を捨てることで、楽に生きることができる・・・という仏教の基本。これをズバッとストレートに言えるのも、日本人ではない著者だからできることなのかもしれません。

    仏教の教えは、宗教と言うよりも哲学・道徳として僕はとらえることが多いのですが、この荒んだ世の中、今こそ、心の平安が求められるのかもしれません!!

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

アルボムッレ・スマナサーラ
Alubomulle Sumanasara

テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHK Eテレ「こころの時代」「スイッチインタビュー」などにも出演。著書に『サンユッタニカーヤ 女神との対話 第一巻』『スッタニパータ「犀の経典」を読む』『ダンマパダ法話全集 第八巻』『ヴィパッサナー瞑想 図解実践─自分を変える気づきの瞑想法【決定版】』(以上、サンガ新社)、『怒らないこと』(だいわ文庫)、『心は病気』(KAWADE夢新書)、『ブッダが教える心の仕組み』(誠文堂新光社)、『ブッダの教え一日一話』(PHP文庫)、『70歳から楽になる』(角川新書)、『Freedom from Anger』(米国WisdomPublications)など多数。

「2023年 『無常の見方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アルボムッレ・スマナサーラの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×