- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784902516142
感想・レビュー・書評
-
この本はwebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」に連載された「谷川俊太郎質問箱」がもとになってできた本だそうです。
また4letters from frendsの章では、谷川さんの友だちから質問をしてもらったそうで、ムックやガチャピン、私のお名前を知っている方では坂本美雨さん重松清さんからの質問もありました。
真剣な質問から、笑える質問、なんでこんなことまで訊くのかと思うものまで64個の質問が載っています。
その中で、一番心に残った質問と答え。
質問した人の気持ちもわかるし、答えにも谷川さんの愛情をひしひしと感じました。
質問
どうしてにんげんは死ぬの?
さえちゃんは、死ぬのはいやだよ。
(こやまさえ 6歳)
(追伸 これは、娘が実際に母親である私に向かってした質問です。目をうるませながらの質問でした。正直、答えに困りました~)
谷川さんの答え
ぼくがさえちゃんのお母さんだったら、
「お母さんだって死ぬのいやだよー」
といいながら
さえちゃんをぎゅーっと抱きしめて
一緒に泣きます。
そのあとで一緒にお茶します。
あのね、お母さん、
言葉で問われた質問に、
いつも言葉で答える必要はないの。
こういう深い問いかけにはアタマだけじゃなく、
ココロもカラダも使って答えなくちゃね。 -
とっても素敵な本。
好き。
最近谷川さんのことが気になっている。
最寄駅でお店を出している豆腐屋さんがなんとなく谷川さんに似ている気がして。
暑い日も寒い日も、雨の日も、外で豆腐を売っている豆腐屋さん。
売れていたり、お客さんと笑顔で話しているとなんだか私まで嬉しくなったりして。
全然谷川さんと関係ないけど、でも豆腐屋さんを見るたびに谷川さんのことまで思い出す。
この本では谷川さんが64の質問に答えている。
素朴な疑問から難問、奇問に至るまで、あぁ、いいなぁ…と思う回答を返してくれている。
私だったら何を聞いてみたいかな?と考える。
これがなかなか難しい。
私が本当に知りたいことって何だろう?
この本の中にそれはない。
未知の質問がきっとあるはず。
その質問を言語化出来た時に、谷川さんのように回答してくれる人が目の前にいてくれたら嬉しいな。-
谷川さんの「散文」(講談社+α文庫)をちょうど読んでいた時なので、思わず「その通りだね!」と思いました。
谷川さんが私たちと同じ時代に生き...谷川さんの「散文」(講談社+α文庫)をちょうど読んでいた時なので、思わず「その通りだね!」と思いました。
谷川さんが私たちと同じ時代に生きている、そのことはかなり幸せなことなのかもしれませんね。
いつも、すてきなレビューをありがとう。
2013/12/20 -
kaze229さん、コメントありがとうございます!
あわわ…すてきだなんて、私にはもったいないお言葉です。
私の方こそいつもkaze22...kaze229さん、コメントありがとうございます!
あわわ…すてきだなんて、私にはもったいないお言葉です。
私の方こそいつもkaze229さんの素敵なレビュを楽しみにしています!
「谷川さんが私たちと同じ時代に生きている、そのことはかなり幸せなことなのかもしれませんね。」
そう思います。
谷川さんの言葉、考え、もっとたくさん触れたいなと思います。
そして谷川さんは笑顔も素敵ですよね。
あんな人になりたい…と憧れてしまいます。
でも勝手にですが、kaze229さんにも近いイメージを持っているのです…。
これからもkaze229さんの優しい詩のようなレビュ、楽しみにしています♪2013/12/21
-
-
どうしてお風呂に入らなきゃいけないのかとか
どうして生きていると死ぬのかとか
いろんな質問に谷川俊太郎さんが答える、
いかにも「ほぼ日」な一冊。
冒頭の質問に対する答えに、ゲラゲラ笑いました。
内容によっては「詩人になんて聞いてないで、医者に行きましょう」とか回答スタンスがユニークでさわやか。
先日の情熱大陸で見て、やっぱり大好きだなと再確認しました。
ー優しくすることの基本は、できるだけそばにいてあげることです。 -
2020.07.02
あらゆる質問に答える。詩人や文化人というよりご老人目線。長生きしてきた人の解答だと思った。
冷徹というか現実的ではあるけど、もう少し優しくあって欲しかったというべきか。 -
『ほぼ日』に寄せられた質問に対し、谷川俊太郎さんが詩人としての立場から答えていくQA集。
日常のことから宇宙規模のことまで、谷川さんの言葉でユーモアたっぷりに的を射た形で答えられていて、思わずニヤリとしたりハッとしたりできます。
最後の質問は糸井重里さんから寄せられたものですが、この質問は流石。対する谷川さんの回答も秀逸。言葉を生業にしている方々の本領が垣間見れました。
時間を置いて、何度も開きたくなる1冊。 -
悩みの多かった30代のある時期に読ませていただき、幾つかの答えに納得しつつも全ての答えには当然ながら難しいものだと感じていた。その後10年以上過ぎて読んでみると著者の自然な心温かい感性に改めて気付き読み返して理解する答え多くなりこの本の深さにさらに感謝する。
-
谷川俊太郎大好き‼
シュンとしたら読む。
あったかくってたまらない。
一家に一冊‼
質問者も多用で楽しい。
ムック、ガチャピン、華恵に重松清。そして!ボーズ‼
そして、一番好きな回答は、
「どうして、にんげんは死ぬの?
さえちゃんは、死ぬのはいやだよ。」という問いに対しての答え。
あー、愛だなー。ってキュンとする。
そして、なるほどなー。って思う。
言葉で問われた質問に、いつも言葉で答える必要はない。
「お母さんだって死ぬのいやだよー」と言いながら
さえちゃんをぎゅーっと抱きしめて
一緒に泣く。
という答え。
ラブ☆ -
ほぼ日ウェブ上に載せられていた谷川さんに誰かが質問、それを即興的に谷川さんが答えを返す、というコーナーが書籍化したもの。
本当に、それを谷川さんに何故訊く?(笑)というものが幾つかあってそれを華麗に?答えていく谷川さんの真摯さも伝わってくる、面白本でした。
最後の糸井さんと谷川さんの対談も面白かった。 -
糸井重里監修?の読者が谷川俊太郎に
さまざまな質問をして、それに答えるという形の本。
「生協の~」と似てる。
谷川俊太郎の答えがとてもウィットにとんでいて
思わずクスクス笑ってしまう本。
もちろん、真面目な答えもあり。
発想にため息をついてしまう名回答ありで
とてもおもしろかった。 -
信じる気持ちは謙虚さから生まれてくると思います。好きな人に対して、私を好きになってくれてありがとうという心からの気持ちが自然に生まれてくれば、しめたものです。でも自分を卑下してはいけません。あくまでその人と対等なところに立って、しかも自分との関係だけにこだわらずに、その人と他の人たちとの関係の中で、迷いながら、揺れ動きながら自分の座標を決めることが必要ではないでしょうか。
「いつたい何だろう
いつたい何故だろう
いつだいどうするべきなのだろう」
でも勇気十倍くらいなら、青空を見てるとなります。
著者プロフィール
谷川俊太郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






いつも、いいね!をありがとうございます。
コメントも、どうもありがとうございます。
『谷川俊太郎の33の質...
いつも、いいね!をありがとうございます。
コメントも、どうもありがとうございます。
『谷川俊太郎の33の質問』、気になって今、検索してみたら、絶版で、近隣の図書館にもおいていないようです。
残念ですが、また、何かお勧めがありましたら、どうぞよろしくお願いします(__)
今後ともよろしくお願いします!