子育てマンガ すてきなお母さんになるシンプルな3つの方法―自分を育てる初めての親業

著者 :
  • カンゼン
4.06
  • (7)
  • (3)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 49
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (140ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784901782913

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ●親の声変わり
    ●「私メッセージ」の後に指示はしないで子供の柔軟な考えを引き出す

  • 子供と接するうえで、どうすれば信頼が築けるのか。

    愛情をかけている、というのは主観であって
    子供がそれに気が付かなければ自己満足。
    一体どうやって子供と接していけばいいのか。
    遠い昔の自分は覚えていないので、非常に役に立ち
    納得ができる内容でした。

    おうむ返しをする事、子供の目線に立つ事
    一緒に考えて押し付けない事。
    簡単ですが、うっかり忘れそうな現実に
    気を付けなければなりません。

  • [墨田区図書館]

    この本の元となっているのは、親業訓練協会の特別顧問をしている筆者による、「親業」の実践方法の説明とともにマンガで示した「能動的な聞き方」と「わたしメッセージ」の出し方。

    普通の本よりもより現実に即した内容、雰囲気となっていて少しはその通りに出来そうな、自分たちの日常に近いシチュエーションが紹介されているような感じがする。

    少しこの著者の本を読んでみようか。この直前に読んだ「子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」」では、価値観が同じ人はいない、子どもが言うことをきかないのではない、親の価値観を押し付けているだけだ、というのがあったが、その点を無視(笑)した場合、より効率の良い、より傷つけずにすむ方法があるかも。

    例えば「成績が下がった」という子どもの心を開く「能動的な聞き方」では、①繰り返し(成績下がったんだね)、②言い換え(前より悪かったんだ)、③言葉の背後にある「気持ちをくんで」、その気持ちを確認する(ガッカリしたんだね)。
    それに反し、よくある間違った対応としては、①命令(次はもっと勉強しなさい)、②脅迫(このままじゃ、クラスでビリになっちゃうよ)、③説教(もっと勉強しないといけないよ)、④理詰めで迫る(勉強量が足りないんだから、もっと勉強すればいいんだよ)、⑤提案(ゲームの時間、へらしたらいいんじゃないの)、⑥非難(そんな勉強の仕方でいい成績取れるはずがないだろ)、⑦はずかしめる(成績なんか気にしてるのか、人間が小さいな)、⑧解釈(運動も成績も何でもできるようになりたいなんて、欲張りだな)、⑨賞賛(成績以上に大切なものもあるんだよ。絵がうまいんだからいいじゃないか)、⑩同情(学校って成績がついてまわるから大変だよね)、⑪尋問(何の成績が下がったの?何で下がったと思う?勉強はちゃんとしたの?)、⑫ごまかす(まあ、それはそれとして、お茶でも飲もうか)。私がやるのは、①~⑥と⑪かな?

    親は自分の気持ちを語り、そのうえで、親子の対立を解決する(おきないようにするのではない)、「親業」を創始したトマス・ゴードン博士の提唱する「勝負なし法」を実践すること。すなわち、事前に子どもにこの「勝負なし法」について説明して納得を得てから、①問題を明確にし、②考えられる解決策を一緒に出し、③解決策を評価し、④双方が納得いく解決策を決定し、⑤解決策を実行し、⑥結果を評価する。

  • 子どもの発言に耳を傾けてみる。
    オウム返しの相槌。
    勝負無しの相互解決法。

  • マンガがメインなので、とにかく読みやすい!
    神髄がマンガで表現されてるので、さらっと読んだだけでも、きっと心に呼び掛けるものに出会えるはず♪

    親になる人、いえ、誰しも誰かの子どもなのだから、
    すべての人に一度は触れて欲しい、コミュニケーション手法の『親業』。
    親子だけでなく、夫婦、友達、職場…すべての生活の場面に活躍すること間違いなし☆
    というのは、「自分も相手も気持ち良く」がベースだから。

    自分もいつでもでも使えてるわけではないけれど(使えてないことの方が圧倒的(>_<))、
    『親業』を知ることで、
    少なくとも、そんな自分を自覚して、自分の気持ちを率直に表現する親に…
    それまでより、少しは“我が子と正面から向き合おうとしてる、人間らしい素敵なママ”になれてるかな?と、自分で自分を認められるようになりました(*^o^*)

    自分は一応、一通り知ってるはずの内容でしたが、
    『三歳の声変わり』のくだりにはドキッ。
    子どもの声変わりではなく、親の『声変わり』。
    それまで、「オムツ換えると気持ち良いね〜」と子どもの心ベースで声掛けしていたはずが、
    子どもがしっかりお話&行動できるようになる三歳くらいから、「〜しなさい」「ダメね」「早く」等の声掛けをしてしまいがち…

    “魔の二歳児”の豹変について行けなかった私は、既に息子一歳半くらいから、『声変わり
    してしまっていたように感じます。
    改めて、早い段階で『親業』に出会えて良かった!!

  • 『親業』という言葉は、どうも受け付けない感じでその手の
    本は手にしたことがなかったのだけど、たまたま取ったこの
    本が、『親業』をベースとした本だった。

    マンガが殆どなので、さらっと読める。
    『親業』の根本的な部分を簡単に説明してくれている。
    『親業』云々を知っていて今まで手を付けなかった人や、
    全く知らない人まで、ちょっと手に取って読んでみるには
    そんなに難しくない1冊だと思う。

    子どもだけでなく、人間の心理をついた、この『親業』。

    (以下抜粋)
    「長年かかって作り上げた行動のパターンを無意識に変える
    ことは、実はそんなに簡単ではありません。親も意識的な
    努力や訓練があって初めて新しい行動が身に付くことが多い
    のです。そんな親の変化を促すのに、ちょっとした援助が
    あることが役に立つことがあります。親業は、そんなちょっと
    した援助ができる存在です。」

    「わたしメッセージ(3つの方法の1つ)を送りさえすれば
    子どもは親の思い通りに行動するはず、と考えるのはまちがいです。」


    結局は、コントロール(支配)することが目的ではないのだ。
    いかにお互いコミュニケーションを取って、自立した関係を
    作るかなのだ。

    そう思いつつ、感情で行動してしまうんだけど・・・

  • 『親業』の紹介。

    中心となる3つの方法は・・・
    1子供の心を開く「能動的な聞き方」
    2親の思いをわかりやすく伝える「わたしメッセージ」
    3親子の対立を解決する「勝負なし法」

    親子の関係だけじゃかくて、すべての人間関係でやくにたつよ、これら。

    ---
    20090903図書館

  • 勉強になります。
    パパはもっと育児を勉強しないとです。
    育児は育自ですね。

  • 親子のコミュニケーションを良くする本。仕事の場でもつかえそうですから、お父さんも読んでみましょう。「能動的な聞き方」「わたしメッセージ」「勝負なし法」が具体的に解説されています。が、その時になるとなかなか難しいですね。‘3歳の声変わり’(子供が言葉を理解するようになると、親はしつけモードになってしまう)にははっとさせられました。図書館予約数は22(08/04/19現在)です。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1945年広島県生まれ。国際基督教大学卒業。専攻は「心理学」。同時に通訳者として活躍。その後米国パサデナ市のETI本部でPET(親業訓練)インストラクターの資格を取得。その後、親業訓練協会を設立し、理事長に就任し現時に至る。亜細亜大学講師。
主な著書として、『子どもに愛が伝わっていますか』(三笠書房)、『心と心の保育』(ミネルヴァ書房)、『人間関係を育てるものの言い方』(大和書房)、『介護者のための人間関係口座』(あさま童風社)、『理由ある反抗』(総合法令)ほか多数

「2005年 『親業トレーニング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

近藤千恵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×